【木曾駒ヶ岳登山】

第1編:しらび平〜千畳敷周辺

登山年月日 平成19年8月7日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート バス停(6:15)−(6:45)しらび平駅(6:55)−(7:05)せんじょうじき駅(7:20)−(7:30)千畳敷(9:30)−(10:05)乗越浄土(10:25)ー(10:55)2911mピーク(11:00)ー(11:10)乗越浄土−(11:45)宝剣岳(12:00)−(12:10)宝剣山荘(12:25)−(12:45)中岳(12:55)−(13:30)木曾駒ヶ岳(13:45)−(14:00)頂上木曾小屋(14:20)−(15:20)木曾前岳(15:30)−(16:30)頂上木曾小屋(泊)
所要時間 【登山時間】9時間35分
【総合時間】10時間15分<6:15-16:30>

   【木曾駒ヶ岳周辺登山ルート】

写真をクリックすれば拡大出来ます 【スライドショー】をクリックすれば『スライドショー』が見れます

【木曾駒ヶ岳・空木岳縦走図】 【木曾駒ヶ岳登山地図】 【木曾駒ヶ岳千畳敷詳細】 【木曾駒ヶ岳周辺案内図】

【木曾駒ヶ岳】
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県にある標高2,956mので、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰で、上松町木曽町宮田村の境界にそびえる。日本百名山の一つ。省略して「木曽駒」と呼ばれる
木曽前岳(2,826m)、中岳(2,925m)、伊那前岳(2,883m)、宝剣岳(2,931m)を含め、木曽駒ヶ岳と呼ぶ場合もある。木曾駒ヶ岳とも表記される。新田次郎原作のドキュメンタリー小説『聖職の碑』の舞台でもある。2つの駒ヶ岳に挟まれる伊那谷では、本山を西駒ヶ岳または西駒甲斐駒ヶ岳を東駒ヶ岳と呼ぶこともある。標高2,650mの千畳敷カールまでは、通年運行の「駒ヶ岳ロープウェイ」で簡単に登れる。
                        <Wikkipedia より抜粋>

【登山路:木曾駒ヶ岳ー>空木岳縦走】
最も一般的な登山ルートを選択し、駒ヶ根市内の登山バスを利用、「しらび平」から<駒ヶ根ロープウエイ>を利用して、「千畳敷」へ行き、「乗越浄土」に登り、そこから「2911mピーク」ー>「宝剣岳」に登山後に、「中岳」を経由して「木曾駒ヶ岳」経登山。 頂上小屋へ少し下り、荷物を置いて、「木曾前岳」に登る。 「頂上木曾小屋」に宿泊。
翌日は「木曾駒ヶ岳」登山後に、一旦千畳敷に降りて、再度「極楽平」に登り返し、稜線沿いに「桧尾岳」ー>「熊沢岳」ー>「東川岳」ー>「空木岳」に登山後、登山口の駒ヶ根市内「登山バス停」に戻るルートを選んだ。


【しらび平ー>千畳敷駅周辺】 【スライドショー】

バス停奥の駐車場の静けさ故に、熟睡して4時45分目覚。 トイレ・朝食を手早く済ませ、始発バス(6:00)に乗車の為に30分前に並ぼうと駐車場を出て驚く・・・・驚異的な登山者が既にバス切符売場に列をなす。 切符を手に入れてバスの列に並んだが2台目でも危うい位の混雑・・・。 定期便の他に臨時便が出る事で、6時15分に乗車。 ロープウエイ駅の「しらび平」に向かう。 今日も快晴の天気が期待できる。 曲がりくねる道を進み、6時45分に終点着。 ロープウェイ駅
に移動する前に、「しらび平」の看板と千畳敷の説明看板を撮影。 
6時55分発の千畳敷行に乗車・・・大勢の車内のため外部の景色は撮影不能。 7時05分千畳敷き駅に到着。 
「甲斐駒ヶ岳」登山バス終点・ロープウエイ駅 ロープウエイ・千畳敷周辺案内図 千畳敷ロープウエイ駅 ロープウエイ上の展望 千畳敷駅からの展望:東方向

東部方面の展望を求めて屋外へ・・・朝の霞も晴れ始め遥か彼方の雲海に浮かぶ「南アルプス」方面が視界に入る。 注意深く撮影。 中央には「富士山」が同定出来た。 それを中心に左方向(=八ヶ岳方面)、右方向(=南アルプス)が水平線上に並ぶ。 背後にはこれから目指す「千畳敷カール」とそのカールを守る如く「宝剣岳」が右方向に見え、それに連続する長い岩壁が千畳敷ホテルの後ろまで連なる。 「千畳敷カール」と「宝剣岳」の看板の前で記念写真を撮ってもらう。 其々の山を同定する事は難しい状況だった。
千畳敷駅からの展望東方向 八っ岳方向〜富士山 富士山〜南アルプス方面 千畳敷カール・宝剣岳 千畳敷カール展望

千畳敷カールはお花畑の面積・高山植物の種類・景色の良さに於いても日本有数の場所であり、それを眼前に見据えて興奮が先走る。 ロープウェイが到着する度に大勢の登山者や手軽な軽装の観光客がホテル前の広場に吐き出される。
カール内には「コバイケイソウ」の大群落が見え、一面に開花して一番の見頃である。 「千畳敷カール〜甲斐駒ヶ岳ルート案内図」を凝視して「千畳敷〜木曾駒ヶ岳」周辺の位置関係を把握した。 
カール内の「コバイケイソウ」 千畳敷ロプウエイ駅から見える背後の光景 「千畳敷カール〜甲斐駒ヶ岳ルート案内図」

千畳敷駅前広場の光景は2500mの海抜を忘れさせる混雑と普段着の客・・・一方、千畳敷カールとそれを取り巻く岩壁の絶景は正反対の「中央アルプス」そのものである。 直ぐ左上の「駒ヶ岳神社」で、今日から「2泊3日の縦走登山」の安全を祈願。 朝の雲が徐々に消え始め、透き通る青空が広がる「宝剣岳に連なる岩壁〜千畳敷カール上部」に目を奪われる。
「駒ヶ岳神社」 千畳敷駅から見える「宝剣岳に連なる岩壁〜千畳敷カール上部」 千畳敷駅前広場の光景


【千畳敷駅ー>千畳敷カール】 【スライドショー】

ホテル前のベンチで逸る気持ちを落ちつけ、「朝食(パン+キーウィーフルーツ)」と水をたっぷり摂り、7時20分から千畳敷カール内の散策を開始。 散策後に「宝剣岳」「中岳」「木曾駒ヶ岳」の登山に向かう。 カールと大きく連なる屏風の如く取り巻く岩壁の間の遊歩道に足を踏み入れたとたんに、「エゾシオガマ」、「キンバイソウ」、「チングルマ」、「コイワカガミ」等が一度に目に入り、それらの撮影が始まった。 
「駒ヶ岳神社」 宝剣岳方面 「エゾシオガマ」 「キンバイソウ」 「チングルマ」

挑戦的に進まず、右に降りるルートを取り、カール右手から低部方向に進む。 視界の先には「池」が見える。 最も広く数も圧倒する高山植物は白色の花の「コバイケイソウ」だった。 僅かな風でその白色が緑の草原に素晴らしいコントラストを醸す。 望遠・中間・接近・・・の各種アングルでファインダーを覗く。
「チングルマ」 「コイワカガミ」 ケール内の「剣ヶ池」 カール内の「コバイケイソウ」の大群落

一面の白色の中に黄色の「ミヤマキンポウゲ」が現れる。 コバイケイソウに思い切り近づきクローズアップ撮影。 10mmにも満たない小さい花の集合体が房状に塊り、直径:10cm程度の円筒形となり、それを中心に水平に4房の小型の円筒形の房が90度の角度で水平に広がる・・・・。 目線を下げて、コバイケイソウを画面下部へ青空を隠す大きい岩壁を上部の入れた風景を写す・・・目立たぬ暗紫色の花?を持つ「ミヤマアケボノソウ」は派手な千畳敷の高山植物の中では特に地味に映る。
「ミヤマキンポウゲ」 「コバイケイソウ」とクローズアップ カール低部から宝剣岳方面 「ミヤマアケボノソウ」

色彩食豊かな黄色の「ミヤマキンポウゲ」、濃紫色の「タカネグンナイフウロ」も諸所にあるが、全体を支配する花はやはり「コバイケイソウ」だった。 風景をねらうと自然にコンバイケイソウと仲良くなった構図が出来あがる。 意識して白色を取り込んだショットを多くした。 左方向を見上げると、大自然の中に唯一の人工的雰囲気の「千畳敷ホテル」がある。
「宝剣岳」方面 「千畳敷ホテル」 「ミヤマキンポウゲ」 「タカネグンナイフウロ」 「コバイケイソウ」


【千畳敷カール花畑】 スライドショー

更に遊歩道に沿って下ると緑の中に純白の繊細な「ミヤマカラマツ」が目についた。 クローズアップも撮影。 蕾の状態で「クルマユリ」がある。 「ミヤマキンポウゲ」は花も大きく、一面を覆う様に咲くと実に周りを圧倒する。 
「ミヤマカラマツ」とクローズアップ クルマユリの蕾 「ミヤマキンポウゲ」のクローズアップ

黄色の花が上部に向かい咲いている・・・「ミヤマアキノキリンソウ」だろう。  中央アルプス駒ヶ岳周辺保護地域説明看板が建つ。 内容を見ると、千畳敷の成り立ち、価値・・・等が詳しく記載され、保護指定区域が表示されている。
「ミヤマアキノキリンソウ」 中央アルプス駒ヶ岳周辺保護地域説明看板 保護地域詳細図 「チングルマ」の実羽毛

綺麗な高山植物の花に目を取られそれらを取り囲む雄大な景色を眺める時間が無かった。 カール低部に到着して、左方向に遊歩道が曲がる地点で目を正面に向けた。 カール低部に出来た「剣ヶ池」を眼前にして取り巻く岩壁と尖塔をなすピラミダルな頂きはあの有名な「宝剣岳」だろう・・・。 正面にはそれに劣らぬ稜線が荒らしい岩壁が黒く見え、その中間部以下には緑色が続き、高山植物の花の色は細かく分散して見える。 凄い凄い絶景だ・・・。
「宝剣岳」方向展望 千畳敷カール内「剣ヶ池」越しの展望:「宝剣岳左側から右方向へ」

私の表現力では到底言い表せない見事な景色が殆ど180度以上に展開する。 超広角レンズでも2枚ではカバー出来ぬ広がりを有する。 正面の右方向に最もピラミダルな「宝剣岳」があり、その更に右方向に按部が見える。 ここに木曾駒ヶ岳方面への登山路が刻まれて居るようだ。 その右方向には表面が磨かれた様な花崗岩の岩隗がある。 
千畳敷駅背後〜中央〜宝剣岳〜「八丁坂」ルート 「八丁坂」右手岩壁 「和合山」東壁 「コバイケイソウ」

【第2編:<木曾駒ヶ岳登山:千畳敷カール内散策>】へリンク