My Diary 2005年04月度

04月30日-@ 妙義神社

【妙義神社関連情報】 
赤城山・榛名山とともに上毛三山の一つとされる奇岩で名高い妙義山の主峰1081mの白雲山東麓にある。創建は欽明天皇、または推古天皇の頃とも言わ、妙義山信仰の中心として栄えた。
江戸時代には妙義大権現と呼ばれ神仏習合していたが、明治期の神仏分離により妙義神社となった。
老杉の生い茂る広い境内には、総門・拝殿・幣殿・本殿・波己曾社殿・唐門などがあり、権現造の社殿は江戸時代に再建されたもので、周囲の景観に溶け込んで幽厳境をかもしている。総門・唐門・拝殿・本殿などが重文指定になっている。 また山の中腹の「大」の字は、旅人が遠く道端から手を合わせたという。

【妙義神社訪問の背景】    【妙義山周辺の概念図】
4月29日に「裏妙義山縦走」の為に妙義山を訪れ、5月1日に予定している「表妙義山縦走」の計画の隙間の30日に丁須の頭登山口から移動する途中で妙義山の中心をなす妙義神社を午前中に初めて訪問した。 
道の駅「みょうぎ」に駐車して正面の鳥居を潜り長い参道に入り、石段を登って仁王門から神社に入った。 
写真をクリックすれば拡大出来ます  【スライドショー:『第1部』 『第2部』 

午前9時に前日「裏妙義山縦走」の登山口を出て、右手に「妙義山塊」を撮影しながら道の駅に10時過ぎに駐車場に着き10時20分に神社入口に到着。
多少霞が掛かったように見える晴天であるが陽光は予想外に強く日陰を求める様に木陰を好んで階段を登る。
仁王門を過ぎると右手に「妙義神社受付」・左手に「妙義山週辺概念図」の看板。 歴史を感じさせる約50m位の長い急な石段の左右には杉の巨木が石段の石を崩しそうに左右からせまる。 
立派な長い急な石段を登り日光東照宮の門に良く似た「中門」を潜ると正面に本堂拝殿がある。
その本堂拝殿を前後左右から眺め写真を撮る。 日照が強く当たり陰影が強すぎる。本殿の背後には新緑となった木々その後には杉の巨木群が迫る。
中門や本殿共に「日光東照宮」によく似た構造で色合いも同じ印象である。 
本殿の真上にはピカピカの金色に塗られた「妙義神社」の標織がある。 其の軒には複雑な彫刻に派手な金色・緑・黄色・赤色が塗装されている。 午前10時50分、駐車場に向かう。 受付の左手んも「妙義山歩道」や「妙義山全体概念図」を見ていると『大』文字のある所まで散歩の積りで散策したくなった。 車で「登山靴」「サブザック」を装備して妙義神社右手の歩道を辿る。 

『妙義神社〜「大」文字展望台』ヘリンク