『イエメン・チュニジア作品展』


 【第1編:イエメン<木炭画>】 

  【第2編:イエメン・チュニジア<水彩画>】

年月日・期間 2005・03・24(木)−04・05(火)
ギャラリー名 アートギャラリー大磯
開催場所 〒255−0001 神奈川県中郡大磯町 1−1−1
アクセス 電車】:JR大磯駅から徒歩20分
【バス】:平塚駅ー>「化粧坂」下車
【タクシー】:JR平塚駅よりギャラリーまで「ワンメーター」
【駐車場】:ギャラリーに在り
通信手段 【TEL・FAX】 0463−61−0581
備考 期間中、作家は全てギャラリー常駐

  【ロバと少年(イエメン)】


写真をクリックすれば拡大出来ます

【坪井賀子作品展】

昨年 訪れた「イエメン」と「チュニジア」の作品です。  古いアラビアが色濃く残り、野武士の様な短刀を挿したイエメンの男達は『木炭画』で。  アフリカといえども地中海に面し、ヨーロッパの香りがするチュニジアは『水彩画』で描きました。

【メディア取材記事】

○ 毎日新聞・全国版(夕刊:3月24日):『私がやってきます』    ○ 読売新聞:『街・ふれあい』  
○ 朝日新聞(朝刊:4月4日)  ○ 湘南ジャーナル(3月22日)    
○ 湘南いどばたかいぎ:『アートギャラリー情報』
○ タウンニュース:『イスラムの異国情緒』   ○ 市民ジャーナル:『イスラムを描く女流作家』 

チュニジア水彩画作品  『スライドショー』

【ロバと少年】(イエメン)
【花を持つ少女】(イエメン)
【麦わら帽子の少女】(イエメン)
暑い日中、少年が休憩していた。 この国は、貧しいので、学校に行っていない子供が多く、子供も働く。 一方同じアラビアでも帰途に立ち寄ったドバイでは、石油を産出するので、活気が溢れ、学校は勿論無料。 この国の人口は80%が外国人とか・・・・。 ”花など何処にある?”と思われる様な所だったが・・・この村には、レンガとしっくいの古いメナレットが2ー3本あった。 ここから日の出・日没などにアザーンが流れ、お祈りする。 我々に行った時は、丁度年に一度のラマダン月で、老人、幼児、妊婦以外は、一日中飲食を禁じ断食だった。 暑く強い日差しのせいか、スカーフの上に麦わら帽子を2枚も重ねて被っていた。 暑くても乾燥しているので、日陰を作ればぐんと楽になる。 高層住宅の理由の一つに、建物を高くして日陰を作っているとも聞いた。

【村の少女姉妹】(イエメン)
【難攻不落の村】(イエメン)
【扉】(チュニジア)
顔立ちは、大抵は彫りが深く、人なつこくて、可愛い。 大人の女性はなかなか出会えず、たまに会えても全身真黒、目だけ出た服を着ている。 だから少女達からその成長した顔を想像するしかない。 カメラは勿論ご法度だし、其れが解るとそこらに居る男性が少年が飛び出して来て”NO”・・・。 高見から、いきなり谷底へと落ちる斜面には、敵襲来の妨げとなる様に、サボテン等が植えてある。 村への出入口は、中央の唯一ヶ所のみ。 過去一度も敵の手に落ちた事がないこと。 足の弱い老人とか、水を飲む女性は難儀な事だろう。 アーチ状の大きな扉もチュニジアンブルー。 扉には日本の城門の扉にもある鋲が打ってある。 夫々の扉の鋲の模様がチュニジア模様独特で楽しい。 中庭の奥がレストランの様だった。

【シティブサイト(I)】(チュニジア)
【漁船と荷車】(イエメン)
【スルタン夏の宮殿】(イエメン)
一瞬”ここはヨーロッパ?”と思ってしまう様に、アフリカのイメージのしないおしゃれで、明るいムーとの首都チュニス。 それは19世紀後半チュニジアの保護領となったからだ。 海岸沿いに続く家は、白壁にチュニジアンブルーの窓や扉が、目にまばゆく、絵になる風景だった。 イエメンには昔からあるダウ船という木造の帆船ある。 それの小型の様な漁船(全長10m前後)で、どっしりとした船には、独特な模様が、色彩豊かに描かれていた。 漁港、魚市場周辺を、ロバの荷車が盛んに行き交っていて、活気があった。 仲買人かもしれない・・・。  土色一色の日干しレンガの中で、ここは異色だった。 東南アジアのさる建物を模して作ったという。 緑の林の中にあった。 緑といえば、この国は椰子バナナの林と、粟、小麦、カート畑を多く見た。 戒律厳しいこの国の男性の、唯一の嗜好品で、噛みタバコ。(生の葉を噛むと若干の覚醒作用)

【円形闘技場とラクダ】(チュニジア)
【シティブサイト(II)】(チュジニア)
【ラクダに乗るベトウィン】(チュニジア)
3万5千人の観客を収容でき、世界でもローマ、ヴェローナに次ぐ3番目の大きさ。 それまでの斜面を利用した闘技場ではなく、平面に建てられた斬新なもの。 毎夏、フェスティバルが開催される。 繁華街はヨーロッパ的、ジーンズ姿の若者が闊歩し、街外れ裏通りに入ると、中年の叔父さん達のマント(頭布付き)姿が、見られる。 チュニスは紀元前5世紀頃、カルタゴの衛星都市で、オリーブ油交易で栄えた古い町である。(オリーブの木で作った鳥かごをお土産に買った) 私も此処で1時間程らくだに乗った。 機械の乗物には滅法弱いが、ろば馬、らくだ、象は大好き。 思わず”月の砂漠をはるばるとぉ・・・”唱ってしまった。 手綱引きの叔父さんが、”ビューティフル・ヴォイス”と褒めてくれた。 しかし下りた後で、しばらくガニ股状態で、按配悪かった。

【宮殿】(チュニジア)
【チュニスのボート】(チュニジア)
【首都:サアナ】(イエメン)
地中海を見渡す丘の上にあり、今は博物館になっている。 オスマン帝国の支配下に入った16世紀〜17世紀頃、華麗な宮殿が幾つも建てられたとのこと・・。 この近くに、地中海最大の貿易国家だったカルタゴの遺跡がある。軍港跡に立った時、興奮で震えた。 (ナント凄い物を造ったんだろう!!)  地中海の面した海岸線はやはり明るく、穏か・・・。 水蒸気が多く、蒸し暑かったが、内陸部の山岳地帯、砂漠地帯を見た後は、ホットした気分を味わい、如何に生き物にとって水分が貴重であるかを実感した。 地震のないイエメンの家屋は設計図なし、鉄筋なしで、日干しレンガを順次積み上げて造る。 従って上に行くに従い傾いていたりする。 カマリア窓と言われる窓は、白しっくい、中はステンドグラスで、出来ていて美しい。 1F:家畜小屋、2F:飼料倉庫、3F以上が居住空間となっている。

『世界の旅:小作品展』へリンク