残雪期の白山登山:第2日-C

室堂山荘ー>御前ヶ峰ー>室堂山荘
ー>
甚之助避難小屋ー>中飯場ー>
別当出合登山口
ー>市ノ瀬
駐車場
登山年月日 平成17年05月04日(木) 快晴
登山メンバー 羽田氏(リーダー)・殿川紘史・松倉氏・田村氏・中島氏
主要ルート 【5/4】室堂山荘(5:30)−>(6:20)御前ヶ峰(7:00)ー>(7:20)室堂山荘(8:00)ー>(9:00)甚之助小屋(9:20)ー>(9:55)中飯場(10:15)ー>(10:50)別当出合登山口(11:10)ー>(12:40)市ノ瀬(13:20)ー>(13:40)白山の湯(14:10)ー>(20:00)松本(21:00)−>(23:00)神川町(23:20)ー>(2:15)宇都宮自宅
所要時間 登山・下山=7時間10分<AM5:30-PM0:40>

       動滝の景観:中飯場
  白山主要登山道案内図    白山登山ルート図<砂防新道中心>   <略図>  

 画像をクリックすると拡大出来ます   【スライドショー:『第1部』 『第2部』 

 【第2日目-C:甚之助小屋〜中飯場〜別当出合登山口】 

アイゼンを付けずに室堂山荘を出て快調に雪渓を下った。 途中から雪渓の傾斜が急となりアイゼンを付ける面倒さもあり、其のまま下ったが、一度スリップすると到底停止できない様な傾斜面では足がすくむとはこんな現象かしら・・と思った時を経験した。 其の道中は「ザックの重量」も忘れていた程で、甚之助避難小屋上部で休憩に入って気が付いた。 20分の休憩中に何度も給水する程喉が渇く日照だった。 9時20分に中飯場を目指して下山再開。
別当覗地点と観光新道方面稜線の雪 遠景:赤兎山・大長山 傾斜も緩くなって楽な気分でトントン進む
20分間程度下った地点で右側の雪渓が急に落ち込む所「別当覗」で写真撮影。 100m近い落差で別当谷になっている。 雪渓の安定性にも不安が在って更に覗ける近くまでは行かなかった。 この辺から「ダケカンバ疎林帯」の雪渓を通過。 
別当覗付近の別当谷 ダケカンバの根廻だけは融雪が早い 2張のテント
別山からの稜線を見上げる 甚之助小屋下部の雪渓を見上げる 不動滝:第3段目
別山に至る「油坂の頭」付近直下の「不動滝」の望遠 中飯場が見える地点を右に回りこんで小屋へ
中飯場の上部の雪渓で「スリップ」:油断して約5−6mスリップして雪面から出ていた小枝を咄嗟に握ってストップした。 何でもない地点での「油断」が原因だ。 もしコレが甚之助小屋上部の最大傾斜地点だったら・・・と思った。 更に「中飯場」を下って間もなく「別当出合吊橋」の所では融雪で緩んだ土砂のトラバース路肩が崩れて約1m落下。 融雪期には脆弱な路肩に要注意。 お陰でカメラとズボンが土砂で泥んこになった。 中飯場のトイレはまだロックされていたが、余りの暑さに入口の半日陰で給水・朝昼食兼用のパン・スナックを食べる。 約20分休憩後、別当出合に向けて雪渓を下る。 
「中飯場」からの「不動滝」は最高の展望が得られた。 融雪期で水量も豊富。 吊橋近くの別当谷
別当吊橋数百m地点から見る「赤兎山(1629m)」は其の高度の山らしくより立派に見える 別当吊橋の主柱
遠くに別当吊橋が見え始め、別当谷にある幾つもの砂防用堰堤・残雪・を縫って流れる河原が見通せる
吊橋と赤い休憩舎 50mにも成る「別当吊橋」は4月下旬開通     別当谷の上流 別当谷の下流と赤兎山
吊橋直下の下流 白山国立公園標示板と登山ルート図 再び上流の不動滝を見上げる
別当出合右手の新緑 賢い登山者の自転車 除雪用ブルドーザー 別当出合休憩舎裏の残雪と新緑

午前10時50分、猛烈な暑さの中無事「別当出合登山口」に全員到着。 「白山国立公園」看板の登山ルート図を撮影し休憩舎裏から別当谷を隔てた残雪の稜線・新緑を撮影。 例年であれば、市ノ瀬〜別当出合登山口までは車で来れるのに今年は駐車場の除雪が終わらず閉鎖されている。 お陰で約2時間弱の最も嫌な「車道歩き」を強いられる。 往路で話題にした「自転車利用」を活用した登山者の自転車が在った(写真:中央)。 この炎天下の車道歩きはアスファルトの照り返しの影響を出発前から考えて不愉快に成る。 20分休憩後の11時10分に「市ノ瀬駐車場」へ出発。  

『残雪期の白山登山:第2日目ーD』へリンク