『仙丈ヶ岳登山』 | ![]() 千丈岳(3033m)山頂 <同行登山者:上野氏(左)> |
写真をクリックすれば拡大出来ます |
【仙丈ヶ岳登山ルート図】 | 【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺概念図】 | 【南アルプスパノラマ】 |
【仙丈小屋巻道分岐〜仙丈ヶ岳への稜線】 | 【スライドショー】 |
我々の前方を歩く、中高年夫妻(多分我々よりも先輩?)ルート脇に咲く高山植物を鑑賞しながら、前方に見えだした「仙丈岳」を双眼鏡で捉えては又歩き始める・・・。 度々写真撮影する私と結果的には殆ど同じ前進速度になる。 右下には「仙丈小屋」がカールの底付近に建つ様をはっきりと見ることが出来た。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中高年夫婦 | 仙丈小屋への稜線 | 「仙丈小屋」と「風車」 | 見事な眺望の「仙丈岳」 |
正面に山頂を見ながら、左に回り込むルート辿る先には、山頂までの間に小さいピークが二つある。 第一番目の小ピークに近づくと、岩の間に「ミヤマダイコンソウ」「ヒメヨツバシオガマ」「ヒメクモマグサ」等沢山の高山植物が花を咲かせ、我々の前進速度を下げてしまう。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙丈岳山頂望遠 | 「ミヤマダイコンソウ」 | 「ヒメヨツバシオガマ」 | 「ヒメクモマグサ」 | 「ヒメクモマグサ」と「北岳」 |
又後ろを振り返る・・・と第一番目の小ピークの右奥に雲と競う「甲斐駒ヶ岳」がみえ、前方には近づいた「仙丈岳」山頂が第二番めのピークの後ろに迫る。 背景は雲一つない深青色の空岳であった。 下の写真の右3枚の一番奥のピークが「仙丈岳山頂」である。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「仙丈岳」山頂直前の「甲斐駒ヶ岳」望遠 | 「仙丈岳」手前に連続する小ピーク:右奥のピーク=山頂 |
【仙丈ヶ岳への稜線周辺】 | 【スライドショー】 |
このお花畑では「ミヤマキンバイ」は霞んで見える位周囲が見事過ぎるのだ。 「ヒメクモマグサ」は不思議にも土壌のない砂利層に力強く根を張り、立派に繁茂している。 その側には赤い花が目立つ「イワベンケイ」もあった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ミヤマキンバイ」 | 「ヒメクモマグサ」 | 「イワベンケイ」 | 仙丈岳へ向かう上野氏 |
【仙丈ヶ岳山頂】 | 【スライドショー】 |
目を北方向へ移すと、「鋸岳」・「甲斐駒ヶ岳」〜「栗沢山」・「アサヨ峰」の見える角度の真下には「仙丈小屋」が俯瞰出来、東方向には、「仙丈岳山頂」直前の二つの小ピークの背後には雲と競う「鳳凰三山」がはっきりと見える。 これ程までに見事な快晴日の仙丈岳山頂の360度の展望に目を奪われた。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「鋸岳」・「甲斐駒ヶ岳」〜「栗沢山」・「アサヨ峰」 | 「仙丈小屋」の俯瞰 | 「仙丈岳山頂」から展望する「鳳凰三山」 |
『仙丈ヶ岳登山:第4編』へリンク |