写真をクリックすれば、自動的に動きます |
スライドショー | 【第1部】 【第2部】 【第3部】 | 【南岳小屋〜北穂高岳コース】 <南岳HPへリンク> |
【大キレット画像】 <南岳HPへリンク> |
【穂高岳連峰ルート全体図】 【南岳〜穂高岳山荘】 【大キレット地図】】 | 【南岳山荘】 【穂高岳山荘】 |
【本日の登山計画】 南岳小屋ー><大キレット>ー>「2748ピーク」ー>「長谷川ピーク」ー>「A沢のコル」ー>「飛騨泣き」−>北穂高岳ー>北穂高岳帆北峰ー>南峰ー>涸沢岳ー>穂高岳山荘 |
スライドショー:【第1部】<北穂高岳・北峰〜南峰> |
10時過ぎに北アルプス縦走の核心部「大キレット」を無事通過して、展望の素晴らしい「北穂高小屋」へ到着した。 先ず小屋前のベンチに席を定め、屋外売店で、「コカコーラ」次に「カップラーメン」を注文して持参の「パン」と合わせて昼食。 その後で、果物<キーウィー>・コーヒーを摂る。 周囲の景色を眺めてから小屋裏手の「北穂高岳・北峰」に上がり、360度の展望を満喫しながら、撮影した。 山頂はかなり広く、周囲の展望を楽しみながら弁当を広げている登山者が約20名程。 先程通過した「大キレット:飛騨泣き」は眼下に・・・・。 穂高連峰縦走路には近場から、南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳が中央を占め、その背後の「双六小屋方面」には黒部五郎岳・双六岳・薬師岳・鷲羽岳・赤岳・水晶岳等。 その左方向には、真砂岳・野口五郎岳・烏帽子岳・立山連峰・剣岳。 更に右背後には、針ノ木岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・白馬槍ヶ岳・杓子岳・白馬岳・朝日岳・・・と視界の中にある筈だが、同定は難しい。 東方向には南から北へ蝶ヶ岳・百名山「常念岳」・大天井岳・燕岳等が直ぐ目の前に聳える。 これ程の険しい岩壁先端部に建つ「北穂高小屋」の生活用水は100%雨水らしく、山頂側見下ろす小屋裏手のスペースは殆ど燃料タンクと水貯蔵タンクがビッシリ並ぶ。 北穂高小屋&北峰へ合計:1時間10分も滞在してた11時15分、北峰ー>涸沢岳への急坂を下りは始めた。 11時35分に南岳を経由して前進。 北穂高岳北峰から名古屋方面からグループで登山に来た「山崎製パン」グループ5名と同行させて貰う事にした。 経験豊富なリーダーの後に着きながら、穂高縦走概要・周辺の山情報を聞く楽しみもあった。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイキレット:飛騨泣き部 | 双六小屋方面 | 黒部五郎岳・双六岳・薬師岳・鷲羽岳・水晶岳等 | 北穂高岳・北峰山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北穂高岳・北峰山頂:(左)常念岳望遠・大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳稜線(中央・2枚)・槍ヶ岳〜立山連峰(右) | 北穂高小屋・裏部分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北穂高岳・北峰山頂:北穂高小屋の設備<給水・貯水装置>売店屋根等 | 北穂高小屋入口 | 涸沢ヒュッテ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北峰の下り斜面ー>南峰へのルート | 北穂高岳南峰分岐標識 | 「ドーム」と槍ヶ岳望遠 | 涸沢岳・奥穂高岳・前穂高岳 |
スライドショー:【第2部】<北穂高岳・南峰〜鎖場> |
ドーム部分を過ぎてドンドン岩の斜面を下る。 全国でも最も人気の縦走コースである為だろうか、ルート標示は実に丁寧で何も問題を感じないが、此処へガス発生となれば、状況は一変することだろう。 岩の諸所に記されたコースマークも見落としてしまう可能性が・・・・。 左斜面下には「涸沢ヒュッテ」が周囲に雪渓を抱いてみえ、雪の白、ハイマツ等の緑、山肌の黒と茶色、空の青と雲の白色が素晴らしいコントラストを見せる。 鎖場を過ぎて、最低のコルに至る前の岩棚で「山崎製パングループ」の集合記念写真を前穂高岳・北尾根を背景に撮影。 素晴らしい光景に全員がバンザイのアクション。 横を見ると一羽の「イワヒバリ」が岩先に止り、仲間を呼ぶ声を出す・・・、間も無くもう一羽が飛来して、数メートル離れた地点で様子を伺いながら近づいた。 とうとう2羽は20−30cmまで近づいてカップル宣言をするかの様に我々から遠のき、遂には飛び去った。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドーム部分通過 | 北穂高岳(右)・槍ヶ岳望遠 | ドーム付近 | 穂高岳連峰東斜面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穂高岳連峰東斜面:(左)北尾根〜前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳 | 大きな岩棚で歓声:山崎製パングループ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩棚に飛来した「イワヒバリ」:一羽のイワヒバリが岩先端で鳴くと、何処からか「雌」らしい一羽が飛来・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このニ羽はツガイになっていたのかもしれない:少しずつ近づき、寄り添う様に移動した。 |
スライドショー:【第3部】<北穂高岳ー>鎖場・最低コル> |
12時50分に「最低のコル」へ到着するまでは、鎖場・急な岩場を下りながら、現前に展開する穂高連峰や東側谷の景色を堪能しながらの稜線下りだった。 涸沢ヒュッテから「穂高岳山荘」への岩尾根の登山ルートを登る登山者が見え、その手前の斜面には緑色の中に黄色が帯をなして続くが、キツト高山植物「ミヤマキンポウゲ?」等だろう。 岩の隙間には「タカネツメクサ」「イワベンケイ」「ヤマハマコ」「ミヤマダイコンソウ」が咲く。 「最低のコル」へ到着して之から進む岩壁を見上げると、信じられない所を鎖・梯子を辿りながら登山する姿が見えた。 後でコース確認出来るように分割してそれらのルートを写して、トリミング・拡大したフレームを下記に貼り付けた。 休憩の後には我々も其処を登り涸れ沢岳山頂を目指すのだ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
涸沢岳〜奥穂高岳稜線 | ザイテングラートの望遠 | 鎖場の下降をリードするリーダー | 登坂を前に小休止 | 穂高岳東斜面と前穂高岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前穂高岳と雪渓 | 涸沢:ザイテングラートを登る登山者達 | 前穂高岳に連なる北尾根 | 岩間の「タカネツメクサ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネツメクサ | イワベンケイ・ヤマハハコ | ミヤマダイコンソウ | 急斜面の岩場を下降する山崎製パングループ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
岩壁全貌 | 左の岩場最上部分 | 左端の岩場第ニ段部分 | 左端の岩場第三段部分 | 左端の岩場第四段部分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
上部岩壁下半分 | 左の岩最上部部分 | 左端の岩場下部部分 | 岩壁全貌 | 左の岩場中間部分 |
『北アルプス縦走・第5日:第5編<北穂高岳・最低コル〜涸沢岳>』へリンク |