大崩山(1643m)登山:第3/3編
日本200名山

登山年月日 平成16年5月14日  快晴
登山メンバー 殿川紘史 <単独行>
主要登山ルート 【5/13】えびの高原(10:00)−>(13:00)高鍋町(15:10)ー>(17:00)延岡市ー>(18:05)美人の湯駐車場(車中泊)
【5/14】美人の湯駐車場(5:20)−>(5:30)登山口(6:15)−>(6:40)大崩山荘ー>(7:00)三里河原分岐ー<和久塚コース>ー>(7:50)小積谷ー>(9:50)上和久塚(10:50)ー>(11:00)和久塚坊主尾根分岐ー>(11:35)石塚ー>(11:45)大崩山山頂(11:50)−>(11:55)石塚(12:20)−>(12:35)和久塚坊主尾根分岐ー<坊主尾根コース>ー>(13:00)上和久分岐ー>(13:15)小積ダキ(13:40)−>(13:45)岩峰(13:50)−>(14:20)見返の塔展望台(14:25)−>(14::50)林道分岐ー>(15:15)渡渉点(15:25)ー>(15:30)大崩山荘−>(15:50)登山口(16:00)−>(16:15)美人の湯駐車場(車中泊)
所要時間 登山:10時間55分  <AM5:20-PM4:15>


 小積ダキ先端部の展望 
写真をクリックすると拡大出来ます
大崩山登山ルートマップ 【 概念図@ A 】 【地図】
【スライドショー】 
【第1/3編:登山口〜上和久塚 @<登山口〜渡渉点> A<小積谷渓流〜上和久塚>
【第2/3編:花崗岩の岩山 @<上和久塚展望台の眺望(1)> A<上和久塚展望台の眺望(2)・石塚の展望>】 
【第3/3編:下山路 @<和久塚尾根展望> A<小積ダキ展望台> B<下小積谷渓流・山荘前渡渉点>

【大崩山登山情報】<日本200名山>
宮崎県北部、延岡市の西部に位置し、祝子川渓谷の奥の祝子川ダムまで来ると左手奥に緑の山肌が崩れ落ち、花崗岩が大きく露出した山が見える。 「ダキ」とも呼ばれこの山域の象徴的存在である。 ダムの先4キロ地点に登山口があり、無人小屋の「大崩山荘」は更に40分の距離にある。 深山幽玄の渓谷美と荒々しい花崗岩が露出する本格的な登山が楽しめる山(1643m)で日本200名山に挙げられている。
<登山ルート> 全部で5−6ルートあるが、最も一般的なルートが「祝子川登山口」である。 この「祝子川登山口」からも四つのバリエーションルートを選択できる。
@ 【和久塚コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>三里河原分岐ー>坊主尾根コース分岐ー>和久坊主尾根コース分岐ー>大崩山山頂  <登山時間:5時間10分>
A 【坊主尾根コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>林道分岐ー>上和久分岐−>和久坊主尾根コース分岐ー>大崩山山頂 <登山時間:4時間30分>
B 【二枚ダキコース】:祝子川登山口ー>二枚ダキ登山口ー>二枚ダキー>大崩山山頂 <登山時間:3時間40分>
C 【三里河原モチダ谷コース】:祝子川登山口ー>大崩山荘ー>湧塚分岐ー>吐野−>三里河原ー<モチダ谷コース>−>大崩山山頂 <登山時間:5時間>
今回は平成14年度と略同じ「@<和久塚コース>」を登り、「A<坊主尾根コース>」を下山路にした。 標準合計時間は「5時間10分 + 3時間30分」、合計=8時間40分

【登山の背景】
平成14年の春に九州の主要な山に登山した時に「祖母山九合目」管理人の加藤氏から「傾山」と「大崩山」は九州では最も面白い山だから是非、登山しなさいとのアドバイスで、2日間の天候待ちをして、4月29日に登山したが、終日小雨に降られ、ガスで全く視界の無い登山を経験していた。 九州への帰郷の序に、再度「大崩山」へ挑戦した。
【5月13日】
前日の5月12日に「霧島連峰縦走」と「高千穂峰」に登山後、えびの高原で車中泊。 翌13日午前10時にえびの高原を発って、「高鍋町」の友人宅に立ち寄り、約2時間旧交を温め、延岡市経由で「祝子川」登山口に近い「美人の湯駐車場」に午後6時頃到着。 ゆっくり入浴して14日の登山に備えた。 

大崩山登山 【第3/3編:坊主尾根分岐〜<坊主尾根>〜登山口】

12時55分、スズタケルートが終了して左手の木々の間から「二つの岩峰」が見え出した。 花崗岩の頂上部しか見えない。この下山路のどこかで全体が見える箇所が在れば・・・と願いながら一応夫々の岩塔を木立の隙間から撮影。 写真左右の岩塔は登山時に「和久塚展望台」からみえたのだろうか? 上和久塚の岩稜線だろう。 背景には遠くに祖母山も見える。

二つの岩塔 拡大撮影:右と左 背景:祖母山 背景:五葉岳?

約10分も坊主尾根をトラバースしながら下ると先ほど見えた「上和久塚岩稜線」の全体が見える場所があった。 高さは70−80m、あるいは100mに近い花崗岩の絶壁だろう。 幅も100mはあろうか? 広角レンズでヤット全体を収めた写真撮影が出来た。 レンズを「28−300mズーム」に交換して先程の「二つの岩塔」・「眼前の上和久塚岩稜線」・夫々の岩の中間サイズ・クローズアップ等など手当たり次第撮影した。 岩の形が面白い:「像の背中?」、「人魚?」にも見える。 約10分間ぐらい粘った。 

左の端は頭? 【和久塚尾根岸壁】 高さは100m位はありそうだ
【和久塚尾根岸壁】 クローズアップ撮影すると花崗岩表面はツルツルして丸みを帯びている
【和久塚尾根岸壁】 【小積ダキ先端】の展望出来る岩山に上る

13時10分過ぎに下山ルートを下り始めた。 此処からの下山ルートは非常にルートが荒れてアルミ梯子の連続になった。 しかも1箇所で2−3本も繋いだものも在る。 本数を数え始めてから「小積ダキ」先端部までの間に「19箇所」在った。 坊主尾根コースを少し外れた「小積ダキ」は展望が凄かった。 13時20分、岩山に上り東方に開けた展望は先程の「上和久塚尾根」とは異なり丸い花崗岩が各所に露出した風景だった。 @上和久塚展望台の A上記展望台から見えた岩峰群 B坊主尾根コース下部の岩 C祝子川・ダム方面 がはっきりと見える。

祝子川ダム方面 丸い岩がゴロゴロした稜線先端部 眼下の一枚岩
眼下の一枚岩 岩の展望台直下部の垂直壁 上和久塚尾根の岩壁
丸い石・サイズも程ほどの大きさで上和久塚展望台とは違う   展望用岩頂上部にカメラをセットして記念撮影
ミズナラの新芽       倒木の木の根 この巨大な岩の上部へは行けそうだが・・・ すべて丸い形状
像の頭部を連想させる巨大な丸い頂上部と切れ落ちた壁 長い梯子 凄い岩塔
この岩壁が最も大きく落差も最大に見えた 見返りの塔展望台:「坊主岩」

午後14時20−25分間、「見返りの塔展望台」に登り、この登山コースの名前の元になった「坊主岩」を撮影した。 花崗岩が丸くツルツルに光っているから名付けされたのだろうか? 14時20分頃「林道分岐」を通過。 大崩山荘まで「2・07キロ」の表示。 樹林帯を下ると渓流に出た。 「下小積谷」も登山路の「小積谷」同様に美しい渓流が在った。

坊主岩の周囲の花は「シャクナゲ」らしい 【下小積谷:渓流】  登山路の「小積谷」同様の清流
【下小積谷:渓流】 下山路に使った「坊主尾根コース」は下積谷に下り此処の清流も綺麗だった

「下小積谷」に沿って樹林帯を下り続け、15時05分に本流の「祝子川」に出た。 川幅は20−30mもある大きい川だが、水の流れる幅は所によって変わるが10m程度だ。 大きい石の上にある「小石のケルン」と「枝のテープ」を目印に渡渉点を探した。 手前の5−6mの川を渉り、上流側に移動して中央の中州で本流となる幅10mの流れを渡渉する。 約20mのロープが張ってあり、その下を見れば、渡渉する場所が決まる。 3段に分けて渡渉出来る判断をした。 大きい石から第1番目の固定石にロープ伝いに渡り、第2番目の水を被っている石に渉って、最後は約2mの幅を飛べば濡れないで渉れると判断。 判断どおりにストックとロープの併用で無事に全く濡れないで渉ったが、雨で増水するととても怖くて渉れそうにない渡渉点だった。

空の映り込み 川幅:約20mの祝子川本流の渡渉点は大崩山山荘直前に在る。 ロープ1本だけ!!

 15時15分に渡渉完了して大崩山荘に到着。 扉を開けて無人の山小屋内部を見たが、写真右下の様に「整理整頓」され、板の上にはゴミらしきものは無く、驚くほど綺麗に維持されていた。 入口中央部には暖炉があり、ここでの炊事も可能だろう。 概観よりもずっと綺麗な無人山小屋である。

水量・流速もあって緊張した渡渉だった 山荘前のウツギの花 大崩山荘外観と清掃・管理状態の良い内部

3時30分に山荘を通過して本流の沢音を右に感じる距離の斜面をトラバースするルートで大きい石・朽ち掛けた丸太の橋などを幾つも超えて登山口に向かう。 午後3時40分登山口到着。 其処には「5人の警察官」が何やら調査していた。 下山すると「登山・下山ルート」を質問された。 理由を聞くと「一昨日来、60歳中間のハイカーが行方不明である」という。 勿論、其れらしき痕跡もみていないことを伝えた。<その後のニュースで数日後に死亡で発見された>  装備を解いて4時に美人の湯駐車場に向かい、4時15分に到着。 夕食も近いが、空腹感を抑える為に「軽食:コーヒー・カップラーメン・トマト」を食べた。 5時ー5時30分の間「美人の湯」に入浴。 殆ど客も不在で休館かと思った。 一人大きい浴槽を独占して今日の登山の汗を流す。 この駐車場は最高だ。 綺麗な「水洗トイレ」「炊事用流し」「広く明るい無料駐車場」それに綺麗で安い「美人の湯」がある。 今日はこの駐車場で1泊する。 ゆっくりしながら美人の湯の休憩室で今日の写真画像を全部PCに移動して、「一房山」「霧島山縦走」「高千穂峰」「大崩山」の画像をスライドショーでレビューして閉館直前の7時50分頃キャピングカーに戻り、8時ー9時で夕食を完了。 天気予報は明日正午以降は雨と報じていた。 九重山登山を約束している松永氏に電話して雨を想定した集合場所の変更を確認。 夜空を仰ぐと空には沢山の星が見えて「天気予報」か「観天望気」を信じるべきか悩む程の綺麗な星空だった。 午後10時頃就寝。 

第1/3編に戻る 第2/3編に戻る