『仙丈岳登山』

第4編:仙丈岳〜仙丈小屋

登山年月日 平成19年08月06日(月)  快晴
登山メンバー 殿川紘史・上野雅夫氏
主要ルート 長衛荘(5:15)〜(6:55)大滝頭五合目〜(8:00)小仙丈岳(8:30)〜(9:30)仙丈岳(10:10)〜(10:25)仙丈小屋10:50)〜(11:25)ヒュッテ馬の背(11:35)〜(13:05)大平山荘〜(13:30)長衛荘(14:10)〜(15:10)仙流荘バス停(16:20)〜(18:10)駒ヶ根バスセンター駐車場(車中泊)
所要時間 【登山】8時間15分 <AM5:15-PM1:30>
【総合】12時間55分<AM5:15-PM6:10>

          大仙丈岳(2795m)望遠
            <仙丈岳山頂南方向>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【仙丈岳登山ルート図】  【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺概念図】 【南アルプスパノラマ】


【仙丈岳山頂‐A】 【スライドショー】

360度の展望に目を奪われていた時に我々の眼前に見事な蝶が飛来し、2m先の岩に停まり羽を開閉して私の撮影意欲を誘う仕草に映った。 直にすり足で約1mに近寄り、撮影開始・・・数駒撮ったところで、飛び立ち、更に撮影し易い目前の岩に停まった。 ここでは、日光浴をするが如く、羽を180度に開き静止・・・・
仙丈岳山頂で登山者側の岩に飛来し羽を開いたり閉じたりして休息する平地に生息する「アゲハ蝶」:高山まで飛来!!

女性が脱いでいる「赤いヤッケ」に又停まる。 赤い花と間違えたのかもしれない。 数分間だが小生を楽しませて飛び立った・・・有難う・・・「アゲハ蝶」さん。 私の眼には、この蝶は平地でも見かける「アゲハ蝶」と極似しており、多分同じだろう・・・とすると如何して3000mの南アルプスの山頂まで飛来するのだろうか・・・・? 
蝶が停まった岩陰には「イワベンケイ」「イワギキョウ」が僅かの岩の隙間に生えて赤い花と薄紫の花を付けている。 
赤いヤッケに止まる 「イワベンケイ」 蕾の「イワギキョウ」 大仙丈岳全貌

何と言う生命力だろう・・・この山頂では「昆虫」「高山植物」それに見事な景色・・と全て揃ったスポットだった。
こんなスライドショーに見惚れて食事を忘れていた・・・急いで二回目の昼食を摂った。
15分程度の歩行距離?の「大仙丈岳(2975m)」をクローズアップした映像が左端下にある。 殆どこの山頂から稜線に沿ってルートが見える。 更に稜線が辿り遥かに進むと「塩見岳」がある。 この尾根は「仙塩尾根」と呼ばれる。 その命名の意味は容易に解る。 
大仙丈岳山頂部 開花して色付く「イワベンケイ」 積乱雲に隠れる「甲斐駒ヶ岳」山頂部 山頂直前の小ピーク

如何しても気になる「塩見岳」の存在!! 「仙塩尾根」を辿り縦走する空想に耽る。 
大仙丈岳を超えると約3時間で「伊那荒倉岳(2519m)」・・・・次のピークは1時間40分で「横川岳(2478m)」・・・・両俣小屋分岐を過ぎて約3時間で「三峰岳(2999m)」。 この山頂は「間の岳」への分岐点でもある。 更に1時間30分で「熊ノ平小屋」・・・・・「安部荒倉岳(2693m)」・「新蛇抜山()」を超えると「北荒川岳()」。 更に1時間半歩くと、「北俣岳()」を経て、ヤット「塩見岳(3047m)」届く・・・・合計歩行時間=10時間余・・・健脚者でも大変は距離だが、途中の山小屋で一泊して、一度歩きたい尾根だろう。
でもこの「塩見岳」を攻める時は優しい<鳥倉林道>経由で「山伏峠」を超える西側のルートを選ぶ・・・笑・・・。
南方の大仙丈岳と塩見岳の望遠 給水する上野氏 山頂の「イワギキョウ」 山頂直下の「仙丈小屋」


【仙丈岳山頂〜仙丈小屋】 【スライドショー】

瞑想から覚めたのは同行者の上野氏からの催促だった。 仙丈岳山頂には<40分間>留まった。 最も長居した登山者かも・・・・。 10時10分、仙丈小屋へ下り開始。 小屋は約200m程度の高度差だろうか? 初めは岩の多い場所、次第に稜線から離れて砂礫層の急坂をジグザグに下る歩き易い路で、諸所に高山植物があった。
仙丈岳ー>仙丈小屋への斜面と稜線 「ミヤマダイコンソウ」 「イワグキョウ」の蕾

目について撮影した高山植物は「ミヤマダイコンソウ」、「イワグキョウ」、「キバナシャクナゲ」、「ナナカマド」、「コケモモ」等・・・・キバナシャクナゲは既に花期が過ぎ、実が空に向かっている。 
仙丈小屋へのルートに咲く「イワギキョウ」 「キバナシャクナゲ」の実 「ナナカマド」の花 「コケモモ」

またまた、花の撮影で道草を食う小生に呆れて、上野氏が小岩に座り、盛んにストックを動かしていた・・・理由を聞くと、今朝から時々緩み、調節が不能になったらしい・・・・ここからは危険個所も無いから使用しなくても問題ない事で合意。
「地蔵岳()」に通じる地蔵尾根分岐を過ぎて間もなく、仙丈小屋だ・・・・山頂は既に遥か上部に見えた。  
登山中に不具合となったストックと苦闘 「仙丈小屋」の俯瞰 「松峰」・「仙丈小屋」分岐 仙丈山頂の仰瞰

ジグザグ路を下り、階段を下りて、「仙丈小屋」到着は山頂から15分後の10時25分だった。 小屋は非常に綺麗に整備されて入口は階段で僅かに上り二階部分にあった。 そのデッキ手すりには快晴の陽光の陽干し中の柄物のブランケット掛けられ、山小屋の雰囲気とは違っていた。 1階部分には売店がある。  上空には雲は無いが、地平線に近い部分には一面に雲が見えてきた。 
歩き易い小屋への途 「仙丈小屋」上空の積乱雲が勢いを増す 快晴を使用して寝具等の陽干し


【仙丈小屋〜仙丈小屋周辺】 【スライドショー】

小屋前のベンチに座るのは我々二人と中高年女性二人、それに男女の合計6名だけで、山頂の賑わいとは正反対に静かな休憩が出来た。 腕時計の高度計は「2870m」を表示していた。 
北沢峠以外はキャンプ全面禁止 仙丈岳山頂方面 小屋前のベンチで食事・休憩する登山者達 風車と小屋

下の画像は仙丈小屋と仙丈岳の位置関係を示すが、小屋は山頂を見上げる側(北)から見ると3階建、山頂側(南)から見ると2階建になる。 庭の北側には合計:16基の小型風車が設置されていて実に面白い・・・ 趣味的に少しづつ増設したのだろうか? 発電して居る様には見えなかった。 1階にある売店のメニューとその価格が目に付いた。 色々あるが、コーヒー・紅茶=¥500は本当に高いと思う。 
3階建の仙丈小屋 小屋と山頂 「紅茶」¥500は高いね 無数の小型風車群 深青色の空と純白の雲

小屋の側には無尽蔵な水が垂れ流されていた。 勿論、無許可で登山者が汲み飲む事が出来た。 北アルプスの山々の水不足状態からすれば・・・。 山頂への稜線上に西側から雲が湧き上がり背景の深青色の空とのコントラストは素晴らしいい。 10時50分、下山直前に豊富な水口から直接口で飲んだ。 仙丈小屋周辺に25分間滞在。
登山者が絶えない山頂 仙丈山頂に掛かり始めた純白の雲 冷水飲んで出発準備

下山しようと歩き始めると北沢峠方向から登山した中高年の男性が単独で登って来た。 凄い快晴で相当の暑さを感じた事を口にした。 我々は下山だから楽ちんだけど・・・。 小屋の直下斜面には「キバナシャクナゲ」が群生する場所があった。 開花中の株や既に花を散らし実が付き始めた株もあり、様々だった。 その周囲には「コイワカガミ」が咲き、これに「タカネスミレ」が混じる。 
北沢峠方面の雲 「キバナシャクナゲ」の花と蕾 「コイワカガミ」 北沢峠からの登山者


『仙丈岳登山:第5編』へリンク