【鳳凰三山縦走登山】・第2日目-@
<鳳凰小屋〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳>
第6編:鳳凰小屋〜地蔵岳周辺
登山年月日 平成19年8月24−25日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート 【8/9:第2日目】鳳凰山荘(5:50)〜(6:50)地蔵岳(7:05)〜(8:45)観音岳(9:20)〜(9:40)薬師岳(10:15)〜(12:20)水場(12:25)〜(13:00)青木鉱泉(13:10)〜(13:15)駐車場(14:00)〜(18:25)塩見岳登山口P(車中泊)
所要時間 【登山時間】7時間20分<5:50AM-1:15PM>
【総合時間】12時間35分<5:50AM-6:25PM>

   地蔵岳石仏群と甲斐駒ヶ岳

写真をクリックすれば拡大出来ます

【鳳凰三山縦走全体図】 【三山山頂部詳細地図】  【鳳凰三山概念図】


【鳳凰小屋〜地蔵岳ガラ場付近】 【スライドショー】

4時45分起床・・・・トイレに立ち周囲の登山者全員がそわそわと朝食前に出発準備開始・・・中には朝食無し、弁当持参で暗い中に朝立ちする者もいる。 5時20分頃小屋の外の景色で、地蔵岳山頂方向の頂きが朝日で赤く色づいているのを発見して撮影。 又小屋周囲の「ヤナギラン」と「シロヒゲ」・「タケネビランジ」も光量不足の条件下で、注意深く撮影。 5時30分から朝食・・・普段はこんな時間に朝食した経験がない・・・夕食後12時間経過しているが、食欲は夕食時程ではないが、精一杯御飯を掻き込む。 5時45分頃、朝食を終えてザックと共に小屋の外へ出る。 
目に入った「サラシナショウマ」を写して、5時55分、東京から単独で来たKNさんと小屋を出発し、昨日登山した「地蔵岳」を目指した。 
鳳凰小屋から見える朝日に焼ける地蔵岳への稜線 「ヤナギラン」茂る鳳凰小屋 シロヒゲ 鳳凰小屋玄関

約30分間、唐松の樹林帯を歩き、6時25分、急斜面のザレ場の下部に到着し、上部の「オベリスク」が視野に入った。 今日は素晴らしい快晴・・・濃い青空に薄く白い雲も見える最高の条件に大満足しながら、滑り易い急斜面のザレ場を一歩一歩前進する。 足元を確かめては又上空の空に聳える「地蔵岳」を見上げながら・・・・。 我々よりも先行する40歳代の男性登山者がゆっくりとザレ場を登って行く。 余りの急斜面の為に、ジグザグを描きながら進む。 
地蔵岳:オベリスク 地蔵岳:オベリスクと更に高い岩塔と南東斜面のザレ場
快晴の朝日に照らされる花崗岩の尖塔 滑り易い「ザレ場」を一歩一歩踏みしめて登る登山者達

地蔵岳山頂の「オベリスク」が大きく眼前に迫る・・・・と更に勾配は増え、滑り易い。 呼吸が乱れる中を出来るだけゆっくりと歩を進め、呼吸を整える。 曲がりくねる「ダケカンバ」の幹が朝日に照らされ、青空を背景に白く光る。
地蔵岳山頂:オベリスクまで続く南東斜面の「ザレ場」及び立ち枯れの多いダケカンバ

【地蔵岳周辺〜賽ノ河原】 スライドショー

草原の御花畑の中に生える「ダケカンバ」は如何見ても90度でなく、40度程度に傾いて成長しているが、何時も強風を受けるからに違いない。 中には30度まで傾き、地面と平行になる木もある。 濃い青空+白い雲を背景に「ダケカンバ」「観音岳稜線」その北斜面(左斜面)に「富士山」が雲海のなかから抜きん出ている。 
ガレ場で風雪に耐え斜めに生えるダケカンバ 「観音岳」山頂南東部斜面に見える「富士山」

もう少しで、地蔵岳下の「賽ノ河原」に届く・・・・左手のお花畑の中に出来た細い小道をジグザグに歩くと周囲には多くの高山植物の花が競って咲く側を通過。 山頂に近づくにつれて、ダケカンバが立ち枯れた本数が増える。 
草原のお花畑と観音岳山頂 地蔵岳:オベリスク 快晴の青空と斜面に力強く耐えるダケカンバ

6時50分、地蔵岳:オベリスクの下部にある「賽ノ河原」の看板側に到達。 昨日の霧がちな天気とは打って変わり、スッキリと晴れわたり爽快な気分・・・・。 お花畑の「キオン」「ミヤマシシウド」「トリカブト」等が陽光で輝いて見える。 昨日は周囲の山々がスッキリと見えなかったが、今日は全く違う・・・賽ノ河原に数多く沈座する「石仏群」の背景には、形が良い「甲斐駒ヶ岳」が眼前に見える・・・この山は8月初旬に友人と登った山だが、その日は雲が多く、近くのこの「鳳凰三山」さえ見えなかった。 
「ミヤマシシウド」「キオン」等が群生するお花畑 南アルプス看板とオベリスク 賽ノ河原の石仏群と背後の「甲斐駒ヶ岳」

石仏群越しに「地蔵岳:オベリスク」を撮影・・・・その左奥には、「甲斐駒ヶ岳」更に右には「千丈ヶ岳」の半分が見える。
驚く事を発見!!・・・「甲斐駒ヶ岳」の北方を凝視するとどう見ても、北アルプス連峰を代表する「奥穂高岳」「涸沢岳」「北穂高岳」・・「大キレット」に続いて「南岳」・・「槍ヶ岳」が連なって見える。 澄み切った朝の空気の御蔭だろう・・・。 感激した・・・・。 この北アルプス連峰を一気に「槍ヶ岳ー>奥穂高岳」まで縦走したのは2年前だったろう。 
オベリスク 甲斐駒ヶ岳と背後の「北アルプス連峰:奥穂高岳・北穂高岳・南岳・槍ヶ岳」方面 賽ノ河原と石仏群


【地蔵岳周辺の展望】 スライドショー

「賽ノ河原」に整然と鎮座する石仏群に祈願する登山者を見つけた・・・ここでは「子供祈願」に特に良いのだそうだ・・。 
甲斐駒ヶ岳の左側=北北西方向に薄く見えるのは「乗鞍岳〜焼岳」方面ではなかろうか???と推定した。 
賽ノ河原の石仏に祈願する登山者 地蔵岳:オベリスク 「甲斐駒ヶ岳」と背後の北アルプス連峰

甲斐駒ヶ岳の北北西方向の背後の薄く見える山並を良く見ると「乗鞍岳」である・・・・甲斐駒ヶ岳の北方向には「北アルプス連峰」の特徴ある山並が見える。 本当に近くに見える事に驚く視界だった。 地蔵岳:オベリスクの岩塔の右手=東からは陽光に照らされて鋭い岩の表面が光って見える。 
アサヨ峰と乗鞍岳望遠 甲斐駒ヶ岳と背後の「北アルプス連峰」 地蔵岳:オベリスク オベリスク尖塔部

甲斐駒ヶ岳の正面には「魔利支天」の丸いドームらしいものが見え、左手稜線に小さいピークが見えるのは「駒津峰」だろうか?・・・・山頂から駒魔支天にかけてザレ場も良く見える。 今から目指している「鳳凰三山」の主峰の「観音岳」の北東稜線の先に雲海から聳え立つのは「富士山」・・・。 
「甲斐駒ヶ岳」とそれに続く山並 「観音岳」西斜面背後の雲海の中に聳える「富士山」

雲海は2−3合目までで、それより上部は濃い青色の左右対称の三角形トなって見える。 賽ノ河原の周辺に居ながら、「甲斐駒ヶ岳」約半分程見る「千丈ヶ岳」は本当にこの鳳凰:地蔵岳からは至近距離に見える。 
富士山山頂までキッチリ見える 花崗岩の間に見える「北岳」 「観音岳」望遠

もう一度、賽ノ河原から見える山並を確かめる様に眺め、観音岳へのルートに入る前に「石仏群」が真白色の花崗岩の砂の上に整然と並ぶ。 
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰 乗鞍岳望遠 千丈ヶ岳と巨大カール 賽ノ河原の石仏群

【第7編:<鳳凰三山縦走登山:第1日・第2編>】へリンク