大崩山(1643m)登山:第2/3編
日本200名山

登山年月日 平成16年5月14日  快晴
登山メンバー 殿川紘史 <単独行>
主要登山ルート 【5/13】えびの高原(10:00)−>(13:00)高鍋町(15:10)ー>(17:00)延岡市ー>(18:05)美人の湯駐車場(車中泊)
【5/14】美人の湯駐車場(5:20)−>(5:30)登山口(6:15)−>(6:40)大崩山荘ー>(7:00)三里河原分岐ー<和久塚コース>ー>(7:50)小積谷ー>(9:50)上和久塚(10:50)ー>(11:00)和久塚坊主尾根分岐ー>(11:35)石塚ー>(11:45)大崩山山頂(11:50)−>(11:55)石塚(12:20)−>(12:35)和久塚坊主尾根分岐ー<坊主尾根コース>ー>(13:00)上和久分岐ー>(13:15)小積ダキ(13:40)−>(13:45)岩峰(13:50)−>(14:20)見返の塔展望台(14:25)−>(14::50)林道分岐ー>(15:15)渡渉点(15:25)ー>(15:30)大崩山荘−>(15:50)登山口(16:00)−>(16:15)美人の湯駐車場(車中泊)
所要時間 登山:10時間55分  <AM5:20-PM4:15>


 上和久塚展望台の岩峰と
         背景の木山内岳
写真をクリックすると拡大出来ます
大崩山登山ルートマップ 【 概念図@ A 】 【地図】
【スライドショー】 
【第1/3編:登山口〜上和久塚 @<登山口〜渡渉点> A<小積谷渓流〜上和久塚>
【第2/3編:上和久塚展望台 @<上和久塚展望台の眺望(1)> A<上和久塚展望台の眺望(2)・石塚の展望>
【第3/3編:下山路 @<和久塚尾根の眺望> A<小積ダキ先端展望台> B<下小積谷の渓流・山荘前渡渉点>

【大崩山登山情報】<日本200名山>
宮崎県北部、延岡市の西部に位置し、祝子川渓谷の奥の祝子川ダムまで来ると左手奥に緑の山肌が崩れ落ち、花崗岩が大きく露出した山が見える。 「ダキ」とも呼ばれこの山域の象徴的存在である。 ダムの先4キロ地点に登山口があり、無人小屋の「大崩山荘」は更に40分の距離にある。 深山幽玄の渓谷美と荒々しい花崗岩が露出する本格的な登山が楽しめる山(1643m)で日本200名山に挙げられている。
<登山ルート> 全部で5−6ルートあるが、最も一般的なルートが「祝子川登山口」である。 この「祝子川登山口」からも四つのバリエーションルートを選択できる。
@ 【和久塚コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>三里河原分岐ー>坊主尾根コース分岐ー>和久坊主尾根コース分岐ー>大崩山山頂  <登山時間:5時間10分>
A 【坊主尾根コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>林道分岐ー>上和久分岐−>和久坊主尾根コース分岐ー>大崩山山頂 <登山時間:4時間30分>
B 【二枚ダキコース】:祝子川登山口ー>二枚ダキ登山口ー>二枚ダキー>大崩山山頂 <登山時間:3時間40分>
C 【三里河原モチダ谷コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>湧塚分岐ー>吐野−>三里河原ー<モチダ谷コース>−>大崩山山頂 <登山時間:5時間>
今回は平成14年度と略同じ「@<和久塚コース>」を登り、「A<坊主尾根コース>」を下山路にした。 標準合計時間は「5時間10分 + 3時間30分」、合計=8時間40分

【登山の背景】
平成14年の春に九州の主要な山に登山した時に「祖母山九合目」管理人の加藤氏から「傾山」と「大崩山」は九州では最も面白い山だから是非、登山しなさいとのアドバイスで、2日間の天候待ちをして、4月29日に登山したが、終日小雨に降られ、ガスで全く視界の無い登山を経験していた。 九州への帰郷の序に、再度「大崩山」へ挑戦した。
【5月13日】
前日の5月12日に「霧島連峰縦走」と「高千穂峰」に登山後、えびの高原で車中泊。 翌13日午前10時にえびの高原を発って、「高鍋町」の友人宅に立ち寄り、約2時間旧交を温め、延岡市経由で「祝子川」登山口に近い「美人の湯駐車場」に午後6時頃到着。 ゆっくり入浴して14日の登山に備えた。 

大崩山登山 【第2/3編:上和久塚展望台〜石塚〜大崩山山頂】

山頂へのルートを外れて「上和久塚展望台」に向かった。 正面に迫る20m程度の丸い花崗岩の小山で何処から上れるのか見当も付かない。2年前はガスで視界が無く、登っても何も見えないからとルート横の岩山に近づかなかった。 近寄れば正面に丸みを帯びた岩の塊が大きく迫り縦への割れ目が在るから登れそうだ。 広角レンズ(17mm)で漸く全体が撮影可能の大きさだ。 一部にロープが残っていてこれを手掛かりに如何にか岩の頂上部に到達。 予想以上の展望の広さ・素晴らしさに感動。 略南方向に大崩山の山頂と思しきなだらかな緑の木々に覆われた頂が在るようだ。 北西方向には遠くに日本百名山:祖母山(1756m)が見える。 2年前に登山した山だ。 

上和久塚展望台:岩峰の上 大崩山山頂部   大崩山群  祖母山(左)・五葉岳(右手前)

正面:西北西方向を向くと眼前に花崗岩峰が迫る。 反対方向:登山口方向から見ると殆ど垂直に露出した花崗岩が見えるのだろう・・・。 その右手の切れ落ちた岩峰は下山路の「小積ダキ」だろうか? その背後に聳える山は「木山内岳(1401m)」と思われる。 下の写真は眼前の岩峰のピーク部をクローズアップしたもの。

正面奥:祖母山 【上和久塚展望台の眺望】木山内岳(正面)と右奥の「坊主尾根」先端部の「小積ダキ」

その岩峰から引いて見るとこの岩峰との間に幾つかの小さいが面白い形の岩が重なるように配列され、その間や上部には形状の整った松が生えて、箱庭のようだ。 左手の尾根にはも剥き出した花崗岩が見える。 全山花崗岩だろう。

木山内岳(正面)と右奥の「坊主尾根」先端部の「小積ダキ」 左手尾根の花崗岩 右端は五葉山?

上和久塚展望台とは「天然の岩山」だった。 360度の展望が可能だが、正面が最高の眺めで、特に「上和久塚岩峰」先端部?は見事でその背後(右)の坊主尾根先端の「小積ダキ」と重なるとこの山の荒々しさが伝わる。 展望台中央部の茂みの新緑も綺麗だった。 

登った展望台中央の木立の新緑と新芽(赤) 展望台と岩峰の間の岩と松の箱庭 上和久塚岩峰先端?

展望台北方向の展望:突出した岩山は熟練したロッククライマーは登頂可能だろうか? 如何して出来たのだろう?

名前不詳の高山植物 つつじ科の新芽 大崩山山頂を望む 樹林帯に聳える花崗岩の塔

和久塚展望台の眺望は変化に富み何時まで居ても見飽きる事の無い360度の視界だった。 大崩山各尾根毎に変わる花崗岩の絶壁がハイライトだが、山頂側からの展望よりも、祝子川ダムや登山口方面からの展望が、花崗岩の絶壁の凄さが判りやすい。 

ガスの祖母山 大山内岳望遠 坊主尾根先端 展望台眼前の岩のクローズアップ
眼前の岩山頂上 眼下の花崗岩の小山 オニギリ型の岩 眼前の岩山頂上 大きい箱庭石?
周囲の斜面は全部巨大な花崗岩に薄く付いた表土が覆う? 眼前の岩山頂上 西方も花崗岩の壁
花崗岩の壁 ツツジ科の幼木 和久塚尾根の壁 展望台中央の茂み   坊主尾根・和久塚尾根分岐(右)

【和久塚展望台(高度計:1445m)】に10時50分に登り、風景を撮影して堪能後、絶景を見ながらの昼食<りんご・パン・コカコーラ>後、注意深く、約15mの岩山からおり始める。 下りは登りよりも難しかった。 10時50分に山頂へのルートに戻り、樹林帯から背丈以上の「スズタケ」が覆い茂るゆるい勾配のルートを前進約30分で坊主尾根コースと和久塚コースの分岐点を11時15分通過。 山頂まで「1.63キロ」の表示。 嫌なスズタケのルートが続く。 竹は2m以上もあり、蒸し暑く、ブヨ・ハエがやたらに多い。 カメラを手で覆いながら竹の葉によるカメラの損傷防止を図る。 11時30分、「上鹿川登山口」への分岐点を通過。 スズタケ茂るゆるい登り下りを何度か繰り返して、11時35分に山頂手前の「石塚」の岩に到着。 陽光が強すぎて日陰を探す。 昆虫・ハエの大群が飛び回り不愉快な休憩となる。 祖母山方面を中心に北西・西方面の展望が開けていた。 

和久塚コースと坊主尾根の分岐点ー>大崩山山頂へ            日本百名山:祖母山(1756m)望遠

11時45分、視界の無い「大崩山山頂(1643m)」に到着。 此処も昆虫とハエが渦巻きゆっくりする環境でない。 山頂標識と三角点石柱を撮影後、セルフタイマーで記念写真を撮影した。 普通は平日登山しても一人や二人のハイカーと出会うが今日は登山口〜山頂まで全く単独登山だった。 九州山では険しい方にせよ、一人独占とは余りにも幸運な登山だ。

石塚の展望祖母山(左)五葉岳?・加納山?   大崩山山頂部は視界が無く周囲を木々が取り囲む

11時50分に取りあえず視界の在る「石塚」まで戻る。 「パンと水」を口にして景色を見ながら日陰と昆虫とハエを避けながら休憩。 12時20分に岐路に着く。 またあの嫌な「スズタケ」ルートを通過しなければならないのは憂鬱だ。 12時35分「坊主尾根分岐」到着。 「小積尾根コース」と書いた標識に従って「ススタケ」林?を掻き分けながら前進。 路面は雨の為に緩み、とても滑りやすいし、笹が常に顔に当たって不快極まりない下山路だ。 12時45分「和久塚コース」分岐<登山口まで4.08Kの表示>に着た。 12時55分、スズタケルートが終了して木々の間から「二つの岩峰」が見え出した。

第1/3編に戻る 第3/3編へ