白山登山・第3日目:第2/3編
<エコーライン分岐〜南竜ヶ馬場
 〜油坂頭〜南縦走路>

登山年月日 平成17年7月29日(金) 曇・小雨・曇 
メンバー 殿川紘史 <単独>
主要ルート 【7/29】南竜ヶ馬場<テント撤収>(8:10)−><トンビ岩コース>ー>(9:15)室堂平ビジターセンター(10:05)−>(10:40)阿弥陀が原(10:45)−><エコーライン>ー>(11:55)水平道分岐ー>(12:10)南竜ヶ馬場(12:20)−>(13:20)油坂頭ー>(13:50)天池(14:00)−>(14:40)御舎利山付近(14:50)ー><折り返し>(16:00)南竜ヶ馬場ビジターセンター(山荘宿泊)
所要時間 登山(写真撮影時間含む):7時間50分

     南竜ヶ馬場風景:山荘とキャンプサイト
     
  <エコーライン分岐からの展望>

写真をクリックすれば拡大出来ます 白山周辺登山ルート概念図   白山室堂登山ルート概念図

【白山登山計画】   【南竜山荘施設案内情報】  南竜ヶ馬場高山植物分布図

南竜ヶ馬場テントサイトをベースに白山全体を登山・散策して高山植物中心に写真撮影する事。 天候次第で柔軟に計画を変更する。

【7/27】『別当出合登山口』 
登山準備・休息
【7/28】『登山』
別当出合登山口ー>南竜ヶ馬場キャンプサイト・テント設営・周辺散策
【7/29】『室堂散策』
テントサイトー><トンビ岩コース>ー>室堂平ー><室堂平周辺散策>ー>テントサイトー>別山ー>テントサイト
【7/30】『御前峰登山・お池巡り』
テントサイトー><展望台コース>ー>室堂平ー>御前峰ー>お池巡りー><エコーライン>−>テントサイト
【7/31】『下山』
テントサイトー>分岐ー>くろぼこ岩ー><観光新道>ー>別当分岐ー>別当出合登山口

11時半頃、高度の低下と共に霧が晴れて「南竜ヶ馬場」周辺が見える位置までエコーラインを下ってきた。 天候の方も回復したのだろうか? セントラルロッジ山荘・ビジターセンター棟に離れた「キャンプ施設棟」が右手赤い屋根を見せる。 トウヒ林の濃緑の中では「赤い屋根」は目立つ存在だ。 

<エコーライン〜南竜ヶ馬場〜油坂頭>スライドショー 【第1部】 【第2部】 【第3部】

南竜ヶ馬場周辺と油坂頭・稜線 エオコーラインからの展望:南竜ヶ馬場と山荘・管理センター棟
砂防新道から通じる南竜ヶ馬場への道:南竜水平道が見える。 其処から室堂へ行く登山者夫婦が登ってくる周辺にはニッコウキスゲとコバイケイソウが点々と咲いて、緑の中に白・オレンジ色が綺麗だ。

高山植物と白山事情に詳しい美人のご夫人とは「エコーライン分岐」で分かれた。 彼女は別当出合へ下り、金沢市内の自宅に戻ると言った。 主人は全く登山に関心が無く何時も一人での登山だそうだ。 此れに反して夫婦揃って歩く登山者は多くないがこんな夫婦は何時も幸せそうに見える。 
室堂へのジグザグのルートを辿る登山者 ニッコウキスゲ エコーライン沿いに「コバイケイソウ」が咲く
エコーライン分岐と南竜ヶ馬場施設の中間位にある「万才谷」の清流の左には「ミヤマキンポウゲ」の群生が凄い。 右手には「イブキトラノオ」が茂る。 渓流近くの斜面には「ハクサンフウロ」「クルマユリ」「ヨツバシオガマ」「ミヤマクロユリ」が点々と咲く。 管理センターに近い「トンビ岩コース」の沢に日陰で薄緑色の「レイジンソウ」数株がひっそりと咲く。

【山荘宿泊:素泊まり】 12時頃室堂から帰着後、管理センターで今夜の素泊まりを予約。 大雨を恐れてテント泊を中止した。
エコーラインのジグザク道    ヨツバシオガマ ハクサンフウロ群生 オオレイジンソウ:沢筋の日陰
オオレイジンソウ  標織:別山・三ノ峰 南竜ヶ馬場キャンプサイトの湿原:ミツガシワの群生が見られる
12時10分に、南竜ヶ馬場管理センターに帰着。 「パンと水」で昼食を済ませた。 センター管理人から『油坂ー>御舎利山ー>別山』への稜線の高山植物の状態・ルート所要時間・天気予報を聞いて午後は稜線<南縦走路の一部>を歩く事に決めた。

勿論、この決定にはエコーラインで遭遇した金沢から来た御婦人のアドバイスが大いに影響している。 是非巨大な「マツムシソウ」や「タテヤマウツボグサ」を撮影する為に・・・。
12時30分頃、南竜ヶ馬場キャンプサイト横の湿原を通過して「油坂」のジグザクの登りに向かう。 ジグザクの急坂の道沿いには「カラマツソウ」「オタカラコウ」「バオケイソウ」「ミヤマダイモンジソウ」が点々と在る。

油坂途中で「南縦走路」を歩いた40歳代の登山者と会う。 彼に尋ねると「高山植物は」約30分の歩行範囲内で沢山あり、東斜面が特に多く「タテヤマウツボグサ」と「マツムシソウ」はその大きさは珍しいとの情報を貰い元気付く。
油坂頭と背後は別山への稜線が続く オタカラコウ カラマツソウ バイケイソウ 沢水は少ない
「カラマツソウ」花(白色)ー>種子(ピンク色)への変化 ミヤマダイモンジソウ
コバイケイソウ イトキスゲ タテヤマウツボグサ
油坂を登り切り、山頂部:油坂頭を通過すると略平坦は稜線となる。 此れは三大白山登山路の一つ『南縦走路』の一部である。 霧が時々濃くなるが、一応雨は降らな。 青の稜線東側は急激に落ち込み谷底は霧で見えないが、其の斜面には「ニッコウキスゲ」「イブキトラノオ」「ハクサンフウロ」「シモツケエソウ」の群生が見られる。 足元には濃い青紫色の「タテヤマウツボグサ」が開花し始めていた。 
タテヤマウツボグサ 油坂頭〜天池間の稜線:イブキトラノオ・他 イブキトラノオ
ニッコウキスゲ イブキトラノオ シモツケソウ ニッコウキスゲ シモツケソウ
ピンク色のシモツケソウは大部分が蕾であるが徐々に開花したものもあった。 「カライトソウ」のピンク色と穂先をうな垂れる其の形は魅力的なはなである。 「バラ科」へ分類されているのも不思議だ。 このカライトソウと非常に似た花として『ユキクラトウウチソウ』が在るが、此れは穂の根元から開花する。 「カライトソウ」は下の写真(2段下右端)の様に穂先の先端から開花する。 此処が判別の一番易しいポイントである。

雨池の手前の稜線東側のガレ地で大きな「マツムシソウ」の花を発見。 大部分はまだ蕾である。 他に「ヤマハハコ」「オンタデ」「ミヤココゴメグサ」「コケモモ」「ヨツバシオガマ」等。
シモツケソウ ヤマハハコ シモツケソウ カライトソウ マツムシソウ
カライトソウ オンタデ ミヤマコゴメグサ コケモモ
この外に「ムカゴトラノオ」「ネバリノギラン」「ハクサンボウフウ」「ミヤマコゴメグサ」がひっそりと道端に咲き、特に「ミヤマキンバイ」の大群落が稜線東斜面に見られ、霧の彼方まで続いていた。 時間は午後2時を過ぎているがまだ先まで稜線散策を続ける事にする。 
ヨツバシオガマ ムカゴトラノオ ネバリノギラン ハクサンボウフウ ミヤマキンバイ

【白山登山:第3部<油坂頭〜天池〜御舎利山付近<折り返し>〜南竜ヶ馬場>-B】へリンク