白山登山・第2日目:第1/5編
<登山口〜甚之助避難小屋>


登山年月日 平成17年7月28日(木) 快晴 
メンバー 殿川紘史 <単独>
主要ルート 【7/28】別当出合駐車場(5:45)−>(5:55)別当出合登山口(6:05)−>(6:45)中飯場(7:05)−>(8:40)別当覗き(8:45)−>(9:10)甚之助避難小屋(9:40)−(10:25)分岐(11:00)−>(11:40)エコーライン分岐(11:50)ー>(12:45)南竜ヶ馬場ビジターセンター(13:40)ー>(13:50)キャンプサイト(テント泊)
所要時間 総合時間:約7時間<撮影時間含む>

            甚之助避難小屋
           <背景の山:別山>

写真をクリックすれば拡大出来ます 白山周辺登山ルート概念図  白山室堂登山ルート概念図

【白山登山計画】     【白山ウエブ情報全般】   【登山ルート】

南竜ヶ馬場テントサイトをベースに白山全体を登山・散策して高山植物中心に写真撮影する事。 天候次第で柔軟に計画を変更する。

【7/27】『登山口:別当出合』
駐車場へ移動・登山準備
【7/28】『登山』
別当出合登山口ー>南竜ヶ馬場キャンプサイト・テント設営・周辺散策
【7/29】『室堂散策』
テントサイトー><トンビ岩コース>ー>室堂平ー><室堂平周辺散策>ー>テントサイトー>別山ー>テントサイト
【7/30】『御前峰登山・お池巡り』
テントサイトー><展望台コース>ー>室堂平ー>御前峰ー>お池巡りー><エコーライン>−>テントサイト
【7/31】『下山』
テントサイトー>分岐ー>くろぼこ岩ー><観光新道>ー>別当分岐ー>別当出合登山口

予想通りの快晴の朝、午前5時起床・朝食を済ませて、5時45分別当出合登山口に向かって出発。 約20−23キロ程度のザックを背負い階段と緩やかな坂道で丁度準備運動に等しい。 登山口で小用を足して6時05分に高くて長い吊橋を渉り「中飯場」を目指す。 荷物が重いので出来るだけスローペースを心がけて前進。 登山路は直ぐ林間の自然石の階段になる。 此処は今年5月連休の登山の時は積雪で樹林・階段とも見えなかった。 スローペースが功を奏して一度も休憩する事も無く午前6時45分に「中飯場」到着。 標準時間と同じ。 約20名前後の登山者が休憩したり出発したりで賑やかだ。 眼前には『不動滝』の音が届き小さく見える。 数量は5月の時より少ない。 20分休憩して7時05分、次の目標地点の『別当覗き』、更に『甚之助避難小屋』を目指す。 

<別当出合〜中飯場〜甚之助避難小屋>スライドショー 【第1部】 【第2部】 【第3部】

20-23キロ?のザック 超高級吊橋 ガクアジサイ? ガクウツギ? 中飯場のトイレ棟
不動滝:水量は少ないが音は聞こえる 大勢の登山者は中高年 センジュガンピ ミヤマシシウド?
中飯場を過ぎると殆ど樹林帯の階段状の登山路を進む。 側道にはナデシコにそっくりの白い花「センジュガンビ」の小さい花が雨に濡れて日陰でも輝く様に綺麗だった。 20+キロのザックを背負ったまま、シャガンで近接撮影を試みる。
日陰でザックを下ろして第1回目の休憩を取る。 南方の「兎岳」「大長山」は霞の中にぼんやり見える。 
不動滝望遠 ナナカマドの実 バイケイソウ 兎岳方面の展望は悪い オニシモツケの蕾 センジュガンピ
センジュガンピ アザミ ミヤマトウキ? 『別当覗き』:白山〜登山口への巨大谷
甚之助避難小屋を出て約40分で「別当覗き」に到達。 ザックを下ろして休憩しながら深い別当谷を覗く。 まだ谷間は日陰である。 周囲には「ミヤマトウキ」「オニシモツケ」「ホトトギスの蕾」「センジュガンピ」「エゾシオガマ」等の高山植物
が多い。 
別当覗きのミヤマトウキ 中飯場への林道  オニシモツケ オニシモツケ ホトトギスの蕾
センジュガンピ ミヤマシシウドの蕾 ??? エゾシオガマ センジュガンピ
前進速度が上がりすぎない様に気をつけて歩く為に呼吸は余り上がらない。 高山植物が多い日陰でザックを下ろして第2回目の休憩を取る。 此処には黄色の花が多い。 「ミヤマキンバイ」「ハイオトギリ」「カンチコウゾリナ」「オオバミゾホオズキ」も在る。 「ヤマハハコ」の近くに可憐な「マイズルソウの花」が露をつけて輝く。 
ミヤマキンバイ ヤマハハコ ハイオトギリ カンチコウゾリナ
マイズルソウ スダヤクシュ オオバミゾホオズキ ナナカマド ムシカリ
ダラダラとした樹林帯の坂道で第3回目の休憩を取る。 周囲には「カラマツソウ」「クモニガナ」「ミタマキンポウゲ」が道の両側に交互に現れる。 5分間休息して8時45分に甚之助避難小屋を目指して出発。 直ぐに避難小屋まで「0.5K」の標織を過ぎた。 5月の登山では3−4mの雪で全部覆われ登山道は皆無で雪渓を殆ど直線的に登坂した記憶だけだ。
カラマツソウ クモマニガナ ミヤマキンポウゲ キスミレ マイズルソウ
甚之助避難小屋トイレ 左手に別山 居住棟? 登山路の概念図 種子らしい?
9時10分過ぎに『甚之助避難小屋』に到着。 快晴の強い陽光を避けるために約20名前後の登山者は日陰で休憩を取っている。 給水・軽食・バナナを補給しながら夏の甚之助避難小屋を眺めるも屋根の一部しか見え無かった5月初旬とは丸きり違う光景だ。 「トイレ棟」と「居住棟」が別棟になっている。
避難小屋の登山路図 観光新道方面の稜線 水も豊富にある ミドリユキザサ ミヤマシシウドの蕾?
半袖だけだが、とても暑く強い陽光で露出した腕は早くも赤くなり始めた。 5月は雪の反射があったから更にキツイ紫外線を浴びた事を思い出す。 約30分も休憩して、9時40分「砂防新道分岐点」を目指し出発。 

【白山登山・第2日目:第2/5編<甚之助避難小屋〜砂防新道分岐>】へリンク