『仙丈ヶ岳登山』 | ![]() 小仙丈岳山頂(2855m) <同行登山者:上野氏(左)> |
写真をクリックすれば拡大出来ます |
【仙丈岳登山ルート図】 | 【甲斐駒ヶ岳・仙丈岳周辺概念図】 | 【南アルプスパノラマ】 |
【小仙丈ヶ岳山頂】 | 【スライドショー】 |
記念写真として相互に「仙丈岳」を背景に撮影。 雲一つ無い快晴の天気で、非常に眩し買った。 このポイントには多くの登山者が休憩しながら360度の展望を楽しむ。 我々は朝食抜きの登山だった関係で、山荘で作ってくれた「朝食弁当」は本当に美味かった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「小仙丈岳山頂」で休憩する上野氏 | 小仙丈岳山頂 | 「小仙丈岳」と背後の「仙丈岳」 |
昨日登山した「甲斐駒ヶ岳」は気流の関係か、積乱雲が山頂〜魔利支天付近を時々覆う。 南に位置する綺麗な三角形の頂きを有する「北岳」は流石に悠然として貫禄さえ感じる。 鳳凰三山の中で、地蔵岳の「オベリスク」は山同定では大いに参考になる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「双児山」と「甲斐駒ヶ岳」 | 「鳳凰三山」と地蔵岳のオベリスク | 日本第二高峰の「北岳」 | 手前の「双児山」と「甲斐駒ヶ岳」と「魔利支天」 |
【小仙丈岳山頂周辺】 | 【スライドショー】 |
何度も何度も360度方向を展望する・・・。 地蔵岳の「オベリスク」は実に先端が尖り、数十メートルは在りそうだ。 この数日後に登山する予定があり、その時が楽しみである。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「鳳凰三山」と地蔵岳のオベリスク | 日本第二高峰の「北岳」 | 「木曾駒・空木」方向? | 「小仙丈岳」で休憩する登山者達 |
又鋸岳」〜「甲斐駒ヶ岳」と「魔利支天のドーム」に次いで、「仙丈岳山頂」と雄大な大仙丈沢カール方向に目を移し目に焼きつけ様と努力した。 ここ「小仙丈岳」周辺を見回しても多くの高山植物がここにいるよ!!・・・と言わんばかりには咲き競う様だ。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「鋸岳」〜「甲斐駒ヶ岳」と「魔利支天のドーム」 | 「仙丈岳山頂」と雄大な大仙丈沢カール | 「チングルマ」 |
このHPへ使用するこれら小さい花は殆ど、PCでのトリミング写真である。 「ヨツバシオガマ」や「ハクサンイチゲ」等は大きい部類の高山植物で、撮影し易い。 「北岳」と「間の岳」の稜線上に雲が湧き始め、山の稜線が浮き上がる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ミネズオウ」 | 「コケモモ」 | 「北岳」・「間の岳」 | 「ヨツバシオガマ」 | 「千丈岳」山頂 |
【小仙丈岳山頂周辺〜仙丈小屋巻道分岐】 | 【スライドショー】 |
8時30分、ソロソロ切り上げて、「仙丈岳」山頂を目指す時間となった。 眼を歩く稜線へ移すと、緑の山肌に稜線に沿って登山ルートがはっきりと見える。 居心地の良かった「小仙丈岳」を後にしてスタート直後の岩陰に「イワギキョウ」の可憐な青紫色の花が目に入る。 高度の為に背丈の低い「ナナカマド」の白い花もある。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄大な「仙丈岳」 | 「イワギキョウ」 | 小仙丈岳ー>仙丈岳山頂に向かう | 「ナナカマド」 |
歩き始めても眼は周囲の見事な景色を追い、その度に異なる顔を見せる山に目を奪われる・・・のは私だけではなかろう。 ホラホラ「甲斐駒」がじゃれる雲に翻弄されている様だ。 同様に「北岳」「間の岳」「鳳凰三山」も・・・時間の経過と共に気温の上昇で上昇気流の為だろう。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「甲斐駒ヶ岳」と積乱雲 | 「鋸岳」北西方向稜線と雲に隠れる「編笠山」 | 「北岳」と「間の岳(右)」 | 「アサヨ峰」と「鳳凰三山」 |
積乱雲に発達しそうな雲の動きに焦点を絞り、望遠ズーム側で「甲斐駒ヶ岳」を撮影した。 非常に力強い山の黒色と雲の白のコントラスト・・・ | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「小太郎岳」・「北岳」 | 「栗沢山」と「甲斐駒ヶ岳」 積乱雲に囲まれた「甲斐駒ヶ岳」 | 小仙丈岳(手前)と鋸岳(背後) |
9時10分、「仙丈小屋」への分岐点まで到達。 振り返ると先程まで長居した「小仙丈岳」が見え、相変わらず、登山者の群れが休憩していた。 「北岳」と「間の岳」が仙丈岳から南に延びる稜線と重なって見える様な位置に来た。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「仙丈岳」間近のルート | 「木曾駒」・「空木」方面 | 「小仙丈岳」 | 「コケモモ」 | 「大仙丈沢カール」と「北岳・間の岳」望遠 |
『仙丈ヶ岳登山:第3編』へリンク |