写真をクリックすれば拡大出来ます |
【甲斐駒ヶ岳登山ルート図】 | 【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺概念図】 | 【南アルプスパノラマ】 |
【甲斐駒ヶ岳山頂西峰〜東峰】 | 【スライドショー】 |
10時50分、遂に「甲斐駒ヶ岳」山頂に到着。 ガスが周囲を取り囲み、残念ながら山頂標識以外の周囲の山並の展望は望めなかった。 相変わらず「魔利支天」の東側からガスが常に湧き上がり、時々、その頂きが見える程度・・・。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐駒西側山頂の「標識」群と南東斜面 | 山頂から見下ろす魔利支天 | 山頂に咲く「マルバコゴメグサ」 | 甲斐駒ヶ岳「(東)山頂」 |
北沢峠登山口から山頂まで、丁度「4時間」掛かった。 二箇所の頂上標識を入れて、二人の記念写真を側の登山者に頼んで撮って貰った。 真夏だが、ガスの多い山頂では強い陽光は届かず、風に当たると薄い登山シャツでは寒く、大きい岩陰を見出して、昼食を開始。 「パン+ソーセージ+バナナ+菓子類」を水飲みながら交互に食べる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4時間で着いた山頂 | 「魔利支天」は眼下に | 疎らな登山者の「甲斐駒ヶ岳」山頂と標識 | 岩陰で昼食 |
誠に残念至極!! もし快晴なら・・・・南方向には近いほうから、「仙丈ヶ岳」・「鳳凰三山」・「北岳」・「間ノ岳」・「塩見岳」等が見えたのに・・・・。 ユックリと昼食や飲み物を摂り、休憩も十分に取った。 11時30分、これ以上山頂で粘っても、視界の改善の見込みが少ない・・・と判断して下山する事にした。 下山のルートは「魔利支天」頂に通じる左回りルートとした。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂標識 | 甲斐駒ヶ岳山頂全体 | (東)山頂(2967m)の祠 | ガスに霞む「西山頂」へ移動 |
東峰から西峰に行く登山者は少ないが、我々二人は黒沢尾根方面へ進み、うっすらと見えた「西峰」に向かった。 この甲斐駒ヶ岳は厳密に言えば、二つの頂きがある。 通称の山頂は東側で、祠もあるがその頂きから西側へ約100m離れて「西峰」があり、この西峰に「甲斐駒ヶ嶽神社本社」が祭られている。 祠としては東峰のそれがより立派であった。 やや低い尾根の平坦地には、より立派な石造りの祠・幾つもの石柱・木簡・剣・・・等・・・・ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐駒ヶ岳山頂(東)ー>「西山頂」:この西山頂に「甲斐駒ヶ嶽神社本社」が鎮座・・・此処へ来る登山者は多くない |
【甲斐駒ヶ岳東峰〜魔利支天分岐】 | 【スライドショー】 |
西峰の祠の周辺は強風を防ぐ石垣が積まれ、少し離れた場所・木陰には「ハクサンイチゲ」の大きい株があった。 西峰から見る「東峰」には相変わらず、十名を超える登山者が山頂祠周囲に霞んで見えた。 北側方向もガスで全く視界が利かず・・・。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
静かな「西山頂」の祠から見上げる「甲斐駒ヶ岳(東峰)」山頂部分と「祠」(右2枚) | 西山頂からの「魔利支天」 |
「甲斐駒ヶ岳山頂」ー>「西峰」経由で下山開始。 登山した直登ルートは下山路の右手=西北稜線にある。 細かく砕けた花崗岩の砂の斜面と丸味のある「岩」と扁平な「岩」が多い。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
甲斐駒ヶ岳山頂から東北に進み左に折れて魔利支天を通過するルート | 西峰:「ハクサンイチゲ」 |
急激に傾斜が増し、花崗岩が砕けた砂地が覆う南斜面をジグザグに下り始める。 諸所に丸みを帯びた花崗岩が点在する。 この一帯は少量の高植物以外の木々が全く無い部分で、魔利支天頂きより低い地域から「ハイマツ・ダケカンバ帯」は始まる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂直下から見下ろす「魔利支天」 | 魔利支天山頂の標識 | 下山路下部方面 | 山頂部を仰ぎ見る光景 |
「魔利支天」の頂に近づくルートを思案し、スリップに注意しながら砂地を下る。 扁平な花崗岩は斜面に這い付く様にあり、その岩の間を縫って下山路が続く。 大きい扁平な岩の窪みに小さい石碑を見つけた(下中央)。 三文字だが、中央の文字の判読出来ない・・・国語力不足の典型で恥ずかしい!! 「雪先花?」・「雪生花?」 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一枚岩の花崗岩壁 | 岩陰に在った石碑?「雪先花?」・「雪生花?」 | 魔利支天へ通じる下降ルート | 右手を登る登山者達 |
【魔利支天分岐周辺】 | 【スライドショー】 |
11時50分頃、西峰と魔利支天分岐の中間点を通過。 ズット早く下山開始した登山者達が同じルートを「駒津峰」を目指して下山する様子がよく見える。 右手方向(=直登ルート)からは登山してくる登山者も近づいて来た。 「魔利支天背後」方面から湧き上がるガスが噴煙の様に見える。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストックでブレーキしながら注意して砂面を下る | 花崗岩の点在する隙間を縫う様に急斜面を「魔利支天」方向へ下る |
魔利支天への分岐付近に来ると、下り勾配が更にまして砕けた花崗岩のザラザラした砂が登山靴では摩擦力不足となり油断すると足を取られてしまう。 ストックを利用して安定感を得た。 間もなく「魔利支天頂き」への分岐に届く。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幾重にもジグザグの滑り易い花崗岩の砂を踏み締めて・・・・魔利支天の東側と下部からガスが湧き上がる |
山頂から「直登ルート」の左手の「魔利支天」方面下山ルートを選んだ理由は下山時に「魔利支天」頂部に立寄る予定だったが、同行の「上野氏」の声なき声?・・・・に同意して、立寄りを諦めて、直接急斜面を下り「駒津峰」を目指した。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滑り易い花崗岩の砂利状の急斜面もジグザグのルートで歩き易くなる | 「魔利支天」分岐標識 |
「魔利支天」頂きへの立寄りを中止して、休憩無で一目散に「駒津峰」を目指す・・・・12時を過ぎても登山して来る人達の交差で苦心する箇所は幾つもあり、「登山者優先」でルートを譲っても、全く挨拶出来ぬ人も多く、山だけでなく、下界(社会生活)でも満足な挨拶が出来ない人かも・・・?と思う。 魔利支天東方向から湧き上がるガスの影響で、陽光が届かず、谷間に向かって下山する部分では、結構暗く感じる程・・・・。 その部分に濃いガスが沸くと、火山の噴煙に見えて、不気味に感じる事もあった。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魔利支天山頂を諦めて右手に下る | 「魔利支天」下部のハイマツ・樹林帯が薄暗く、下から沸くガスが不気味 |
『甲斐駒ヶ岳登山:第4編』へリンク |