荒島岳登山:第1/2編 <勝原コース:登山口〜シャクナゲ平〜 荒島岳山頂> |
荒島岳山頂標識 |
写真をクリックすれば拡大できます | 【荒島岳登山ルート】 |
【荒島岳情報】 福井県大野市の南東にそびえる「荒島岳」はその秀麗な姿から大野富士とも呼ばれる。 標高はそれほど高くないものの、大野盆地からこの山を仰げば、深田久弥が、『日本百名山』の一山としたことに納得がいくだろう。 それだけに古くから大野の人たちも多く登拝し、山頂には荒島大権現奥ノ院の堂がある。 山容が美しいだけでなく、みごとな展望や豊かな樹相なども大きな魅力だ。 『山と渓谷社:荒島岳の紹介文の一部より転載』 【登山ルート】 荒島岳への登山ルートは以下の<3コース>がある。 <1> 「中出コース」:登山口(みずごう)ー>林道登山口ー>小荒島岳ー>シャクナゲ平ー>荒島岳山頂 <2> 「佐開コース」:登山口ー>シャクナゲ平ー>荒島岳山頂 <3> 「勝原コース」:登山口(ロッギギンレイ)ー>スキー場リフト終点ー>シャクナゲ平ー>荒島岳山頂 |
7月27日〜31日までの「白山登山」後に勝原の民宿に直接移動して、8月1日に「勝原登山コースから登山した。 白山登山第3日目の「展望尾根コース」で偶然遭遇した鎌倉市内から来た「EK氏」と『室堂ー>山頂ー>お池めぐりー>大汝岳ー>室堂ー>南竜ヶ馬場』を歩き、南竜ヶ馬場山荘に宿泊。 最終日は「観光新道」経由の下山路も同行した。相互に個別に『荒島岳登山』を計画していたので、二人で登山しようと同意して前日に『勝原の民宿』に同く宿を取った。 |
スライドショー | 【第1部】 【第2部】 【第3部】 |
昨日の午後の豪雨が嘘のような天気となった8月1日、民宿を7時20分に出発し、「ロッジギンレイ」側のスキー場駐車場から7時35分から登山開始。 真夏の太陽は朝から強く、日陰の全くない「勝原スキー場」を直登する急坂を辿る。 出発後、1時間でスキー場リフト終点に到達。 ヤット日陰らしい登山ルートとなる。 いきなりの急登坂1時間と大雨後の強烈な真夏の陽光は結構体力を消耗していた。 木陰で給水休憩。 この地点から周囲の展望が利き始めたが、本来なら見えそうな「白山」の確認は出来なかった。 「標高:1523m」の比較的低い百名山にしては登山路は急で結構キツイ登山となる。 予想外に見事な「樹林帯」を1時間半登ると『シャクナゲ平』に着く。 此処からダケカンバや笹の中に作られた登山ルートをたどり、登山口から約4時間30分で平らな山頂に達した。 |
登山ルート概念図 | 『勝原スキー場』の展望と植物:眼下の川は急流で名高い「九頭竜川」の大きい蛇行部分 |
約1時間の急坂はスキー場内を歩く。 その後は予想外に綺麗な「ブナ樹林帯」の中の涼しい登山を楽しむ |
中にはこれ程の年季の入ったブナの幹 | ブナ林帯の下にはこんな植物「コアジサイ?」が・・ | 急坂を登る |
ブナの木の根が一面に露出した登山路 | 朽ちたブナの幹 | ??? | サンカヨウの実?? |
色変わりした葉 | ブナの根 | ブナ樹林帯の日陰に咲く秋の花:「ホトトギス」。 下界は真夏でも山はもう秋の気配? |
登山路両側に植え込まれた「ガクアジサイ」 | 階段の登山路 | ミヤマホツジ | 日陰のない「シャクナゲ平」:小荒島岳分岐 |
登山路の両側及び上部には「ガクアジサイ?」が一杯咲き誇る | ミヤマホツツジ |
ミヤマホツツジ | 「ノリウツギ」の花が上から覆い被さる |
ノリウツギ | エゾノシモツケソウ | ??? | トリアシショウマ | コアジサイ |
トリアシショウマ | ??? | ノアザミ | クガイソウ | 山頂標識 |
『荒島岳登山:第2/2編』へリンク |