白山主要登山道案内図 | 白山登山ルート図<砂防新道中心> | <略図> |
画像をクリックすると拡大出来ます | 【スライドショー:『第1部』 『第2部』】 |
【第2日目ーB:室堂山荘〜甚之助避難小屋】 |
4時半起床・5時半山頂に向けて登山開始。 6時20分〜7時まで山頂で展望を楽しみ、7時20分に山荘帰着。 朝食を抜いて下山準備に入る。 8時丁度に往路と同じルートで甚之助避難小屋に向けて出発した。 早朝はガチガチだった雪渓は軟らかくなり、「アイゼン」無しで歩行しても問題ない状況だった。 昨日同様以上に陽光は強く、半そでTシャツで露出している腕が軽度の火傷状態になりそうだ。 20分も歩くと左手下に「南竜山荘」「南竜ヶ馬場休憩所」「キャンプ場」の建物群の赤い屋根が点在するのが確認出来た。 |
今から山頂に向かう人 | 一番目立つのは「別山」と其の稜線で麓はまだ見えない。 写真右:赤兎山・大長山の望遠 |
雪渓の勾配程々で歩きやすい斜面を夫々のペースで快調に下る。 背が低いシラビソの木々の間を通過する時に、一羽の小鳥が先端が枯れた木に止まる。 ソレッ!!とカメラを構えて撮影開始直後遠くの枝に逃げられた。 |
出発して約20分経過頃、別山稜線の麓の赤い屋根が見える。 左側下が「南竜山荘」、正面が「南竜ヶ馬場休憩所」「キャンプ場」の施設群であろう。 赤い屋根が雪原からヤット出ている。 あの付近も3m以上の積雪の様だ。 |
南竜山荘の屋根 | 後を降り返ると「御前ヶ峰」が黒く丸い形に見える。 右2枚の写真:南竜ヶ馬場休憩所らしい |
疎らなシラビソ樹林帯の雪渓を抜けると斜面の勾配が急に変わり、スリップしたら止まれない様な勾配になった。 数人の登山者とすれ違い始める。 多分甚之助雛案小屋宿泊者達だろう。 |
足跡を追いながら一歩一歩最深の注意を払い足を運ぶ。 「2本のストック」で支えながら、キックステップしながら前進するために意外に足に力が必要だ。 「アイゼン」を履けば容易と判るが、急傾斜面ではそんな作業は不可能だった。 リーダーの羽田氏はピッケル操作巧みにドンドン楽々降りている様に見える。 甚之助避難小屋と周囲の数張のテントが見える。 <写真左:2枚 赤兎山・大長山等が望遠出来る> |
最大傾斜度:30〜35度もあったようだ。 甚之助避難小屋通過の為に、右方向の雪渓にトラバースする付近が最大の斜度だった。 間もなく「甚之助避難小屋」上部の緩い傾斜面で補給の為に休憩となる。 肩に食い込むザックの重みと両足の緊張感を感じた。 ザックを雪面にストックで保持して下ろす。 今下った雪渓を見上げると、良くもこんな急傾斜を「アイゼン」無で下ったもんだ・・・と思う。 |
スキーを履いて登山するスキーヤーもいる。 何故担いで歩かないのだろうか?? 天気は昨日よりも空気が澄んでいて其の分陽光は強烈だ。 遮る木々も無く皆立ちんぼで休憩しながら、給水・スナックを補給。 全員の記念写真撮影。 <写真:左2枚>正面に赤兎山・大長山等がはっきりと展望出来る。 |
山荘を出てから丁度1時間で下った。 昨日の登り時間とは大違いだ(昨日の所要時間:2時間35分)。 最大の理由は休憩時間の差異だ。 約20分休憩して9時20分に出発して「中飯場」を目指す。 雪渓の傾斜はヤヤ緩くなり、ダケカンバ疎林帯の雪渓を殆ど直線的なカースを辿る。 |
『残雪期の白山登山:第2日目ーC』へリンク |