『甲斐駒ヶ岳登山』

第1編:北沢峠〜双児山〜六方石
登山年月日 平成19年08月05日  曇〜ガス〜晴
登山メンバー 殿川紘史・上野雅夫氏
主要ルート 仙流荘バス停(5:45)〜(6:20)北沢峠(6:40)〜(8:15)双児山(8:40)〜(9:15)駒津峰(9:20)〜(9:50)六方石・直登分岐〜(10:40)甲斐駒ヶ岳山頂(11:30)〜(12:00)魔利支天分岐〜(12:15)直登分岐〜(12:30)駒津峰(12:55)〜(13:45)仙水峠(14:00)〜(14:25)仙水小屋〜(14:55)北沢長衛小屋〜(15:05)北沢峠・長衛荘(宿泊)
所要時間 【登山】8時間25分 <AM6:40-PM3:05>
【総合】9時間20分 <AM5:45-PM3:05>

        駒津峰(手前)・甲斐駒ヶ岳(奥)
          <双児山(2649m)からの展望>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【甲斐駒ヶ岳登山ルート図】  【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺概念図】 【南アルプスパノラマ】

【甲斐駒登山の背景】

8月1日に室堂:雷鳥沢ヒュッテに宿泊し、2日は「大日岳・奥大日岳」を約12時間で縦走。 3日は台風接近で天候が不安定且つ強風下に旭ダウ鈴鹿工場時代の先輩同僚との例会で、「立山縦走」を約8時間で縦走し、全員で立山ロープウエイ経由で下山。 「ホテル雄山」で1年振りの再会と無事登山終了の宴会・宿泊。 4日午前9時頃解散し、同僚の上野氏と二人で、ホテルから車で直接、「仙流荘」駐車場に入り、車中泊。
翌8月5日早朝4時半に起床。 始発バスで北沢峠に到着。 下山後宿泊する「長衛荘」へ荷物を預けて「甲斐駒ヶ岳」登山へ・・・・。 翌6日は「千丈ヶ岳」登山の連続登山計画の第1日目である。 

【甲斐駒ヶ岳情報】

甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,967mの山である。峻険な 山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰。日本百名山の一つにも数えられている。 「駒ヶ岳」の名を冠する山は全国に18山あるが、その中ではこの甲斐駒ヶ岳が最高峰である(2位は木曽駒ヶ岳の2,956m)。本山と木曽駒ヶ岳の2つの駒ヶ岳に挟まれる長野県伊那谷では、それぞれを東駒ヶ岳(東駒)、西駒ヶ岳(西駒)と呼ぶこともある。

<登山コース>
北沢峠からのルートは、双児山・駒津峰を経由する尾根道と仙水峠を経由する谷筋のルートの2つがあり、直線距離は前者の方が短く、尾根筋であるため景色も良い。ただし、技術的に困難ではないがいささか急峻でありまた多少の上り下りもあることから、多少迂回路にはなるが仙水峠経由で登頂する人が多いようである。仙水峠のコースは北沢峠から山梨県側へ車道を100m程下った所からスタートする。また、早川尾根を経て鳳凰三山に至る尾根筋の縦走路も開けている。            <Wikipediaからの抜粋>


【北沢峠〜双児山】 【スライドショー】

「仙流荘」駐車場で車中泊し、5時50分発の第一便のバスで「甲斐駒ヶ岳」と「千丈ヶ岳」登山基地として至便の「長衛荘」へ6時20分に到着。 今夜宿泊予約済みの「長衛荘」へ荷物を預け、サブザックで「甲斐駒ヶ岳」登山開始は6時40分。 二つの百名山に登山する至便な場所故に、登山者がバスでドンドン押し寄せる。 樹林帯の中にあるこの峠はまだ薄暗い感じ・・・・ 準備運動もそこそこに小屋から少し広河原方面へ進み、登山口に取り付いた。 
5時15分:バスの列へ 南アルプスバス時間表 南アルプスの山々の配置概念図 バス停横の北沢峠標識 北沢峠・バス停留所

午前6時40分に登山口から樹林帯へ通じるジグザクの登山路は薄暗く、早朝の出だしの登山路としては、結構きつく、スタート30分経過した頃に約2分間の小休止で、呼吸を整えた。 背後からは中学生のグループが追掛ける形で、それよりも先に歩こうとの気持ちが働いた。 大日岳縦走・立山縦走の後で、その疲労のためか、足が重く、呼吸にも余裕が少ない。
行き交う登山バス 長衛荘メニュー看板 北沢峠登山案内図 樹林帯中での第1回目の小休止

樹林帯を歩く事、1時間半程度で急に視界が開けて、「双児山(2649m)」に到着。 今日はガスが多くここから見える筈の「甲斐駒ヶ岳」等の山頂は霞んで見えた。 休憩する内に後から追い着いた大勢の「中学生達」が到着して、広くない岩場の山頂部が人の波で覆われた。
樹林帯を前進 雲間から僅かに見える「甲斐駒ヶ岳」 「双児山(2649m)」標識と「甲斐駒ヶ岳」望遠

此処で、軽食としてパン類・バナナ・水を補給して、此処からの急坂に備えた。 20分間の休憩後、中学生より先に此処から甲斐駒ヶ岳の手前に見える「駒津峰」を目指して出発した。 折角登った高度を約100m程度下って、この鞍部から「駒津峰」までは又急坂が見える。
「駒津峰」と甲斐駒 「双児山」での記念写真   大勢の中学生達 手前のピーク「駒津峰」と「駒津峰」への急坂


【駒津峰周辺】 【スライドショー】

足元が良くない急坂を下り、再度背丈の低い樹林帯の急坂を登る事約25分で見晴らしの良い「駒津峰」に到着したのは午前8時15分。 此処は「仙水峠」への分岐路で、下山には、此処から「仙水峠」経由、「北沢長衛小屋」から宿泊予約した北沢峠の「長衛荘」へ下る。 数組の登山者がガスでぼんやり見える周囲の山々の同定や休憩中だった。 
徐々にガスも薄れて、「甲斐駒ヶ岳」山頂も殆ど視界に入った。 西方の稜線伝いには「烏帽子岳」・「鋸岳」へと連なる。 若い二人連の登山者に記念写真を撮って挙げ、次に駒津峰標識を前に、上野氏とのツーショットを頼んだ。
駒津峰直前 「駒津峰(2750m)」での記念写真   ガスの彼方に霞む「甲斐駒ヶ岳(2967m)」の勇姿

記念写真と周囲の視界確認後。 此処からは周囲の景色:「鋸岳」「烏帽子岳」「甲斐駒ヶ岳」方面だけは比較的よく見えたが、南東方向は殆どガスに隠れて残念ながら見えない。 花崗岩の三角形の山頂の右手に丸い頂の「魔利支天」を従える力強く見える「甲斐駒ヶ岳」は安定感抜群・・・・。 その頂までの距離と高度差はマダマダ大きい。
双児山を振返る 烏帽子岳方面の視界 クローズアップ 岩塊の「甲斐駒ヶ岳」望遠   魔利支天(右ピーク)

早々に5分間で切り上げて、甲斐駒ヶ岳山頂を目指して、「六方石」への下り路に向かう。 ガスは殆ど晴れた瞬間には、険しい岩の頂の様子が見えた。 六方石までの鞍部樹林帯中に白い「シャクナゲ」の花が諸所に見られた。
駒津峰からの「甲斐駒ヶ岳」山頂部の展望とクローズアップ 岩間のシャクナゲ 「六方石」とそのルート

鞍部を過ぎると本格的に「甲斐駒ヶ岳」の険しい岩壁が見え、岩の稜線上に、大きい石群が見える。 これらが「六方石」だろうか・・・・? 背丈の低い樹林帯を切り裂く様に鋭い岩の稜線が目指す「直登コール」らしい。 その先には三角形の「甲斐駒ヶ岳」が均整の取れた稜線と共にデンと迫る。 
駒津峰からの鋭い岩を超えて岩稜線ルートを下る 「甲斐駒ヶ岳」へのルートの展望 「ミヤマダイコンソウ」


【駒津峰〜六方石・直登ルート】 【スライドショー】

「三ッ頭」「烏帽子岳」等に連なる稜線が左手方向は視界が良いが右手(東方向)はガスが湧き上がり、殆ど見えない。 駒津峰からの鞍部を付近の樹林帯中には「ミヤマダイコンソウ」、岩間には「シャクナゲ」が咲く。 
烏帽子岳(2589m)望遠 シャクナゲの花 ミヤマダイコンソウ 六方石を超えて「直登ルート」を取る

樹林帯の鞍部を過ぎると、急に堰褐色の土と石が剥き出しの斜面が始まり、徐々にそれらの岩が大きくなり「六方石」付近に迫る。 
前方の「甲斐駒ヶ岳」 六方石の大岩の間を縫う岩間の「シャクナゲ」 直登ルート 六方石から駒津峰を振返る

此処からは、登山ルートが「直登ルート」と「東ルート(標準)」に別れる。 元気な二人は当然、挑戦的な「直登ルート」を選択した。 巨大な「六方石」を左手に見て、「シャクナゲの花」を見ながら、本格的な岩登コースに取り付いた。 正面には「甲斐駒ヶ岳」の巨大な岩壁が迫る。 
特に巨大な岩群 山頂への分岐点:直登ルート(左)と魔利支天経由山頂へ(右ルート) 満開のシャクナゲ

六方石を過ぎて振返ると、「駒津峰」下降からは殆どゴロゴロ岩のルートだった事が明瞭に見える。 六方石が背後の駒津峰の1/3を隠す様子からも、その大きさが判る。 此処からは面白い岩登りが楽しめる・・・・・。
駒津峰と巨大岩 駒津峰の山頂部 険しい「直登ルート」の岩登りは難度の高い部分も在った


『甲斐駒ヶ岳登山:第2編』へリンク