筑波山(877m)登山:第2編
<「つつじヶ丘」〜女体山〜男体山〜筑波山神社〜「つつじヶ丘」

登山年月日 平成13年11月22日(木)  快晴
登山メンバー 殿川紘史・ 由紀子
主要ルート  宇都宮(7:00)ー><表筑波スカイライン>ー>(9:00)「つつじがおか」ロープウエイ駐車場(9:25)ー>弁慶茶屋ー>(10:50)女体山(11:10)ー>(11:30)男体山ー>男体山御本殿<昼食>(12:05)ー>中の茶屋ー>(12:45)筑波山神社(13:10)ー>(13:25)弁慶茶屋分岐ー>(14:20)「つつじヶ丘」駐車場(14:50)ー>(17:00)宇都宮・自宅
所要時間 トレッキング=5時間40分 <AM9:00−PM2:40>  全体時間=10時間  <AM7:00−PM5:00>


 筑波山:男体山山頂祠
写真上でクリックすると拡大出来ます
筑波山登山ルートマップ
スライドショー:【筑波山登山:第2編】 @<男体山ー>筑波山神社>  A<筑波山神社>
         【筑波山登山:第1編】 @<つつじヶ丘ー>女体山>  A<女体山ー>男体山>


【筑波山概要】
関東平野の東部に位置する876Mの双耳峰は、日本百名山で最も高度の低い山である。深田久弥の『日本百名山』に記載の文章によると「関東諸国の男女は春花咲く頃、秋紅葉の節、相たづさえて登り、山上で御馳走を拡げ、歌を歌って舞い楽しみ、そこで夜を過ごす者もあった。(略)わが国では宗教登山が最初の様に言われるが、筑波山のような大衆の遊楽登山も早くから行われていたのである』。 この山は関東平野に独立峰として聳えるために、殆どの周辺の山々からも見ることが出来、ケーブルカーとロープウエーが山頂近くまで通じているので登山の表現はおこがましいが、
いざ登って見ると、美しいブナ林に巨木もあり、大きい奇岩が沢山あって中々味のある山である。

筑波山登山:第2編<女体山ー>男体山ー>筑波山神社>

女体山を降りるとすぐ平坦地になる。 テレビ放送用施設を右に見て巨大な「ブナ」林が始まる。 この一帯のブナな巨大で且、真直ぐに伸びて紅葉した沢山の葉を残していてそれらが太陽の逆光線で見ると見事な色に光る。 「カタクリ群生地」もこの周辺にあるらしく標識があった。 

女体山ー>広場のブナ セキレイ石  女体山ー>ケーブルカー駅間のブナ林には巨木が多い

すぐブナ林帯を過ぎて、右に売店・レストランがある「ケーブルカー」山上駅に来た。 相当数の中学生が辺り一面を埋めるようだった。 急に声も聞こえぬくらい騒がしい。 「筑波山観光案内掲示板」を見て、筑波山山麓・登山口・山頂までの説明・山上の自然研究路等の施設を確認した。  

筑波山周辺観光案内看板 ケーブル駅ー>男体山ルートにもブナ木々が主体

広場から階段で、「男体山」への登山ルートが始まる。 道幅も広くルートはよく整備されている。 途中から急に紅梅がきつくなり、岩が多い登山道らしい道となった。 少し広い場所にベンチがあり、家族4−5人で昼食中だった。 急な石を伝って登ると、左には整備された「手すり付き階段」が隠れていた。 11時30分に「筑波山山頂:男体山(870m)」の祠に到着した。 その祠の左をまいて登り、先ず安全登山の挨拶・・・。 直下部の陽だまりで持参した「オニギリの昼食」をした。 展望は「女体山」が優れていた。 12時05分に下山開始。 この男体山も巻く様に「筑波山・自然研究路」(1周・約1時間)があったが、今回はスキップすることにした。 ケーブルカー山上駅の右手の道は「筑波山神社」に通じる。 

正面:男体山      男体山の最後はゴロゴロ石とブナのルート 男体山山頂の祠

思いの外、急な道や石ゴロゴロの所があって、登山して来る人達も辛そうだ。 途中でケーブルカーのレール側を通過した時に運良く「ケーブルカー」が登っていった。 筑波山ケーブルカーの駅「みやわき」周辺には、見事な「カエデ」の紅葉が見られた。 木全体は若く勢いが良い分「色付き」も見事だった。 ブナの紅葉に比べて派手な「赤」「真赤」だ。
周囲の常緑樹の為により鮮やかに見える。 紅葉の下に居る女房がピンク色に見える程・・・・。

男体山ー>ケーブル駅へ ケーブルカー駅「みやわき」周辺の見事なカエデの紅葉

石作りの新しく見える「鳥居」を過ぎる所に一番色が赤いカエデがあって、辺りの緑の木と比べて「造花」に見えた。 道の側のおみやげ物店の正面に「がまの油」の宣伝が目立った。 「筑波山とガマの油」は「バナナのタタキ売り」と共に小さき頃から慣れ親しんできただけに、今「その地に居る」実感を味わう。

ケーブルカー駅「みやわき」周辺の見事なカエデの紅葉:鳥居周辺の色合いは時に真紅色

石段を左に降りると「筑波山神社社務所」に続いて立派な「本殿」が見える。 其方に進み拝殿して、直ぐ目に付いたのが「真黄色に色付いた巨大な銀杏の木」の見事さだ。

「ガマの油」で幼少期を思い出す   筑波山神社社務所            筑波山神社本殿

 後でゆっくり写真撮影することにして、正面階段を下って、筑波山神社の「大鳥居」まで出た。 再度、折り返して「神社」に向かうと「朱塗り建物」の「筑波山神社御神橋」と書いてある。 左手のお手洗いの屋根の後ろのカエデも見事に紅葉している。 見事な山門をくぐると正面に広い階段があり、右手に「銀杏の巨木」が一段上のに見える。 黒い大理石の「説明版」が二つあり、「筑波山神社御造営由来記」と「筑波山境界確定記念碑」だった。 明治時代から続いた境界争いが平成3年に決着した記念碑で「神の世界」と利害争う「行政の世界」が並んでいて、部外者?として不真面目だが面白かった。

        筑波山神社山門         筑波山神社御神橋 神社御造営由来記 境界l確定記念碑

最後の広い石段を登ると「本殿」のレベルになる。 その右手に、今が絶頂期の紅葉となっている「銀杏」の巨木がある。 その見事さは言葉では表せない。 貴婦人を眺める様に、右から左から、 後ろに下がって見上げ・・・どんな行動をしたか思い出せないが、数十分間辺りを巡り回ったようだ。 後で女房が「筑波山神社ー>つつじヶ丘」までの樹林帯のルートを歩いた1時間の間にカメラ片手の「可笑しな行動」を話してくれた。

境内の紅葉 山門 入口ー>正面階段までの眺め 正面階段・本殿・銀杏の巨木

思い入れて撮影した「数十枚」から選んだ下の写真は「実態の銀杏」には程遠いが、いくら眺めても見飽きることはない見事なものだった。 毎日筑波山神社職員による清掃の跡がみえるが、今朝からの時間の経過で、「真黄色の銀杏の葉」が土に、四角い石畳に落ちているのも「見事な絵」になる。 

筑波山神社境内の銀杏の紅葉??: 黄金色に輝く銀杏の巨木

かなり辛抱強く撮影を終えるのを待ったらしい女房に残る駐車場までの時間を聞かれてわれに返り、最後のショットに、地面にカメラを置くようにして真下から撮影して帰途に着いた。

銀杏と本殿の釣合 銀杏の落ち葉と見上げた神木 正面から見た本殿

筑波山神社全体の印象を思い出しながら、「弁慶茶屋」に通じる登山ルートに入り、途中でその分岐点を左にみて、「つつじヶ丘」に続く山中の静かな坂道を歩いた。 14時20分「つつじヶ丘」駐車場到着。 茶店のベンチで休憩して、14時50分駐車場ー>宇都宮・自宅に向かった。 17時自宅到着。 通勤ラッシュ前に「平出工場団地」を通過出来た。

筑波山登山:第1編<つつじヶ丘ー>筑波山山頂:女体山>に戻る