月待の滝:第1/2編

    第1編:月待の滝

訪問年月日 平成16年02月06日 晴
メンバー 殿川 紘史 <単独行>
主要ルート 宇都宮自宅(6:30)−>(7:55)黒羽町役場−>(8:40)袋田の滝駐車場(9:00)−>(9:15)袋田の滝(11:50)−>(12:00)川上流(12:25)ー>(12:35)常陸宮殿下立寄りの展望台(12:50)−>(12:55)駐車場(13:15)−>(14:00)月待の滝(15:20)−>(16:00)黒羽町役場(16:25)−>(17:50)自宅
主要撮影場所 月待の滝・滝壺周辺
所要時間 撮影:1時間20分  全体:11時間20分

      月待の滝:<正面>
写真をクリックすれば拡大出来ます   袋田の滝周辺案内図 

【月待の滝情報】   <写真集>
この滝は、久慈川の支流である、高さ15メートル・幅10メートルの三筋に流れ落ちる滝で、安産の神で知られている、二十三夜尊の信仰により、この滝で月の出るのを待って、安産開運・坪内安全を祈願したところから、この名前がつきました。この滝の特徴としては、滝の裏側が大きく、えぐられている為、滝の裏側に水に濡れずに入ることが出来ます。(全国的にも非常に珍しい滝です。)
ちなみに、この滝の水で身を清て、開運安産のお地蔵様にお祈りすれば願いが叶うと言われているそうです。・・・・しかし、ここは、袋田の滝よりも北にあるので当然、冬は凍ってしまいます。身を清めるのは、冬以外にした方が良いかもしれません。

2月6日午前中の約3時間を茨城県大子町の「袋田の滝」で凄し、昼食後、車で40分離れた「月待の滝」へ立ち寄った。 「袋田の滝」とは全く雰囲気が違う滝で、規模は小さいが故に滝全体を正面:滝壷と同じレベルで鑑賞出来、最も特徴的なことは「全く濡れる」ことなく、滝の裏側に回りこみ真裏から水の落下風景を見ることが出来ることである。 滝のサイズは「高さ:約7m」「巾:約10m」程度だろう。 「袋田の滝」が大き過ぎて写真撮影には持て余す程だったが、「月待の滝」はその意味でも近寄れて面白い被写体である。 駐車場から50m程度はなれ、国道を横切って「月待の滝」看板に導かれて下る。 一軒の茶屋の側を通過すると其処が滝壺である。 訪問直後にはカメラマン4-5人が滝壺を見下ろす位置から撮影していたが、10分程度で居なくなった。 滝壷をわたって滝の正面に向かい約20m程度落下から離れた地点からジュックリ鑑賞後、撮影開始。 陽光もヤヤ正面上から照らし全貌を鮮明に照らした。

スライドショー:「第1部」 「第2部」
滝周辺概念図 「月待の滝」案内版・石碑 右正面 右側水筋の滝壺と凍結した周辺
滝壺右手から見下ろす位置で滝壺に落ちる3条の流れを「標準」「スローシャッター」で撮影
手前の落水周辺に出来た馬蹄形の氷壁と飛び散る水飛沫
滝左の水筋とその滝壺周辺の氷 右手の水筋:標準<>とスローシャッター<>
左手の2条の水筋 正面全貌:2条のみ見える 滝壷正面から滝の下部と滝壺の様子
正面:滝壷(左手に第3条の流れあり) 正面:3条に別れた落下口     右の水筋の馬蹄形の氷壁
馬蹄形の氷 滝左の水筋と滝壺 同左のクローズアップ写真 滝全体:滝壺正面
滝全体:滝壺正面 滝全体:滝壺正面:陽光を受けてクッキリと見える 左手第1.第2条の水筋と滝壺
左手第1条の流れは途中で90度方向転換 虹が発生 滝中央:第2条の落下口と全体

午後2時20分頃、一息入れる為に撮影中断して小休憩。 滝壷の正面30m後方は一段高くなり、そこで日向ぼっこしながら間食を摂る。 小振りだが整った「月待の滝」を独占しながらの休憩気分は至福の時間だった。

『月待の滝:第2編』へリンク