御嶽山(3067m)登山<第2日目>
ニノ池新館〜剣が峰〜新館〜八合目〜中の湯>
登山年月日 平成16年7月19−20日  曇・霧・強風
登山メンバー 織田征三(リーダー)・殿川紘史・石井宏・佐沢薫人・坂上芳充 合計:5名
主要ルート 【7/18】宇都宮自宅(10:00)−>(12:25)JR深谷駅(12:40)−>(17:40)道の駅「三岳」(車中泊)
【7/19】道の駅「三岳」(8:20)−>(9:00)6合目登山口:中の湯(12:05)−>(13:05)七合目(13:25)->(15:00)八合目:女人堂(15:15)−>(16:55)九合目:石室(17:05)−>(17:40)ニノ池新館(宿泊)
【7/20】ニノ池新館(7:00)−>(7:55)山頂(剣ヶ峰)・小屋(8:20)−>(9:00)二ノ池新館(9:50)−>(11:25)八合目:女人堂(11:40)−>(13:00)七合目(13:25)ー>(14:30)登山口:中の湯(16:00)ー>(18:00)中津川(18:05)ー>#19−>(#20)塩尻ー>#18−>軽井沢ー>高崎ー>#50ー>小山ー(1:55AM)宇都宮自宅
所要時間 【7/18】ドライブ時間(休憩含む):7時間40分 <10:00 AM-5:40PM>
【7/19】登山時間:5時間35分 <0:05PM-5:40PM>
【7/20】山頂・下山時間:7時間30分<7:00AM-2:30 PM> 
合計時間:18時間55分 <7:00AM-1:55AM>

 強風・濃霧での剣が峰(御嶽山頂)



写真をクリックすれば拡大出来ます
御嶽山登山ルートマップ
スライドショー 【第1日目:@ A】  【第2日目:@

【御嶽山関連情報】:日本百名山
北アルプスと中央アルプスにはさまれて悠然と聳える「御嶽」は古くから信仰の山として全国から登拝者が訪れる。古来の風習を今に残し、「六根清浄」を唱えて登る白装束姿の信者の列が後を絶たない。 昭和54年(1979年)の噴火以来、山頂部にはには噴煙が上がり、荒涼とした地獄谷から神秘の水をたたえる三ノ池へと変化に富んだ風景が展開している。 深田久弥が著わした「日本百名山」には次のような記述がある。 「富士山」「鳥海山」「立山」「石鎚山」など、古くから宗教登山が盛んであったが、現在では一般登山の中に解消されている。 信仰登山の組織と戒律と風俗を今でも濃厚に保っているのは、御嶽だけだろう。(中略)道が白く見えるくらい白装束の信者が続いている。 
御嶽山説明:八合目・女人堂看板】
御嶽山は数回大噴出した複式火山で山頂に数個の火口を有する。 其の中央火口が最高峰の剣が峰で火口底から100m余も高い所に三角点がある。 山頂部は広い平らな溶岩レキ帯え「一ノ池」から「五ノ池」は火口で「一ノ池」「三ノ池」「四ノ池」の火口が最も大きい。 その周囲を「摩利支天山」「継母岳」「王滝頂上」が外輪をなしている。 火口原の「賽の河原」は摩利支天山と二ノ池の間にある。 「二ノ池」「三ノ池」「五ノ池」は今も水を湛え火口湖をなしているが、その中でも、「三の池」は周囲四キロ、海抜3000mで日本第一の高山湖あり、「二ノ池」は最高の高山湖である。

【今回登山の背景】
7月15日、東京開催の「旭ダウOB会」に出席後、昭和45年以来お世話になっている先輩:石井宏氏から、『昔の同僚との御嶽山登山』計画を聞いて、『小生も参加できませんか?』と即座に尋ねた。 理由は二つあった。 @数年前に悪天候の為に「田の原登山口からの登山」を途中で撤退したことを思い、再挑戦を考えていたこと。 A鈴鹿時代の先輩・友人との再会が叶えられることである。 「登山予定日:7月19−20日」から、7月18日に宇都宮自宅を出発するために、OB 会から帰宅直後から準備に掛かった。 電車で行く石井氏をJR深谷駅でピックアップすることで合意。
【登山ルート】今回の登山ルート
○ 中の湯(黒沢口登山道)ー>八合目・女人堂ー>覚明堂ー>二の池新館<往復> 登山標準時間:約4時間

7月20日:ニノ池新館ー>剣が峰ー>ニノ池新館ー>八合目ー>中の湯・登山口

【朝の気象状況】
昨夜以降ずっと強風が吹き荒れ、建具のガタガタ音で安眠出来ず、とうとう午前5時20分過ぎに目覚め。 友人は夜中には夜空一杯に星が出ていたのに、この天気は信じられないと溢す。 窓の外はガスと強風が支配し、全く視界はなかった。 5時50分、渋々起床。 洗面所で出くわす同宿の数人との会話も残念!の挨拶。 6時〜6時20分に1階に下りて朝食。 ご飯・味噌汁以外は3種類の添え物共に佃煮類。 冷えたお茶も仕方ないかもしれない。 小屋の従業員に天気予報を聞くと、昨日と同様ですが、午後からは改善の方向という。 待機しても天気の回復の期待はないことを確認。 関東以西は晴天・猛暑、梅雨前線が東北・北海道、 山頂付近は横殴りの強風・霧雨。 

【本日の予定変更内容】
リーダーの織田氏から今日の予定変更が通達。 皆其の案に賛成。 本来の予定は@だったが、今日の行動はAになった。  @ 全員で剣が峰に登り、其の後火口と池巡り約3時間。その後石井・佐沢・坂上氏3人は「濁河温泉」に下山
織田氏・殿川が同じ登山道を中の湯まで下山。 織田氏が3人の下山した「濁河温泉」に車を回し合流。 殿川は別の登山予定行動をとる。 A 視界が悪いので「濁河温泉」は目指さず、5人全員、剣が峰に登山後、荷物回収に二の池新館に戻り、同じ登山道を中の湯に下山後、殿川を除く4人は今日の宿舎の「濁河温泉」に車で向かう。 

山頂登山:二ノ池小屋ー>剣が峰ー>二ノ池小屋】
7時に視界:20m程度の山頂に向け、強い横殴りの霧雨の中を山頂に向けて空身で出発。 10mも離れると先行する人の影が薄れて見えない。 メガネを最初から外して歩き出す。 火口湖を過ぎガレた坂道に掛かると風を遮るものがなくなり、強風に翻弄され始める。如何にか「山頂方向」を標識で確認出来て合流点を右手に登る。呼吸する強風で前進出来ず、身を屈めて風上に重心を移して立ち止まり、強風を避けることの繰り返しで「山頂:剣が峰」に向かう。 7時55分、山頂直下の小屋到着。 一旦小屋に入り眼前の山頂の強風雨の状況判断で相談。 全員剣が峰に行く事になる。 急階段を20−30段登ると丈夫な手摺と囲いで確保された頂上だった。 左手に社務所らしき建物、正面に山頂を示す信仰施設があった。 高度:3070mの御嶽山の頂上に立つ。10mの視界と横殴りの強風・小雨。 先ず全員の記念撮影。 殿川は他の4人を、織田氏が代わってまた4人を撮影して、三角点を確認、釣鐘を鳴らし、「安全登山の感謝と安全下山の祈願」に賽銭を投じて感謝とお祈りですべて終了!!10分も山頂に滞在せず、直ぐに直下の「小屋」に退散し、お茶を頂く。 8時40分に小屋を出て、二の池新館に出発した。 山頂に行って直ぐ戻る数人が入れ替わりに来た。 ガレ場の下山は危険はないが、左手からの強風で前進がチョクチョク止まる。 先行する子供を含む5人の家族が強風か下山ルートの確認でストップしていた。 石井氏が風の弱い右手のルートを薦め、彼らも我々の後に続いて下山開始。 途中で20人を超える信仰登山グループに遭って驚く。 先頭のリーダー「ロープ」で引っ張りながら、横殴りの強風と小雨の中を老齢者中心の白装束の登山者を「六根清浄」を唱えながら遅いペースで登って行く。 白装束むき出しか、「雨具は薄い上下の合羽」姿。老齢者は中年信者に手をとられ手進む。 先ず老齢者の風邪を心配した。 着替え等持参している気配もない。 こんな悪天候下の老齢者信仰登山の安全性に疑問符!! でもこんな信仰登山が延々と続いて来たのだろう。 余計な心配かもしれないが「登山の常識を甚だしく外れている」現状に苦言したくなった。

御嶽山山頂(剣が峰):記念写真<横殴りの強風・霧雨の中> 八合目神社鳥居 八合目・女人堂小屋

【下山路】
二の池方向の分岐点標識を確認して左折して火口湖に下る。 強風雨は嘘のように収まり濃い霧の中を進む。 右手には高山植物の花が少なくとも7−8種類が咲き乱れる。 撮影出来る気象状況でないので残念だが、通過すると右手に湖水面が迫り、「二の池小屋」を右に見て通過。 二の池新館に帰着。 暖かいお湯をもらって持参した「コーヒー」や「紅茶」を頂く。 最高の味!! 身支度をして9時55分に下山の帰途に着く。 

御嶽山形成・現状   八合目・女人堂周辺の高山植物群(左から):イワギキョウ・モミジカラマツ・ミヤマゼンコ

火口湖の二の池を過ぎて、左手の中の湯への標識に沿って少し下り始めると、強風の影に入り、霧だけ。 覚明堂まで降りると下界の視界は一揆に広がった。 2700m周辺の天候の違いは大きかった。 急坂の階段で苦しみペースの遅かったパーティだが,流石に下りは早い。 11時15分に八合目・女人堂到着。 この周辺の高山植物は種類も多く数も多い。見事なイワキキョウ、花から実の変わるモミジカラマツソウ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマゼンコ等など・・。 御嶽山の説明看板から、今回楽しみだった高山湖について詳しい説明があり、中でも「三ノ池」は周囲4キロ、海抜3000mの日本一高い火口湖と在った。 霧雨も止んだのでゴアの雨具の上を脱いだ(ズボンは最初から履かず)。 11時40分まで休憩・補給して出発。 我々の到着時には、10名位のパーティが休憩していたが、我々よりも早く下山した。 

七合目:行者小屋 八海山小屋 七合目・祠と釣鐘 三宝大荒神 中の湯小屋

七合目・行者小屋のまで中間点で10分弱休憩し、13時に行者小屋到着。 25分かの休憩中に二ノ池で頼んだ「昼食(二個のおにぎり)」等を食べた。 13時25分出発。 14時に1回小休止しただけで、14時30分に中の湯の駐車場到着。 ここの天気も昨日同様で曇天。 記念写真撮影。 織田氏のコンパクトデジカメが作動不良になっが、市販のカメラケースに入れて腰に付けて行動中に「霧雨の水分」で接触不良になったのだろう。小生は山頂部でも防水カバーにくるみ雨具の中に隠して行動。 八合目で雨具を脱いでも使用時以外は防水カバー(手製)で水分進入を防止した効果があった。 2年前の「高千穂峰」登山で経験した水分問題が今回に生された。 装備を解き4人は15時過ぎに,今夜の宿泊地:濁河温泉に向かった。 小生は現在・明日以降の天気を考えて「登山計画」の見直しを行い、「木曽駒ヶ岳」から「空木岳」へ縦走するプランを中止。 代わりに2000m程度の「恵那山」の日帰り登山に切り替えた。 

中の湯駐車場:記念写真 御嶽山登山ルート図 二ノ池全貌 三ノ池全貌

開田高原との分岐の広場の看板『御嶽山登山概念図』を眺めて周辺情報を入手。 その一部をここにコピーして加えた。 今日全貌が見えなかった「二ノ池」「山ノ池」の写真、周辺の「百間滝」「不易の滝」の魅力的な写真だった。

百間滝 不易の滝 紅葉期の御嶽山 御嶽ローぷウエイ 倉越高原から御嶽山

16時頃に駐車場を離れ、国道#19号に出た。 天気は改善し周辺の山、多分「木曽駒ヶ岳」方面が雲から姿を現した。 明日は間違いなく晴れてくれると信じて一路南下。 「中津川市」まで来て、登山情報をコンビにでコピーしながら、天気予報を聞いた。 正午ごろから「山岳部は夕立と雷に注意」と放送され、丁度山中で降られるチャンスが大きいし、雷は避けようのない危険な状況に、登山意欲が減縮して弱気に変わり、登山中止の選択をした。 往復100キロ、2時間のロスになるが、このまま#19号を北上・塩尻ー>#20号ー>#18号ー>軽井沢バイパスー>高崎ー>#50−>小山ー>新#4ー>宇都宮のルートで帰途に着いた。 諏訪湖の道の駅で夕食(カップラーメン+グレープフルーツ)で休憩・給油。 #50号・小山近辺に比較的安い給油所で満タンにして、午前1時55分に無事自宅到着。