火打山(2462m)登山:第5編

火打山稜線〜雷鳥平〜火打山山頂

登山年月日 平成18年7月22日 曇
登山メンバー 殿川紘史・塩入氏・平居氏
主要ルート 笹ヶ峰登山口(6:30)−>(7:35)黒沢橋ー>(8:30)十二曲がりー>(10:05)富士見平(10:25)ー>(11:30)高谷池ヒュッテ(12:05)−>(12:45)天狗の庭ー>(13:40)雷鳥平(13:50)−>(14:40)火打山山頂(15:35)ー>(16:45)天狗の庭ー>(17:05)高谷池ヒュッテ(泊)
所要時間 総合:9時間35分 <AM6:30-PM5:05>
登山:9時間00分 <AM6:30-PM5:05>

          火打山山頂での記念写真
 <左:山越氏・生駒氏・飯島氏・平居氏・塩入氏>

写真をクリックすれば拡大出来ます

登山ルート地図:【火打山登山地図】   スライドショー:【第1部】 【第2部】 【第3部】
火打山登山道のお花と位置関係


スライドショー:【第1部】
「天狗の庭」を通過して熊笹の道を登り、急坂を経て樹林帯を抜け、勾配が緩やかな稜線に出た。 「天狗の庭」が視界に入る地点で、3人共に小休止。 此処からは山頂は見えないが、ガスに包まれている模様。 この一帯は1.5m程度の草原か背丈の低い樹林帯で至る所に、高山植物が咲き乱れる。 「マルバタケブキ」と「オタカラコウ」の黄色い花が特に目立った。 
稜線から見る「天狗の庭」 稜線上に咲く「ミヤマオダマキ」
オオハナウド テガタチドリ マルバタケブキ
オタカラコウ 「マルバタケブキ」の蜜を吸う「チョウ」
「マルバタケブキ」の蜜を吸う「チョウ」 オタカラコウ ミヤマカラマツ ミヤマキンバイ


スライドショー:【第2部】
13時40分に「雷鳥平」到着。 側には大きい「雪渓」があり、標識は雪の中に建つ。 約10分間小休止して、山頂を目指してる緩い勾配の登山道を登る。 黄色の花の「オタカラコウ」が特に目だった。 ハイマツの中に「クルマユリ」が5-6輪咲いていた。 残念だが、陽光は雲に隠れ、山頂方面の視界は悪い。 天狗の庭には時々陽光が雲間から零れるが登山道には全く当たらず、上空は雲が覆う。 
オタカラコウ ミヤマキンバイ 山頂近くの「雷鳥平」には雷鳥がいるらしい ベニバナイチゴ
ノウゴウイチゴ オオバノタケシマラン メタカラコウ クルマユリ
ハイマツの中に咲く「クルマユリ」 タカネニガナ ハクサンシャクナゲ
「オタカラコウ」は火打山登山道には至る所に見られる。 メタカラコウ ミヤマアケボノソウ


スライドショー:【第3部】
山頂までの最後のジグザクの急坂に差し掛かる。 特にこの付近には「イワカガミ」が多く、一面ピンク色の場所も在った。 又「ミヤマキンバイ」も登山道に沿う様に沢山咲いていた。 14時40分、全く陽光の無い「火打山」山頂に到着。 登山者は居らず、我々3人だけ・・・暑いどころか休憩すると「肌寒さ」さえ感じる。 平居さんは「ヤッケ」を羽織って休憩・昼食に掛かる。 今朝、車で沸かした「テルモス」のお湯で「コーヒー:2杯」を作り、昼食のパンを食べながらコーヒーを飲む。 休憩中に「山越氏」だけが山頂に現れた。 尋ねると先行して彼らの昼食の準備の為だと言う。 間も無く、「2名の婦人」が到着した。 今夜は合計:6名のグループになった。 山越氏には6月上旬の「上州武尊山」登山とコシアブラ狩りでお世話になった。 
「マルバタケブキ」の蕾の成長過程 ミヤマキンバイ ミヤマキンバイ
「イワカガミ」は火打山:雷鳥平から山頂に掛けて群生している
イワカガミ ミヤマキンポウゲ 稜線から「茶臼山」「大倉山」「神奈山」方面 火打山山頂方面の空
火打山山頂の記念写真:「山越氏・飯島氏・生駒氏」と「平居氏・塩入氏・殿川」が山頂で合流した

『火打山登山:第6編』へリンク