【鳳凰三山縦走登山】第2日目-A
<鳳凰小屋〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳>
第7編:地蔵岳〜観音岳への稜線
登山年月日 平成19年8月24−25日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート 【8/9:第2日目】鳳凰山荘(5:50)〜(6:50)地蔵岳(7:05)〜(8:45)観音岳(9:20)〜(9:40)薬師岳(10:15)〜(12:20)水場(12:25)〜(13:00)青木鉱泉(13:10)〜(13:15)駐車場(14:00)〜(18:25)塩見岳登山口P(車中泊)
所要時間 【登山時間】7時間20分<5:50AM-1:15PM>
【総合時間】12時間35分<5:50AM-6:25PM>

  左より農鳥岳・間の岳・北岳展望
   <地蔵岳〜観音岳縦走路>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【鳳凰三山縦走全体図】 【三山山頂部詳細地図】  【鳳凰三山概念図】


【地蔵岳〜観音岳への稜線@】 【スライドショー】

7時05分、賽ノ河原から観音岳へのルートの登り斜面で左手=東側の雲海方向を凝視した・・・・遠い北部には「北アルプス連峰」、その南方向の雲海の先には「奥秩父山綾」をなす「金峰」「国師」「両神山」方面、「丹沢・大山」方面、更に南東方向には富士山の北綾の裾野が僅かに見える。
「北アルプス連峰」望遠 奥秩父山綾方面:金峰・国師・甲武信・両神方面 丹沢・大山山綾方面:右手稜線は富士山北稜線

地平線に近い部分は白い雲の層で白く見えるが、上空は真っ青な空に僅かの白い雲が浮かぶ・・・。 足元のザレ場には「タカネビランジ」が各所に点在し、「ヤマホタルブクロ」の紫色の提灯型の花が下に向いて咲く。 
アサヨ峰・甲斐駒ヶ岳 地蔵岳:オベリスク 賽ノ河原と岩隗(右) 「タカネビランジ」 「ヤマホタルブクロ」

高度を増しながら、ダケカンバと背丈の低いカラマツ樹林帯の中には「ミヤマアキノキリンソウ」や実を沢山つけた「ナナカマド」、地蔵岳の左手奥に見える特徴ある山並は「八ヶ岳連峰」とその主峰である「赤岳」や「阿弥陀岳」等が展望出来る。 賽の河原を出て急坂を登って直ぐに第1回目の給水ストップ。 
「ミヤマアキノキリンソウ」 「ナナカマドの実」 地蔵岳・八ヶ岳連峰(右背後) 「八ヶ岳連峰(左)」と地蔵岳稜線 八ヶ岳主峰:赤岳・阿弥陀岳

地蔵岳の南東斜面の右手奥には「八ヶ岳連峰」、オベリスクを挟んで、左手方向には、日本第二の高峰「北岳」それに続く「間の岳」「農鳥岳」が更に北部の「塩見岳」方面へ連なる。 オベリスクの左手先のピークは「高嶺」で、実は地蔵岳(2764m)よりも高く、2779mもある。
地蔵岳と南東斜面 奥秩父山綾方面 オベリスク 高嶺・千丈岳 農鳥岳・間の岳・北岳


【観音岳への稜線@〜同稜線A】 スライドショー

観音岳方面へ進む右手(西南西方向)の塩見岳・農鳥岳・間の岳・北岳・・・と百名山(農鳥岳は除く)が3峰も連なる。 観音岳への小さいアップダウンのある稜線ルートには「白い砂地と花崗岩」が続き、その先に観音岳の頂きが僅かに見える。 振り返ると三角形の「甲斐駒ヶ岳」が高いピークを見せる。
塩見岳・農鳥岳・間の岳・北岳方面 高嶺右背後の「千丈ヶ岳」 観音岳望遠 甲斐駒ヶ岳と岩塔(右手前)

素晴らしい快晴の縦走路の展望は見あきる事もなく、百名山が3座も間近くに見える・・・塩見岳・間の岳・北岳。 花崗岩が崩れた白い砂から花崗岩の岩が生える様に突き出し、見晴らしいは良い。 その砂地と岩の境界からピンク色の「タケネビランジ」が咲き、ごく稀に白色の花もある。 2回目の給水休息・・・・25分間で2回・・・
農鳥岳・間の岳・北岳方面 「北岳」クローズアップ 「間の岳」 農鳥岳クローズアップ 農鳥岳・間の岳・北岳方面
塩見岳・農鳥岳・間の岳 農鳥岳・間の岳・北岳方面 「タカネビランジ」 甲斐駒ヶ岳・北アルプス連峰 観音岳への稜線の岩塔

観音岳への稜線縦走路の背後には地蔵岳と八ヶ岳連峰・・・・目指す稜線の先には「観音岳」・・・・白い砂地・花崗岩・背の低い樹林帯が交互に混じるルートで変化に富み、時々ピンク色の「タカネビランジ」が目を癒してくれる。

-
八ヶ岳(左)と地蔵岳 観音岳への稜線 観音岳〜地蔵岳間の稜線上の花崗岩のザレ場 「タカネビランジ」


スライドショー
【観音岳への稜線A〜同稜線B】

厳しい条件であるザレ場にピンク色と白色が混じる「タカネビランジ」の株と紫色の花が下向きに咲く「ホウオウシャジン」と「タカネビランジ」が混じる株があった。 花崗岩が砂地となり勾配があると結構滑り易い・・・・我々の先には二人の女性登山が、滑る傾斜地で苦労しながら登って行く。 そこを過ぎると再度花崗岩と砂地の交る下りとなった。
鳳凰山特異種:「ホウオウシャジン」と「タカネビランジ」    滑り易い斜面 観音岳への稜線上の花崗岩地帯

高度2600ー700m前後、8月下旬ではあるが、今日の様に陽光が強いと稜線歩きでは相当に暑さを感じる。 殆ど陽光を遮る物がない場所が続く・・・・又登り勾配でピークに差し掛かる砂地で数株の「タカネビランジ」が咲いていたが、其々の株の花にも個性が見える。 
ピークの砂地と岩の隙間から生える「カラマツ」の太い幹が2m程度の高さで略90度曲がり水平に延びる・・・まっすぐに延びた枝先は枯れて水平方向の枝先に緑の葉が付いていて未だ生きている様だ。 そんな唐松を見るとこの稜線上の厳しい条件(砂地・強風等)を意識する。
観音岳への稜線:こんな岩の光景が繰り返す 岩隅にも元気に生える「タカネビランジ」 風雪に耐えた「唐松」の幹

汗をかきながら見晴らしが素晴らしい稜線縦走路を進む。 右手方向は山頂まで緑色に見える3つの百名山が連なり、時々眼前に先端が尖った花崗岩が立ちはだかり、そこを迂回して前進を繰り返す。 それらの岩陰の予想もしない場所に可憐な「タカネビランジ」の花がある。 こんな快適な縦走は滅多に経験出来ないだろう・・・。
鳳凰三山の中で、最も特徴あるピークは「地蔵岳:オベリスク」だろう。 これが見えると鳳凰三山・・と同定出来る。 振り返りオベリスク先端を見ると、一人の登山者がその岩塔に立っていた・・・・右下端の写真参照。
左手方向に見える中央アルプス山群:北岳等 北岳バットレス・間の岳 西方の岩綾 地蔵岳・オベリスクの雄姿
花崗岩の斜面 地蔵岳〜観音岳間のザレ場に咲く「タカネビランジ」の株 無数の丸味の多い花崗岩が多い稜線

【第8編:<鳳凰三山縦走登山:第2日・第3編>】へリンク