鳴虫山(1104m)登山:第2編


<登山口〜神主山〜
  山頂〜独標〜含満渕
〜駐車場>



年月日 平成17年02月21日  快晴
登山メンバー 殿川 紘史 ・福川 正勝 
主要ルート 自宅(7:35)−>(8:20)日光中央公民館駐車場(8:50)ー>(9:05)天王山(9:10)−>(9:35)日光市内分岐(9:45)−>(10:00)神主山(10:10)ー>(11:25)鳴虫山山頂(14:40)−>(13:05)合峰(13:10)−>(13:35)独標(13:45)ー>(14:50)ストーンパーク(15:00)−>(15:15)神橋ー>(15:25)駐車場(15:35)−>(16:20)自宅
所要時間 登山:6時間35分  全体:9時間45分

      鳴虫山山頂直下の急坂
写真をクリックすれば拡大出来ます   鳴虫山登山ルート概念図   鳴虫山登山ルート地図 

【鳴虫山概要】
日光市街地の南に位置し、日光駅から直接に取り付き、頂上を回遊して市街地に下山出来るので、都心からの日帰り登山も可能である。 残雪の日光連山を目前に眺め、アカヤシオが咲き乱れる4月下旬から5月上旬が最高である。 標高は1104mで山頂からの展望は左から「男体山」「大真名子」「小真名子」「帝釈山」「女峰山」「赤薙山」が正面に見える。 頂上から少し南に行けば「鶏鳴山」が楯のように見え、禅頂行者道散策で訪れた「薬師岳」「夕日岳」「地蔵岳」の展望もできるとガイドブック(栃木の山120)にある。

去年2月8日に登山仲間に誘われて鳴虫山に登山して、山頂で「ぜんざいパーティ」をした事を思い出す。 体力回復トレーニングを兼ねて福川氏と二人での登山となる。 真冬の為に登山ルートも前年同様を計画。 
【登山ルート】
<日光市中央公民館・駐車場>ー>登山口ー>天王山神社ー>日光市内分岐ー>神主山ー>鳴虫山ー>合峰ー>独標ー>憾満ヶ渕ー>神橋ー>日光中央公民館・駐車場


全年同様に快晴の天気でやや遅い時間に同じ駐車場を出発。 今朝の最低気温がー5度と低く登山口からルートの雪は凍結状態で一度溶けた雪面は非常に滑り易かった。 

スライドショー・第1編: 『第1部』 『第2部』
鳴虫山山頂直下の下山道(ー>含満ヶ渕)の狭い稜線の急坂を慎重に下る。 雪は50cm程度だが、低温で凍結して硬くアイゼンの食い込みも安定して不安は少ない。 下山路は福川氏が常に先行。
山頂からの「含満ヶ渕」への下山路の急坂を過ぎるとやや広い平坦な稜線鞍部に辿りつく。 一帯は「ミズナラの大木」があり、北東斜面には沢山の雪が在る。 風紋のある雪面へ正午の斜光線がミズナラ等の幹・枝の影を作る。
樹間に日光連山が見える  鳴虫山山頂 残雪量の少ない所も在る  合峰標識:松立山(1084m)  明るい広葉樹林
下山ルート正面には時々日光連山が広葉樹林の間から漏れ、振り返れば今急坂を下山して来た「鳴虫山」の山頂部分が樹間からみえた。 その山頂は此処以外では見えなくなった。 山頂から25分で「合峰:松立山(1084m)」に到着。此処からも樹間から日光連山が見えた。 合峰は別名「松立山」とも言うらしい。 
合峰標識:1084m 男体山・大真名子山が開けた樹間から見えた 独標:925m−>含満ヶ渕急坂の下りのみ
この合峰から再度急坂を下り始める地点で「男体山と大真名子山」が見えた。 下ったり鞍部に出たり、杉林や広葉樹林の暗い小道を辿る。 約50mの急坂を登りきると「独標(925m)」の稜線先端部に着く。 自然の木々を組合わせたベンチで小休止。 此処から後はすべて下り道である。 相互に記念写真を撮る。
日光連山の全貌 日光市街も明瞭に 大真名子〜女峰山 帝釈山・女峰山 女峰山〜赤薙山
独標で10分休憩後、右に直ぐ始まる急坂:高度差=約50mを下る。 この急坂が最も勾配がきつく処々には「ロープ」が在るが重力の反動は中々ロープでは止まらない。 木の根にアイゼンの爪を引っ掛けない様に慎重に下る。 その時に急に正面の杉林が切れて眼前に「日光連山」が現れる。 
大真名子山拡大 女峰山・赤薙山と市街地 市街地も入れた山並 女峰山のクロズアップ 県境の山々(右奥)
丁寧に全体画像・部分画像・それに各山のクローズアップを撮影した。 「男体山」と其の外の山々は一緒にはカメラに入らない。 女峰山と赤薙山の手前には「日光市街地」が綺麗に見える。 其の位置関係が明瞭である。
高原山群 男体山 女峰山〜赤薙山   鳴虫山山頂部   並び地蔵=お化け地像
其の絶景地点を過ぎてやや前進したら、右正面の木々の隙間から「高原山群」「男体山」「女峰山〜赤薙山」が今日最後の姿を見せた。 多分これからは杉の樹林帯に入る為に視界はなくなるだろう。 昨年よりも雪の量は多い。 発電所を左手に見て「自動車道」の下を抜ける。 一部アイスバーンに成っているが道には圧雪状態で残っている。 その後アイゼンは一度外したが「憾満ヶ渕」へ降りる階段は雪・氷の凍結路で危険を感じ再度、アイゼンを履く。 左手に「赤い帽子の並び地蔵群」を見て右折。
憾満ヶ渕の景観:「歩多留庵」・「大谷川の流れ」・「急流」・「流れ込む滝」 並び地蔵:別名・お化け地蔵
正面に「歩多留庵」・大谷川の上流方向には「男体山」方向の山並みが見える。 この憾満ヶ渕で大谷川の流れが狭くなり急流や滝を成す変化の多い川になる。 左岸には高さ約7−8mの滝が流れ落ちていた。
並び地蔵=別名・お化け地蔵<何度数えても地蔵の数が変わる由来>        慈霊寺 慈霊寺山門
右手には沢山の石を刻んだ「並び地蔵」(坐像)が座る。 「別名:お化け地蔵」の理由は「数える度に地蔵の数が変わる」と書いてあった。 其の先に「慈霊寺」「慈霊寺山門」更に真っ赤な小さい祠:「西町太子堂」がある。
西町太子堂 下山口〜東照宮入口付近の詳細地図 大谷川右岸の山並み 登山ルート説明図
この赤い祠には「聖徳太子」が祭られていると言う。 この地点まで雪が路面を覆い、ストーンパークの駐車場までアイゼンを履いたままであった。 除雪された駐車場前でアイゼンを外しザックに納める。 大谷橋を渡り「戦場ヶ原」方面に続く国道#119号に出て「神橋」を経由して、車を駐車している「中央公民館」に午後3時25分に到着。 安堵感と同時に疲労感も大きい。 

『 』へリンク