由布岳登山:第7編
マタエ分岐合野越正面登山口

登山年月日 平成17年12月03日 曇〜快晴
メンバー 殿川紘史・福川正勝
主要ルート 道の駅(8:30)−>(8:45)狭霧台ー>(9:00)正面登山口(9:25)ー>(10:05)合野越ー>(11:40)マタエ(11:50)ー(12:15)西峰(12:35)ー>(12:45)マタエ(12:50)−>(13:00)東峰(13:30)ー>(13:45)マタエ分岐(14:05)−>(14:50)合野越ー>(15:25)登山口(15:50)ー>(16:00)展望台(17:00)−>(17:20)露天風呂(18:10)−>(18:30)道の駅
所要時間 総合:6時間 <AM8:30-PM6:30>
登山:時間 <AM9:25-PM3:25>

            登山口の由布岳の姿
            <正面登山口にて撮影>

写真をクリックすれば拡大出来ます  【由布岳登山地図】

スライドショー  【第1部】 【第2部】 【第3部】

【由布岳情報】
「豊後富士」の別名を持つ。 湯布院町から眺める由布岳は其の姿といい高度感といい、登山に良くを掻き立てるに十分な山である。 火山であったため、至る所から湯が噴出して川となり、滝となって流れ下った為、滝が布を垂らしたように見えることから「由布滝」が「由布岳」に訛ったのではないか、という説もあるが定かでない。  
「由布岳(1583m)」は「鶴見岳()」と共に西日本火山帯であるため、周辺の麓には各所に豊富な温泉が湧出しており、湯布院町には多くの温泉宿がある。

スライドショー【第1部】
13時30分に東峰山頂を出て、マタエ分岐へ下山開始。 13時45分にマタエ分岐へ帰着。 ザックをデポした地点で昼食と休憩を掛けて座り込む。 約20分間、給水を兼ねてテルモスの「コーヒー」・「スナック」・「果物」を二人で分け合い由布岳:東峰と西峰の素晴らしい展望を語り合う。 14時05分にマタエ分岐下を出発して、次のポイント:「合野越」を目指す
西峰を見上げる        マタエ分岐から「東峰」方向を見上げると、2-3人が山頂を目指して登山中である。
西峰への第一鎖地点 雪も消えそうな葉先 殆どの霧氷は消失 西方斜面にも陽光がサンサンと当り茶色へ
山頂部の雪は消えた ジグザグ登山路まで下りると茶色一色・・・ 時々上空を走る雲が作る陰影


スライドショー【第2部】
草原・落葉樹林帯・常緑樹林帯の区別が明瞭だ。 落葉後の樹林帯の紅葉
ムシカリ類の紅葉?が目立つ存在 樹林帯を抜けて、茶色の草原地帯へ入る 落葉樹林帯と山頂
西斜面の雪は皆無 落葉しない種類の木 正面は登山口駐車場 落葉しない「ドングリ系?」の広葉樹


スライドショー【第3部】
薄い雪と霧氷に覆われた由布岳山頂から下山して後ろを振り返ると「雪と霧氷の山頂付近」の白色は殆ど見えず、全体が秋の草紅葉色になってしまった。 午後3時半近くの上空も安定し、暖かい秋万歳の天気となる。 由布岳山頂背後からは後光が差す様にさえ見える。 
後光が差すようなタ立模様の雲が放射状に広がる 車と登山者の踏み後2本が樹林帯へ伸びる
車輪跡が樹林帯へ続く 1067mピークと由布岳(右) 両手を上げる友人
1085mピクと鶴見岳(右) 1067mピークと由布岳 湯布院街の温泉源 登山口付近のススキ 登山口看板と由布岳

15時25分に正面登山口駐車場へ帰着。 装備を解き、靴を履き替え夕方までの計画を相談する。 日没までは約2時間あるので、次の合意に達した。 @「由布岳が最もきれいに見える展望台?」へ行き、夕焼けの由布岳の写真撮影 A6時頃には昨日の銀鱗湖畔の「露天風呂:下ん湯」で入浴。 B道の駅「ゆふいん」への途中で「食料品」購入 C7時過ぎから「道の駅」にて夕食・休憩・自由行動。 15時50分、登山口駐車場を出発して「展望台」へ向かう。

『由布岳登山:第8編』へリンク