金峰山(2598m)登山:第2編
<金峰山山頂ー>朝日岳ー>大弛峠駐車場>

登山年月日 平成14年10月29日 快晴
登山メンバー 殿川紘史・由紀子
主要コース 【10/28】宇都宮自宅(19:30)−>(01:30)牧丘町道の駅「」泊
【10/29】牧丘町道の駅(7:15)−>(8:20)大弛峠(8:35)−>(9:00)朝日峠ー>(9:20)大ナギー>(9:30)朝日岳(9:35)−>(10:30)ケルン(10:35)ー>(10:45)金峰山山頂(11:40)−>(12:50)朝日岳(13:10)−>(13:25)大ナギー>(13:55)朝日峠(14:10)ー>(14:45)大弛峠(15:30)−>(17:05)瑞牆山登山口(車中泊)
所要時間 登山=6時間10分 <AM8:35-PM2:45>  総合時間=9時間50分 <AM7:15-PM5:05>  総歩行数=17,500歩



         金峰山山頂:五丈岩
写真上でクリックすれば拡大出来ます
金峰山登山ルートマップ
スライドショウー:金峰山登山:第2編 @<金峰山山頂の展望>  A<金峰山山頂ー>大弛峠>

【金峰山の概要】
日本百名山のこの山読みは甲州では「キンプサン」と呼び、信州では「キンポウサン」と呼ぶ。 奥秩父の山の中で「北奥千丈岳(2601m)に次ぐ第二番目に高い山だが、奥秩父で最も展望の優れた山で、同じ日本百名山:甲武信岳の南西、異様な岩山の「瑞牆山(ミズガキヤマ)」の南東に位置する。 山梨県と長野県を結ぶ「川上牧丘枝林道」を挟んで「国師岳」と相対する。
【金峰山の登山ルート】

東西南北の夫々から登山口があり全部で4本ある。
@<北>:「川上牧丘林道」:金峰山荘〜<尾根コース>〜金峰山小屋〜山頂<登山時間:約3時間30分>
A<西>:瑞牆山荘〜富士見平小屋〜大日小屋〜大日岩〜山頂<約3時間40分>
B<南>:奥御岳林道:甲府市森林浴広場〜造林記念碑〜御室小屋〜山頂<約6時間30分>
C<東>:大弛峠〜朝日峠〜朝日岳〜鉄山〜山頂<約2時間30分>=>最短距離・易しいルート

この年の春:河口湖・三つ峠山訪問の翌日に「金峰山」登山を計画して、牧丘町内まで来て、キャンピングカーがオーバーヒートして故障のために、断念した山を、秋の紅葉には少し遅い10月末に、登山しようと思い立ち10月28日夕食を終えて、宇都宮の自宅を出発した。 今回は珍しく女房同伴。 国道#旧4号ー>#50号ー>#16ー>#411を経由して埼玉に入り、奥多摩湖畔道路を辿って「大菩薩ライン」の曲がりくねった国道をひた走り、午前1時過ぎに、目的地の牧丘町・道の駅に到着。 トイレの位置を確認して、直ぐ就寝。 明日は天気は良さそうだが、寒そうだった。

金峰山登山:第1編<大弛峠駐車場ー>朝日岳ー>金峰山山頂>

山頂に来ても周辺の景色の撮影に夢中になる。 先ず「五丈岩」の前の木製鳥居で記念撮影。 金峰山小屋はハイマツ帯の中に小さく見える。 360度を見廻しながら被写体を選ぶ。 前景に「霧氷を被った低木」を入れる写真が多い。立派な岩山の「瑞牆山」への縦走路に当たる稜線がナイフエッジ様に伸び、一定間隔で「灯台」のように小ピークを結ぶように形成され、「大日小屋」と「富士見平小屋」へと連なるのだろう。 五丈岩は近づくと天に向かって直立する「仁王像」のように神々しい。 この異様な岩山は周辺の山々から見ても、アレが「金峰山山頂」と直ぐ同定できる金峰山のシンボルなのだ。 西に10度程度傾き不安定に見え、その頂上部は数個の巨大な岩に割れている。 一通り写真を撮り終えて、五丈岩の南陰の陽だまりで「昼食」と「休憩」を兼ねて約40分間くつろいだ。 

五丈岩の鳥居        瑞牆山(2230m)を遠景・前景は霧氷を着けた低木を配した写真
       360度の展望の主役は「霧氷」・「雲の陰」・「岩」 巨大な五丈岩と頂上標識
五丈岩の祠 霧氷を被ったハイマツと低木群 金峰山〜瑞牆山方面への綺麗な稜線

11時30分頃、其処を出て、又中央の平坦地に戻る。 周囲の巨岩を見たり、五丈岩の裏手から「瑞牆山への稜線」を見たり・・ 富士山の視界が改善して、頂上部の雲の動きが面白い。 岩にカメラを支持して、最長の焦点距離(35mm換算:480mm)で時間の経過を追いながら撮影したのが、下部2段目の写真である。 この距離から、肉眼でも頂上部の様子が見える。 相当に西風が強いのか、雲は全部東に流れ、火口淵で乱気流を起こしている。 

五丈岩周辺の石    五丈岩頂上部の岩    稜線上のピーク 富士山望遠:頂上部の雲早い動き
五丈岩横からの「富士山・山頂部」の雲の動き:西ー>東
国師ヶ岳・甲武士ヶ岳方面 方位版と富士山  瑞牆山望遠

食事前とは少し「霧氷」が溶け始めたようだ。 気温も幾分上昇したのだろうか? 寒さも和らいだように感じる。 北西部の「八ヶ岳連峰」は幾分雲の高さが変わったが、7−8合目以上は視界が無い。 11時40分、下山開始。 大きい重なり合った石の間・上を飛び石の様に伝って東に向かう。 霧氷で西方だけ純白の化粧をした「ケルン」を積んだ所を過ぎて、直角に右ターンして鉄山に向かう地点で再度写真撮影した。 青空に浮かぶ動きの早い雲が形成する黒い斑点がすばらしいアクセントを作り、空も山並みも凹凸・遠近感が明瞭で、コントラストの効いた好きな写真になりそうだった。 やっぱり「瑞牆山」の独特の巨大な岩の山頂が主役だ。 其れに連なり「小川山」に向かう稜線の「同様の巨大なピーク」に雲が架かると黒いローソクを立てたような雰囲気になる。 早朝ほどではないが、レンズを動かし、シャッターを切る指先は直ぐに感覚が鈍る。 

瑞牆山・八ヶ岳連峰 五丈岩・稜線の延長 川上村方面:カラマツ・岩・雲 山頂ー>北 北ー>山頂
  弘法岩川上村方面 瑞牆山山頂 山頂北部のケルン群
瑞牆山・八ヶ岳 山頂からの下山路 ケルンと弘法岩   雲に覆われた弘法岩先端周辺のコントラスト

瑞牆山を中心にした写真で閉めくって、鉄山方向に向かい樹林帯に入る。 風を受けぬだけで暖かさを感じる。 約1時間余を経過して、最後の急なガレ場を越すと展望の良い「朝日岳」に着き、金峰山方面を振り返ると、南北に伸びる雪を頂いた「八ヶ岳連峰」の雲が切れ始めていた。 南端の「編傘岳」「権現岳」は頂を見せ始め、主峰の「赤岳」はもう少し・・・という所。 「赤岳」に続く「横岳」「硫黄岳」は厚い雲間に隠れた状態だった。 後ろを見ると南に聳える「富士山」も全貌を現し、7−8合目には横筋状に雲があり頂を引き立たせている。 

瑞牆山山頂・八ヶ岳(背景)           コーナーケルン 朝日岳の展望:金峰山頂・五丈岩   富士山

休憩と写真撮影で15分間を過ごして、朝日岳を後にした。 直ぐに「松の立枯れ」状態の樹林帯に入る。 右手には富士山が平行して見える。 立ち枯れした松には既に「霧氷」は消えかかっている。 

朝日岳展望:金峰山と雲に見え隠れする八ヶ岳連峰(編笠岳・権現岳・赤岳・横岳・硫黄岳)
八ヶ岳頂上部 編笠岳・権現岳 赤岳は雲の中 富士山の秀麗な頂

約10分で「大ナギ」の積重なった場所に出た。 正面には「国師ヶ岳」「奥北千丈岳」がこんもりとした山頂部を見せる。
午前中よりも風は弱まり暖かくなった。 富士山を眺めると、5−6層の山並みが重なり、徐々に黒色ー>青色−>青灰色のフ富士山にたどり着く。 

霧氷を纏った松 立ち枯れした樹林帯 「大ナギ」のからの展望:林道・富士山 山梨県北部山岳図

14時45分、大弛峠駐車場に帰着。 冷えた体をコーヒーを沸かして飲み体を温め、小休憩して、明日の登山「瑞牆山」登山口:瑞牆山荘付近を目指した。 金峰山からは数キロの距離の瑞牆山へのアクセスは一旦「川上・牧丘林道」経由で牧丘町まで下り、山梨市・甲府市を抜け、国道#20号を北東に進み、須玉町経由で「増富ラジュームライン」に入り、ラジューム温泉の「増富温泉」ー>「本谷釜瀬林道」の「瑞牆山荘」まで深く入る。 15時30分に駐車場を出て、目的地に到着したのは日没直前の五午後5時5分。 山荘横に公衆トイレの位置を確認して、道路側のスペースに駐車。 既に数台が留まっていた。 5時半以降に「夕食」。 二人の好みに合わせて、調理するのは決まって私。 狭い車内キッチン利用の為に、女房は何時も奥のシートで野菜等の調整役。 彼女は「野菜入りラーメン」+「サラダ」、私は「カレー」+「サラダ」。 食後は「日本シリーズ#3戦」をラジオで聞きながら、コーヒーを飲み、今日の「金峰山登山」写真をカメラのメモリーから「ノートPC」に移して、「スライドショー」で確認したり・・・女房は疲れて模様で、9時前にシュラフ入った。 9時半過ぎまで写真を鑑賞して、アッパーデッキの狭いベットに登り、10時頃から就寝した。 総歩行数=17,500歩。明日の天気も上々のようだ。 

金峰山登山:第1編<大弛峠駐車場ー>朝日岳ー>金峰山山頂>に戻る