【木曾駒ヶ岳登山】

第3編:千畳敷カールーお花畑散策

登山年月日 平成19年8月7日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート バス停(6:15)−(6:45)しらび平駅(6:55)−(7:05)せんじょうじき駅(7:20)−(7:30)千畳敷(9:30)−(10:05)乗越浄土(10:25)ー(10:55)2911mピーク(11:00)ー(11:10)乗越浄土−(11:45)宝剣岳(12:00)−(12:10)宝剣山荘(12:25)−(12:45)中岳(12:55)−(13:30)木曾駒ヶ岳(13:45)−(14:00)頂上木曾小屋(14:20)−(15:20)木曾前岳(15:30)−(16:30)頂上木曾小屋(泊)
所要時間 【登山時間】9時間35分
【総合時間】10時間15分<6:15-16:30>

    【千畳敷カールと宝剣岳】

写真をクリックすれば拡大出来ます 【スライドショー】をクリックすれば『スライドショー』が見れます

【木曾駒ヶ岳・空木岳縦走マップ】 【木曾駒ヶ岳登山地図】 【千畳敷周辺詳細】 【木曾駒ヶ岳ルート案内図】


【千畳敷カール散策ーC】 【スライドショー】

カールから流れる沢付近を辿ったのは8時40分頃。 ここから眺めるカールと宝剣岳を代表する岩の屏風は特に素晴らしい景色と思う。 幸いに上空の一部に雲掛かり、陽光を遮った影が正面手前にあり、カールの広大さと奥行がピーカンの場合よりも強調されて見えた。
カール内の沢筋 広大な「千畳敷カール」と宝剣岳(右奥)に連なる大岩壁のコントラスト 「クロユリ」

足元を見れば、緑の中に暗い紫色の花が見えた。「クロユリ」で、注意して見ないと容易に見落としてしまう。 下部の中央の景色が最もこの千畳敷カールの光景を最もスケールが大きく見えた。 前方の草原の中に咲く「コバイケイソウ」「ミヤマキンポゲ」「チングルマ」等が群生する一帯があり、その周辺に「花と屏風岩」を組み合わせた写真を写さんと粘り強くチャンスを待つカメラマンが多い。 
カール内の「クロユリ」 「巨大なカール」と「大岩壁」 登山ルート:八丁坂 見事な風景を写すカメラマン

私は彼ら程、粘り強く待つ忍耐力欠ける・・・・写真も撮りたいし、百名山登山も・・・と二股掛けるいい加減さで歩きまわった。 8時50分を過ぎて、そろそろ撮影から登山への切り替えを迫られる時間帯が近づいた。
高山植物の花を撮影する大勢のカメラマン 千畳敷ホテル 八丁坂と和合山(右) 千畳敷の絶景

そんな気持ちで、カール低部から、登山口の「八丁坂分岐」方向へ移動を開始・・・・足元を見れば、可憐な青紫の「リンドウ」が数輪毎に集まる場所を見つけて、足を止めた。 その付近には本日初めて見つけた「シラネニンジン」と「シロバナトウウチソウ」も目についた。 
「タテヤマリンドウ」 「シラネニンジン」 「シロバナトウウチソウ」 「ヨツバシオガマ」


【千畳敷カール散策ーD】 スライドショー

木曾駒千畳敷カールは「高山植物」、「間近に迫る巨大な岩壁の屏風」、「3000m級高山への容易なアクセス」の3点が揃う稀な場所である事を実感する。 その3点が眼前に迫り、一か所に座りこんでも一望出来る真っ只中にいると思うとブラブラするのが勿体ない・・・。
「コンバイケイソウ」 「ミヤマキンポウゲ」 千畳敷カールな生える「ミヤマキンポウゲ」群落と背景の大岩壁

この辺り一面はこのカール内でも最も密度の濃い高山植物の花と種類が集まる地帯だった。 辺りを見れば在るわ在るわ・・・「シナノキンバイイ」、「クロユリ」、「ミヤマキンポウゲ」、「コンバイケイソウ」等の撮影の衝動に駆られるともうダメ・・・前進が完全に停止。
「シナノキンバイイ」が茂る千畳敷カール 「クロユリ」 「ミヤマキンポウゲ」

この一帯の「ミヤマキンポウゲ」の群落は凄く、遊歩道の極く近くから容易にクローズアップの撮影が出来た。 花の小さい「クロユリ」も同様の状況で、幸いだった。
「ミヤマキンポウゲ」の群落 「コバイケイソウ」 「サマニヨモギ?」

「クロユリ」の咲く草叢の近くの日当たりの良い場所にこのカールで初めて見つけた「アオノツガザクラ」があった。 こんな状況が続き、「八丁坂分岐点」への予定到着時間の9時は既に過ぎて、予定時間を9時半に遅らせる必要性をを認識した。
「コバイケイソウ」 「クロユリ」 「アオノツガザクラ」 「シナノキンバイ」 「千畳敷カール」展望


【千畳敷カール散策ーE】 スライドショー

9時20分を経過し、急ぎ足で遊歩道を分岐点へ向けて進む・・・が前方を見上げれば、宝剣岳から南方向へ延びる稜線の鋭角的な岩山を撮影。  今度背後を向けば、カール最低部の先には、雲海に浮かぶ「南アルプス連峰」の間に小さくではあるが「富士山」も確認出来た。
「千畳敷カール」と巨大な岩壁 木曾駒東部山並望遠 「チングルマ」 「コイワカガミ」

現前に密度濃く「チングルマ」の群生が在り、又立ち止まる。 「コイワカガミ」、「クモマスミレ」、「アオノツガザクラ」もその近くに目に付いた。 前方40−50m先にピンク色に見える一帯があった・・・なんだろう・・・・と足を速めた。
「クモマスミレ」 「アオノツガザクラ」 千畳敷カールと岩壁のコントラスト カール内の「コイワカガミ」と大岩壁

「コイワカガミ」の大群落だった。 やや斜面に沿う様に群生し、全部の株の花が満開で、最も奇麗な時期に遭遇した幸運・・・。 後方の屏風岩壁を背景に・・・前景に「コイワカガミ」の群落を見上げる。 日当たりを好む花として最適な場所だった。 
カール内に群生する「コイワカガミ」の群落と背後の「宝剣岳」鋭い岩塔群 親子ザル

濃い高山植物の花の誘惑を振り切る様に、早足で分岐点を目指す・・・又障害物が現れた。 高山植物でなく予想外せぬ「ニホンザル」の群れが数十メートル先の草原に現れ、ハッキリ解らぬが花、若芽、実等を啄んでいた。 親子連れで、親の側で餌を食べる子猿や親の背中に乗って移動するのも見えた。 ズーム最大の85mmで、撮影し、トリミング画像を下記に掲載している。 予定時間の9時30分・・・と珍しい猿の群れの撮影・・・の競争を意識して、分岐点へ急いだ。
「千畳敷カール」へ登って来た野生のニホンザル:「高山植物」の新芽や花を次から次へと食べる

【第4編:<八丁坂〜乗越浄土周辺>】へリンク