写真をクリックすれば拡大できます | 【ロード・アクセス地図】 【南アルプス縦走地図】 【山小屋・椹島ロッジ情報】 【南アルプス縦走地図】 |
【南アルプス縦走登山情報】 <南アルプス>をウエブで検索した中から、今回の縦走で通過する主要な山をカバーする情報のショートカットをコピー 【南アルプス全般】 【荒川三山(千枚岳・悪沢岳・中岳)】 【赤石岳】 |
スライドショー | 【第1部】 【第2部】 【第3部】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中岳・東岳 | 東岳と丸山(右) | 中岳・東岳 | 赤石岳望遠:千枚岳登山路 | |
千枚小屋ー>千枚岳への東斜面からは左側「聖岳等」と前方「赤石岳」・「荒川三山(中岳・東岳等)」の山並みの視界が良くなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中岳・東岳と丸山(右) | 東岳と丸山(右) | 塩見岳 塩見岳(手前)・北岳(奥)等 | (奥)鳳凰三山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北岳・間ノ岳・農鳥岳 | 塩見岳クローズアップ | 八ヶ岳連邦望遠 塩見岳・蝙蝠岳(手前)と(奥)北岳等 | ||
「千枚岳」に辿りつく頃には北側に位置する「塩見岳」が眼前に迫りその稜線は「蝙蝠岳」となって千枚岳に迫る。その奥方向には、国内第2番目の高峰「北岳」、更にその右手には「間ノ岳」「農鳥岳」と連なって見える。 更に奥には「鳳凰三山」と思われる山並み、更に遥か遠くには「八ヶ岳連峰」が霞んで見える凄い展望が出来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山(左)と塩見岳(右) | 中岳(左)・東岳(中)・丸山(右) | (奥)鳳凰三山 | 千枚岳ー>東岳方面 | |
荒川三山の一つ:千枚岳(1890m)の背後には頂上が丸い「丸山」の左手には「東岳」・「中岳」が左に伸びる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツムシソウ | 上千枚山?方面 | 千枚岳ー>丸山への岩場(下降) | ||
千枚岳を通過し「東岳」方面へ進むと、急斜面のガレ場が迫り、予想外に険しく脆い岩場である。 第1日目の千枚小屋へのルートの「見晴台」付近から見えたゴツゴツした部分を思い出した。 其処を注意して下る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塩見岳・蝙蝠岳(手前) | マツムシソウの種子 | 赤石岳とイワベンケイ | マツムシソウ | ||
その険しいガレた岩場には種子と成った「マツムシソウ」や遅咲きの花、赤くなった「イワベンケイ」、「ハクサンボウフウ」「トリカブト」等の花が見られた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
聖岳(左)・赤石岳(右) | ハクサンボウフウ? | トリカブト 千枚岳ー>丸山への東斜面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真東方向の「富士山」 | 赤石岳(左)・中岳(右) | 聖岳 | 千枚岳ー>丸山への登山路 | |
ゲレ場を過ぎると、暫く平坦な稜線となり、次第に「丸山・東岳方面」へ続くなだらかなのぼりとなる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千枚岳ー>丸山への登山路 | 富士山望遠 | 丸山直下部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山への斜面 | 北岳・間ノ岳(奥) | 丸山山頂付近からの富士山展望 | ||
後ろを見れば「富士山」が雲ともガスと見える位置に一段と高く聳える。 岩の割れ目や周辺に真っ赤に紅葉した血面を這うような背丈の低い「ウラシマツツジ」が群生している所を通過。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸山直下部 | 紅葉した「ウラシマツツジ」 | 塩見岳(左手前)・北岳(奥左) | 塩見岳(左手前)・北岳(奥左) 塩見岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北岳(奥左)・間の岳(右) | 塩見岳(手前左)北岳(奥) | 塩見岳・北岳等 | 丸山(3032m)山頂標識 | |
漸く丸いなだらかな「丸山頂上(3032m)」で一息入れて、更に高い「東岳(悪沢岳:3141m)」を目指して東方向に上る。 |
『南アルプス縦走:第3日<第3編>』へリンク |