『仙丈岳登山』 | ![]() 仙丈小屋から仙丈岳(左奥)の展望 |
写真をクリックすれば拡大出来ます |
【仙丈岳登山ルート図】 | 【甲斐駒ヶ岳・仙丈岳周辺概念図】 | 【南アルプスパノラマ】 |
【仙丈小屋周辺〜丹渓新道分岐】 | 【スライドショー】 |
仙丈小屋から15分程度下った斜面には数多くの高山植物が砂礫と土が混じる地域に開花していた。 「ヨツバシオガマ」「バイケイソウ」「コバイケイソウ」「ナナカマド」「チングルマ」等が混じり、特に花期は終わりつつあるが、「チングルマ」の群生が最も大きかった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂と小屋にサヨナラ | 「ヨツバシオガマ」 | 「バイケイソウ」 | 「ナナカマド」 | 「チングルマ」 |
20分程度まで下り、山頂を見上げると、前景に仙丈小屋、背後に山頂とそれに続く稜線がくっきりと見え、深青色の空には雲が浮かび、右から左方向に流れていた。 下山方向の山並に近い空には一面に雲が立ち込めていた。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「バイケイソウ」の拡大 | 仙丈小屋への最後の登坂 | 真青な空を背景に展望出来る仙丈岳山頂と仙丈小屋 |
もうここを外れると「仙丈岳」と「仙丈小屋」が視界から外れる地点で、別れを告げ、樹林帯に入った。 その周辺の日当たりの良い場所には「タカネスミレ」や「アオノツガザクラ」が咲き、日陰のある付近の草むらの中には可憐な「ツマトリソウ」が目についた。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後の一瞥:「仙丈岳山頂」と直下の「仙丈小屋」 | 「タカネスミレ」 | 「ツマトリソウ」 | 「アオノツガザクラ」 |
【馬の背ヒュッテ〜藪沢小屋分岐】 | 【スライドショー】 |
ダケカンバ林の下に群生する「マルバタケブキ」に囲まれる様に、新しい「馬の背ヒュッテ」の建物が見えた。 11時25分山荘到着。 ザックを下ろし、このヒュッテ周辺で約10分間「マルバタケブキ」や庭先まで進むと見える「仙丈岳」を見上げた。 一組の男性登山者3人が休憩するだけで、ここも静かな佇まいだった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
馬の背ヒュッテ周辺のダケカンバ林の下に群生する「マルバタケブキ」 | 馬の背ヒュッテ |
11時35分、この馬の背ヒュッテを離れ、沢筋方向へ進む。 小屋周辺には圧倒的に「マルバタケブキ」が多かった。 5分程度で「薮沢小屋」・「大滝頭:五合目」との分岐点で沢に出た。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「馬の背ヒュッテ」側から見える「仙丈岳」望遠 | 「ナナカマド」の実 | 登山路脇に生えるマルバタケブキ |
【藪沢小屋分岐周辺〜沢筋・樹林帯入口】 | 【スライドショー】 |
12時頃通過した沢筋と斜面には相変わらず「タカネグンナイフウロ」が花の中心だった。 一面が薄紫色で覆われる場所もあった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「タカネスミレ」 | 薮沢沢筋斜面に群生する「タカネグンナイフウロ」 |
12時過ぎに、薮沢右岸から流れ落ちる結構大きい滝に出くわした。 しばし美しい滝の流れの落下地点野沢まで下りて見上げながら色んな角度から撮影した。 左岸を下る登山路には「マルバタケブキ」が多くなった。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山路右岸から流れ落ちる「薮沢大滝」上部の無名の小滝 | 「マルバタケブキ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トリアシショウマ」 | 沢筋に咲く「ミヤマトウキ」の花 | 僅か残る雪渓断片 |
12時15分、沢の左岸から右岸へ渡る丸木橋があり、3本の丸太を組んだ安定性の良い物だった。 水量も結構増えて、清流が下流の「薮沢大滝」に流れる。 この地点から徐々に沢から離れて、樹林帯の中に入って行った。 谷を形成するV字形の樹林帯の隙間から雲に覆われる「鋸岳」が見えた。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上流方向 | 「薮沢」左岸から右岸への木製橋 | 「薮沢大滝」に流れる沢水 | 雲に覆われる「鋸岳」 |
『仙丈岳登山:第6編』へリンク |