【木曾駒ヶ岳登山】

第7編:木曾駒ヶ岳山頂〜頂上木曾小屋〜木曾前岳

登山年月日 平成19年8月7日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート バス停(6:15)−(6:45)しらび平駅(6:55)−(7:05)せんじょうじき駅(7:20)−(7:30)千畳敷(9:30)−(10:05)乗越浄土(10:25)ー(10:55)2911mピーク(11:00)ー(11:10)乗越浄土−(11:45)宝剣岳(12:00)−(12:10)宝剣山荘(12:25)−(12:45)中岳(12:55)−(13:30)木曾駒ヶ岳(13:45)−(14:00)頂上木曾小屋(14:20)−(15:20)木曾前岳(15:30)−(16:30)頂上木曾小屋(泊)
所要時間 【登山時間】9時間35分
【総合時間】10時間15分<6:15-16:30>

【玉ノ窪小屋・木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳】
    <木曾前岳方面の展望>

写真をクリックすれば拡大出来ます 【スライドショー】をクリックすれば『スライドショー』が見れます

【木曾駒ヶ岳・空木岳縦走マップ】 【木曾駒ヶ岳登山地図】 【木曾駒ヶ岳山頂周辺詳細】 【木曾駒ヶ岳案内図】


【木曾駒ヶ岳ー>頂上木曾小屋】 【スライドショー】

視界が余り無い状況だと判断した数分間後には、「中岳(2925m)」、「宝剣岳(2931m)」「2911mピーク」「木曾前岳(2826m)」「三ノ沢岳(2846m)」もハッキリと視界に入った。 上空には濃い青空がドンドン拡大している。 山頂にも強い陽光が蘇った。 暖かく感じる。
木曾駒山頂から「宝剣岳」「中岳」を展望 2911mピーク・中岳 雲に浮き上がる山頂祠 木曾前岳望遠

14時頃、山頂ー>「頂上木曾小屋」へ向かい下山開始。 その時に二人の登山者が頂上に来た。 その人に宝剣岳を背景に機縁写真を頼む。 先程、山頂祠管理棟にいた若い人がこれ以上は登山者は登ってこない・・と判断したのかその小屋を閉めて、北斜面にある「頂上木曾小屋」方面へ下って行った。 上空の雲と濃い青空のコントラストが非常に美しい。 
宝剣岳・中岳を背景に  頂上木曾小屋・木曾前岳(左奥)・麦草岳(右奥)の展望 眼下の小ピーク

山頂木曾小屋から中岳方面への巻道と思われる道筋が岩の斜面刻まれたのが見え、それに重なる様に「宝剣岳」展望出来、木曾駒ヶ岳山頂西斜面に這い着く様に建つ「頂上木曾小屋」が眼下に見え、最も印象的な景色は「ピラミダルな宝剣岳」である。 正面の「三ノ沢岳」も中々形が良くどっしりと座っている。 
山頂木曾小屋から中岳方面への巻道と宝剣岳展望 山頂北西斜面に這い着く「頂上木曾小屋」 ピラミダルな宝剣岳

先程、記念写真を撮って呉れた二人がこの赤い屋根の「頂上木曾小屋」に宿泊すると言うので、迷っていた宿泊所を頂上小屋からこの赤い屋根に決めた。 二人に付く様に、赤い屋根に向かう。 「木曾前岳」への按部には、青い山小屋「玉ノ窪小屋」も視界に入った。 14時10分、「頂上木曾小屋」に到着して二人に続いてチェックインした。 
約20分間、割り当てられた部屋に行き、ザックを解き小休憩しながら、其処へ居た登山者達(4−5人)とお喋り開始。
時間を見ると、夕食の5時までは、3時間近くあり、勿体ない・・との意見が纏まり、山頂で記念写真を撮って呉れた二人の男性と小屋の北に位置する「木曾前岳」へ散策する事にした。 14時30分にカメラとストックのみ持って前岳へ向かう。 
頂上木曾小屋と宝剣岳 小屋へ下る登山者 按部に建つ「玉ノ窪小屋」と「木曾前岳」 動物の形に極似の岩


【頂上木曾小屋ー>木曾前岳】 スライドショー

小屋から5分程度下った地点に巨大な花崗岩の塊があり、其処に祠と動物に見える巨岩があった。 岩に作られた祠には「心明霊神」・「小源霊神」と刻まれた石碑がある。 14時40分頃、木曾駒ヶ岳と木曾前岳の按部に、全体を頑丈な石垣に囲まれた「玉ノ窪小屋」がある。 ここを通過しようとした時に、急に小雨が降りだした。 雨合羽を持参しておらず、カメラの雨対策袋もない・・・・仕方なく、この小屋へ入り、厚かましいと思いつつ「ポリエチレン袋」を貰って一安心。
岩に作られた祠:「心明霊神」「小源霊神」 石碑越しの玉ノ窪小屋 玉ノ窪小屋の石垣 奇岩に作られた祠

「玉ノ窪小屋」の広場(ヘリコプター用?)から振り返ると、丸いドーム状の木曾駒ヶ岳山頂と少し下部の斜面に今夜宿泊する「山頂木曾小屋」が見えた。 小屋から直ぐに分岐点があり、「木曾前岳」方面と「木曾駒高原(福島Bコース登山道)」方面に分かれる。少し急勾配の「木曾前岳」方向に進む。 
玉ノ窪小屋側の庭にて 「チングルマ」の実毛 木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳        宿泊する頂上木曾小屋と木曾駒ヶ岳山頂

小屋お近くに実毛を付けた「チングルマ」があった。 グイグイ坂道を登る・・・振り返ると按部の青い屋根の「玉の窪小屋」、見上げると「木曾駒ヶ岳」「中岳」「宝剣岳」それに続く稜線が見える。 足元に花を満開にした「チングルマ」があり、実毛になった株とのコントラスト少し戸惑う。 満開状態の株付近には遅くまで残雪があったのだろうか・・・。
玉ノ窪小屋側の斜面の「チングルマ」実毛 木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳  玉ノ窪小屋と木曾駒ヶ岳北西斜面

「中岳」〜「宝剣岳」部分だけに陽光がスポット的に当たり、素晴らしい景色に見える。 宝剣岳に続く稜線までが陽光に照らされるが、それより低部は日陰で、険しい岩壁の質感が陽光のお陰で良く見える。 
「チングルマ」の花と実毛 雲間から照らす陽光に光る「中岳山頂」と「ピラミダルな宝剣岳」


【木曾前岳山頂付近】 スライドショー

15時頃、かなり高度を上げた山頂に近い地点に下部の「標識」があった。 この地点からは殆どの方向の展望が出来た。
「木曾駒ヶ岳〜中岳〜宝剣岳」、それに続く稜線・・・・「木曾前岳」の北側に斜面に大崩壊の跡が生々しい山がある・・・「麦草岳(2733m)」だろう。 麦草岳を経由して稜線を下ると「福島Aコース登山道」を経て、木曾福島方面に降りる。
木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳  同行した同宿泊者との記念写真 木曾前岳付近標識          麦草岳 金懸小屋への稜線

正面には雲に見え隠れする「三ノ沢岳(2846m)」、木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳方面、左奥の木曾前岳山頂が見える。 時々木曾駒ヶ岳山頂や中岳山頂に陽光が当たる。 
三ノ沢岳(2846m)方面 木曾駒ヶ岳・中岳・宝剣岳 左奥の木曾前岳山頂 木曾駒ヶ岳 中岳山頂

上記標識を過ぎて、一旦小さい按部を超えて更に登る途中で、「お花畑」に出くわした。 「ウサギギク」「ヨツバシオガマ」、「ハクサンイチゲ」、「クモマスミレ」、「ウスユキソウ」等が比較的狭い範囲に咲いていた。
木曾前岳付近の「ウサギグサ」 「ヨツバシオガマ」 満開の「ハクサンイチゲ」 岩陰の隙間に咲く「クモマスミレ」

15時10分に、「木曾前岳」山頂に到着・・・平坦だが標識でそれと知る。 周囲を展望しながら三人でおしゃべりしながら
周囲の高山植物や景色を鑑賞しながら、小休止した。 木曾前岳山頂の景色は、大きな花崗岩が重なり合い、そん隙間にはぎっしりと「ハオマツ」が茂る景観だった。 周囲には少しの窪みや岩陰に「ウスユキソウ」の株があったが、数メートル離れた位置には少し違う進化?をした亜種と分類されるだろう程度の「違いがある「ウスユキソウ」がある。 
花びらでなく額らしい白い部分の幅が明らかに違う。 学生時代の写真部の後輩の植物博士(理学部生物学科専攻)に尋ねたい。 
「木曾前岳」山頂標識と同行登山者 「ウスユキソウ」でもこれだけ(額の幅:左と中央)の相違がある

【第8編:<木曾前岳〜頂上木曾小屋>】へリンク