写真をクリックすれば拡大出来ます |
【甲斐駒ヶ岳登山ルート図】 | 【甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳周辺概念図】 | 【南アルプスパノラマ】 |
【魔利支天分岐〜駒津峰】 | 【スライドショー】 |
「駒津峰」へのルートは右に曲がり、丸みを帯びた花崗岩の間を縫うようにルートが刻まれ、所々が非常に狭い隙間をすり抜ける度に、登山者グループにルートを譲る機会が増える。濃霧時のルート確認用に岩肌の諸所に「赤色の○」がある。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きい岩のマーキング | 交差待地点 | 花崗岩砂地域ー>「大岩群」地域のトラバース |
長く続いた花崗岩砂礫地帯ー>大岩軍に入り、遂に岩と木々の交る「樹林帯」へ入る。 巨大な丸みのある花崗岩は常に縦方向に亀裂が入っている。 風化作用で徐々にクラックが大きくなり崩壊して砂礫状になる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再度、花崗岩砂地帯の通過 | 縦方向に変わった花崗岩の岩壁 | 樹林帯へ入る地点 |
処所で大きい岩が前進を阻み、数メートルの直登を要求するが、結構変化に富み、気分転換に好都合だった。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
砂場から「ダケカンバ」樹林帯に入る | 後向き前進? | 「六方石」 | 左:「直登ルート」分岐 | 緩やかな下山路へ |
按部の樹林帯を過ぎ、登坂すると間もなく「駒津峰」の看板がある頂き12時30分に到着。 大勢の登山者が腰を下ろし、休憩中だった。 上野氏はニコチン補給、小生は水補給を第一に実行。 真空乾燥した果物・チーズ等を補給しながら、 周囲の展望を探る。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鞍部樹林帯通過 | 「駒津峰」標識:「北沢峠」方面と「仙水峠」経由のルート分岐点 | 10名前後が休憩中 |
【駒津峰〜仙水峠】 | 【スライドショー】 |
下山して来た「甲斐駒山頂部」を振り返るも、ガスが掛かり、視界は悪く、頂き部分は時々しか見えない。 この地点で下山路が二手「北沢峠」と「仙水峠」に別れる。 我々は往路と異なる「仙水峠」ルートを下る予定。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
此処では皆リラックス姿 | ガスに覆われている「魔利支天」 | 喫煙抜きでは堪らない |
ここで25分間休憩して、12:55分に「仙水峠」ルートを下り始めた。 直に急傾斜で歩き難い樹林帯に入る。 植層の大部分は「コメツガ」で、地面に近い幼木の葉を見ると、数センチの部分が今年成長した黄緑色、内部は濃緑色で今年度以前の成長部分だと思われる。 その成長速度の遅さに驚く。 色の変化した葉は人工的にさえ見える(下中央)。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駒津峰ー>仙水峠へ | 唐松の新芽 | 「コメツガ」の新芽 | 「栗沢山」〜「アサヨ峰」方面 |
コメツガ樹林帯の隙間から、仙水峠から「北沢峠」へ続く大きい岩がゴロゴロした下山路を歩く、登山者が小さく見えた。 50分で急勾配・歩き難い樹林帯を抜けて、13時45分、「仙水峠」に着く。 そこには約20名の大登山者グループが休憩中で賑やかだった。 一辺が約50−70cm程度の大きさが揃った岩が無数にゴロゴロ横たわる不思議な場所だった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙水峠付近の河原石? | 元気に下る上野氏 | 「コメツガ」の新芽 | 休憩するグループ登山者 | 右方向:北沢峠 |
その大きな岩を積み上げた「ケルン」がある。 ここから眺める「魔利支天」と「山頂部」は絶景の一つだろう。 頂き部分は花崗岩で白く見える。 ガスが一瞬切れて陽光が漏れて一部光る白い岩山は幻想的にさえ感じる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙水峠の大型「ケルン」と標識 | 記念写真を撮るグループ | ガスに見え隠れする「魔利支天」 |
【仙水峠〜仙水小屋】 | 【スライドショー】 |
「魔利支天」のドームは甲斐駒ケ岳の特徴。 山頂では寒気を感じた気温もこの「仙水峠」まで下ると汗が出る程度まで上がり寧ろ日陰を探して休憩した。 大勢いた登山グループが仙水小屋へ出発した後は、静けさが戻って、ガスで見え隠れする魔利支天のドームも気のせいか落ち着いて展望出来た。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドーム形の頂き | 大勢が休憩する「仙水峠」の賑わい | このゴロゴロ石群は如何して出来たの? |
給水・スナック補給後周囲を見ると、樹林帯との境界付近に紫色の「ホタルブクロ」がひっそりと咲いていた。 茎の大きさに比べて大き過ぎる花が六輪も付き、その重みで殆ど水平にまで頭を垂れている。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「仙水峠」から見挙げる「魔利支天」 | 峠の標識の前の上野氏 | 仙水峠休憩場の「ホタルブクロ」 |
徐々にガスも薄くなり、魔利支天の背後に晴れ間から青空が広がり始め、花崗岩のドーム頂きが輝く時の出た。 14時00分に仙水小屋へ向かって出発。 大きい岩がゴロゴロ散乱し頗る歩き難いルートが続いた。 500mも進むと樹林帯に入り、左右の木陰に「ゴゼンタチバナ」の花が無数に咲き乱れる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クローズアップ | 「仙水峠」からすこし下った地点のゴロゴロ石 | 樹林帯下草として生える「ゴゼンタチバナ」 |
仙水峠の状況とは一変し、歩き易いなだらかな登山路は鬱蒼と茂る高木で、薄暗く感じ程で、樹下には多数の倒木が転がり、表面には密度高く、濃い緑色の苔が多い、峠の殺バツさとは正反対に、幻想的な境に迷い込んだ様だった。 そのまま見過ごすのが惜しく、何度も振り返りながら通過。 地表は全面緑の絨毯を広げた感覚になった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ゴゼンタチバナ」 | 鬱蒼と茂る樹林帯の「苔」は特に美しい | 同じ樹林帯の倒木に生えた「苔」 |
『甲斐駒ヶ岳登山:第5編』へリンク |