My Diary 2005年05月度

05月01日 表妙義山縦走(金洞山〜石門巡り)<第2/2編>

【表妙義山縦走】   【妙義山登山マップ】 【妙義山登山・周辺観光マップ】 【金洞山周辺ルート】
北東〜南西に横たわる「表妙義山」は高度は低いが「谷川岳:一ノ倉」よりも転落死亡事故の多い危険な岩稜の稜線であり、熟練した岩登りの技術を持つ者しか入山してはいけないと明記された場所である。 ウエブでは幾つ物縦走記録があるが、予想以上に厳しいルートだった事が記載されている。 
<縦走ルート>は二つ。 @ 西(中之岳)ー>鷹返しー>相馬岳ー>東(白雲岳)のルート  A 東(白雲山)ー>西(中之岳)。 エスケープルートは唯一つの「天狗岳ー>タルワキ沢ー>中間道」だけである。
参考までにウエブで読める縦走記録のホームページ 【縦走記録:#1】 【縦走記録:#2】 【縦走記録:#3】

午前9時30分頃、金洞山・中之岳山頂の狭いスペースで素晴らしい展望を楽しみながら時間がドンドン過ぎていく。 案内役を申し出てくれた登山仲間の「今日は体が重く、恐怖感を感じる」との言葉で、縦走計画の中止を申し出る。 此処(中之岳)から東岳方面が本番の険しいルートになるからだ。 気分的に爽快でないと危険性が増加するとの判断である。 表妙義山縦走路の雰囲気も判ったので,今回完走する必要は無い。 此処:中之岳山頂でまた元の登山口:中之嶽神社へ戻る事を合意。 十分景色を堪能して「10mの垂直の鎖」を下り、鞍部へ降りる。 
写真をクリックすれば拡大出来ます  【スライドショー:『第1部』 『第2部』 『第3部』 

金洞山・中之岳山頂の展望では「石門巡り奇岩群」と「さくらの里」・其の周囲の「新緑」のコントラストが最高の展望だ。 快晴であれば更に新緑が輝き視界もよかっつたろう。 
中之岳ピーク手前の岩頭に男性が登り此方を見ている。 もう一度「さくらの里」「金鶏山」「妙義公園」等の展望を確認して下山準備に入る。 
中之岳ー>東岳への急な下り口から見上げる 東岳山頂への急峻な崖と山頂の岩頭(左・中)・相馬岳方面(右)
先程東岳の急な崖を下っていた男性はまだこの中之岳山頂には届いていない。意外に時間が掛かるようだ。 東岳から急勾配の崖を下り、狭い鞍部:稜線を通過後、再度急な崖を登って「中之岳山頂」に到達する。 東岳〜中之岳間は遠くに見えないが其の高度さは相当に大きそうだ。
西岳・谷急山・烏帽子岩  合計:3名の登山者 中之岳下山口の岩と下の鞍部 中之岳山頂の新芽
先程から3名の家族連れは前方の岩場で休憩し軽食を摂り始め様だ。 我々がいるから来ないのだろうか???
中之岳山頂のナナカマドの蕾と2株のヤマツツジ 第四石門分岐点と関東ふれあいの道
中之岳山頂部は狭いが周囲には「ナナカマド」「ヤマツツジ」「新芽を出した木々」がある。 10時20分に今度は案内役の平居さんから約10mの鎖を下り始める。 更にロープを張った斜面をトラバースして「西岳」との岩の割れ目の鎖を伝い
普通の登山道に出た。
新緑と其の赤い花? 新芽を出した木の名前不詳:第四石門分岐点 表妙義山登山路と周辺観光スポットマップ
第四石門・関東ふれあいの道(妙義中間道)の分岐点:中間道を辿るか中之嶽神社へ戻るかの相談で、元の登山口へ戻る判断をしたが、折角だから「石門巡り入口」へ下山することにした。
石門:奇岩群の所在図 第1石門上部 #4.#3・#2・#1へ ローソク岩 石門巡り入口への階段
新緑の中の石門巡り順路に沿って入口への整備された道を下る途中には幾つ物奇岩・奇石群の側を通過する。
マムシグサ ローソク岩・順路標織・最大の第1石門
芽吹いた新緑 第1石門岩等の岩頭 岩陰のヤマブキの花 相馬岳(左背後)と屏風岩(右)
石門入口(管理事務所付近)に出て「妙義紅葉ライン」の車道を5ー6分歩いて「妙義公園駐車場」戻る。 朝よりも自動車数は多いが、5月の大型連休を考慮すると意外に混雑は無い。 此処から見上げる金洞山(西岳・中之岳・東岳)の全貌。 

『藤岡町・上川町内:藤の花』へリンク