阿蘇山縦走:中岳・高岳・杵島岳

  登山年月日

平成14年5月2日  曇・霧〜曇
○  登山メンバー 殿川紘史 (単独行)
○  主要ルート ○  主要ルート:ロープウエイ駅駐車場(5:30)ー>登山口:登山届(5:50)ー>(6:55)中岳(7:00)ー>(7:15)高岳(7:20)ー>(8:15)中岳展望所(8:20)ー>中岳(9:00)ー>(9:50)駐車場(10:30)ー>草千里(11:40)ー>(12:30)杵島岳ー>(13:00)登山口ー> (13:30)JR宮路駅(15:30)ー> (16:45)久住山・長者原駐車場
  所要時間 6時間30分  <AM5:30−PM4:45)

阿蘇山縦走ルート概念図
 (中岳〜高岳〜草千里〜杵島岳)

4時50分起床・朝食、 昨日は午前中、強風・大雨。  中学時代の同級生宅訪問で楽しい再会の半日と栄養補給・休養が出来た。天気予報では当分快晴はなく、地域ごとに天候は変わりやすい数日間らしい。  昨日と比べて風も強く吹かず安眠できた。 

 <ガスに霞む砂千里ヶ浜の道標:ケルン> <砂千里ヶ浜〜中岳ルート>

 今にも降り出しそうな低い雲が垂れ下がる中、5時30分出発。 天候はガスと低い雲で視界は低い。 砂千里ヶ浜入口で登山届後火山灰上の木道を登山開始。 約1時間で中岳山頂着、ガスで視界ゼロ。 登山路を見失わぬように細心に注意を払う。 7時:中岳ー>高岳、7時15分:高岳着、ガスで視界は最悪。

<中岳への道標> <ガスで視界のない中岳山頂> <ガスで視界のない中岳山頂>

ガスの中で無理やり写真撮影している間に一度、方向感覚が狂って、危うく「日ノ尾峠方面」に向かいそうになった。 進行方向を確認出来るまで約10分経過。 直ぐ中岳経由で中岳展望所へ。  8時15分:展望所着、ガスの高度低く火口周辺の視界は写真撮影可能程度だが、仙酔峡ロープウェイ駅側からは「第一火口内部」は見えない。 阿蘇山ロープウェイ駅方面と反対の墳火口内部の撮影後、ガレた登山道を「中岳」まで戻る。

<中岳〜中岳展望所から望む砂千里ヶ浜方面>  <阿蘇噴火口付近>

中岳頂上での展望は早朝より改善されたが殆ど視界はない。 ゴロゴロした下りに入り、噴火口から南東方面の岩肌がガスの間から良く見え始めた。霧・ガスの間から見える景色は幻想的。 砂千里ヶ浜の諸所に設置されている「石積みの標識」が荒涼とした「砂漠の一里塚」の様だ。  9時50分駐車場帰着。

<中岳展望所〜砂千里ヶ浜方面から望む噴火口内>

10時ー10時30分:昼食。 霧ー>小雨の天気に変化。 10時45分:山上駅ー>草千里へ。 約30分間、草千里の草原に咲く「リンドウ」・「西洋タンポポ」?等の接写や乗馬を楽しむ観光客を撮影後、濃いガスに隠れた烏帽子岳登山を諦めて、 やや視界がありそうな杵島岳登山に変更して、登山口に移動。 国道側の空き地に駐車して登山開始

<草千里ヶ浜と湖> <草千里ヶ浜の春リンドウの株> <春リンドウ>

 <白色と青色の春リンドウ> <ミヤマスミレ>

<シロバナミヤマスミレとミヤマスミレ> <キジムシロ> <西洋タンポポ>

国道横の空き地に駐車して、草千里側から登山開始。 登山道斜面の草原内に薄ピンク色の可憐な高山植物「イワカガミ」が開花し始めていた。 中腹からは草千里とその中の二つ湖と7−8合目までガスに包まれた烏帽子岳が眼下に広がる。 登山道には「イワカガミ」と「春リンドウ」「タカネスミレ?」が最も多い。

<頂上がガスに霞む杵島岳>  <ミヤマスミレ> <イワキンバイ>

<イワカガミ> <ミヤマキリシマ> <キジムシロ??> <春リンドウ>

12時30分:霧の山頂到着(1,321米)。 杵島岳の火口内は、僅かに溜まった水以外は全体が草原化している。 簡単に火口底部まで行けそうだが、その衝動を抑えてガスに見え隠れする火口を周回

<白春リンドウ> <野イチゴ ?> < ???? > <西洋タンポポ>

青一色のユニフォームを着た大勢の『熊本県産業開発青年隊訓練所』生徒多数と遭遇。 専門学校らしいが、全員礼儀正しく現在の若者に共通する問題点が全く感じられない。 教育訓練の成果か? 引率の先生達と最近の学生気質につておしゃべりしながら、休憩・補給。 其処が「杵島岳登山口」からの道との合流点らしい。 ガスで判然としなかったが、既に火口を一周した様だ。 同じ道を草千里方面からの往路を戻る。 13時30分駐車場帰着。

<杵島岳の噴火口内部> <杵島岳山頂からの草千里ヶ浜> <阿蘇ロープウエイ駅方面>

烏帽子岳は7−8合目より上は常にガスの中のため登山を断念。 久住山方面に向う事に決定。 「阿蘇パノラマライン」の 道の両側で放牧されている「褐色の阿蘇牛」の群れる姿に見とれて道路わきに駐車して撮影に夢中になった。 JR宮地駅近くの「コインランドリー」で汚れ物の洗濯。 約2時間弱の洗濯中に側の小型マーケットで新鮮な「アンデスメロン」世話になった友人宅に送る手配を完了。 試食した「デコポン」の味が忘れられず購入。
       
<阿蘇パノラマライン沿いの放牧場> < 阿蘇特有の赤い牛 >

 <往生岳西山麓の放牧場>

16時45分:久住山登山口、長者原駐車場到着。 側の長者原ビジターセンターに飛び込み「久住山縦走」情報の入手を試みるも、『坊がつる』以外は管轄外のため情報はないとそっけない。 登山者や旅行者からすれば国立公園のホンの一部なのにと全く呆れ果てた。  こんな経験は初めて。 第二の驚きは5時が勤務終了時間故に掃除の時間確保の為に早く事務所を退出するように強要されたのだ。  全くプロ意識欠如の「国家公務員:環境庁管轄地方事務所」のサービス精神の無さに開いた口が塞がらなかった。 結論は「水は豊富・避難小屋は余り混雑しない」であった。

<九重連峰の三俣山> <長者原ビジターセンター> <ドウダンツツジの花>

駐車場から数キロ離れた「やまなみ牧場」で入浴。 18時30分ー19時30分夕食。 明日の天気は依然芳しくないので「二面作戦」で準備。 駐車場で「待機」か「坊がつる避難小屋」まで登り天候待ちするかの選択だ。 昨夜と打って変わって「静かな睡眠」が出来た。


 < 阿蘇山噴火口の写真 >

<阿蘇噴火口の概念図> <第4火口>
< 第4火口 と その火口壁 >
<第2火口>
<第2火口>
 < 雨水を貯めた第4火口の望遠: 中岳展望所側 >