妙高山(2446m)登山:第1編
高谷池ヒュッテ〜茶臼山〜黒沢池周辺
登山年月日 平成18年7月23日(日) 時々晴〜曇
登山メンバー 殿川紘史・塩入氏・<黒沢池ヒュッテまで:山越氏・平居氏・飯島氏・生駒氏>
主要登山ルート 高谷池ヒュッテ(6:10)−>(6:45)茶臼山ー>(7:30)黒沢池ヒュッテ(8:00)ー>(8:25)大倉乗越(8:25)ー>(9:30)長助池分岐ー>(11:00)妙高山山頂(12:00)−>(13:10)長助池分岐ー>(14:10)大倉乗越(14:20)ー>(14:30)黒沢池ヒュッテ(15:00)−>(15:45)富士見平(16:00)−>(17:30)黒沢橋(17:40)−>(18:30)笹ヶ峰登山口(車中泊)
所要時間 総合:12時間20分 <AM6:10-PM6:30>

         クルマユリの撮影に熱中
         <茶臼山〜黒沢池ヒュッテ>

写真上でクリックすれば拡大出来ます

 妙高山登山地図  スライドショー:【第1部】 【第2部】 【第3部】

【妙高山情報】
信濃富士とも呼ばれ、信濃五岳の一座に数えられる妙高山は本峰を外輪山に囲まれどっしりと構えている様に見える。 また、その荒々しい岩峰の山のイメージから男性的な山と言われている。 数キロはなれて聳える「火打山」は正反対に「女性的な山」と言われている。

【登山の背景】
7月22日に6名のグループで「火打山」に登山して、高谷池ヒュッテに宿泊。 翌7月23日早朝に6名揃って、そのヒュッテを出発し、「茶臼山」を経由して、「黒沢池ヒュッテ」に到着。 山越氏・平居氏・飯島氏・生駒氏の四名は此処から「富士見平」を経由して直接笹ヶ峰登山口へ下山。 一方、塩入氏と小生の二名は大倉乗越えから「妙高山」登山の為に、四名と分かれた。 午前11時に妙高山山頂に到着し、山頂に1時間滞在して、12時から下山開始。 午後3時に黒沢池ヒュッテを出発。 富士見平を16時通過。 笹ヶ峰登山口に丁度日没に近い18時30分に帰着。 幸運にも2日間、一度も雨に降られなかった。


 スライドショー:【第1部】
5時10分、朝日が火打山山頂に当たり始めた。 高谷池周辺の写真を撮影後、朝食を済ませ6名揃ってヒュッテ前で記念写真を撮り、6時10分に黒沢池ヒュッテに向かう。 木道表面や草叢は朝露で濡れて熊笹の中を辿る茶臼山までのルートの花々は朝露で濡れていた。
5時10分に山頂の輝きを確認し、高谷池周辺を撮影。 6時05分:6名揃って記念写真。
出発直前の6時10分直前の高谷池と火打山に朝日が当たり始めた。
火打山方面分岐点キヌガサソウ ミツバオウレン ツガザクラ 白馬岳方面が霞む
雨飾山方面? タカネニガナ 名前不詳 ツマトリソウ


 スライドショー:【第2部】
6時45分に平坦だが「茶臼山」の標識に到達するまでは背丈の高くない樹林帯を縫う様に前進。 「マイズルソウ」「ゴゼンタチバナ」「ツマトリソウ」が木々の影で花を咲かせる樹林帯を過ぎると、前方の視界が急に開けて、大倉山とその左背後に、今日目指す「妙高山」の双耳峰が見え、大倉山の手前の湿原が「黒沢池」だと判る。 無数の池塘の集合帯で黒沢池ヒュッテも左端に見える。 「黒沢池」が長く伸びる右手の凹部(大倉山と黒沢岳の稜線鞍部)の奥に「高妻山」とそれに寄り添う「乙妻山」が望遠出来た。
マイズルソウ ゴゼンタチバナ ツマトリソウ 高妻山・乙妻山望遠
大倉山の背後:妙高山 妙高山・大倉山を背景に「黒沢池(湿原)」が北西方向に伸びる 高妻山・乙妻山望遠
大倉山(手前)・妙高山(奥)・高妻山乙妻山(右)  黒沢池ヒュッテ(左奥)と黒沢池 茶臼山付近の花々
黒沢池ヒュッテ ヤマブキショウマ ネバリノギラン カンチヤチハコベ 黒沢池への下り道


 スライドショー:【第3部】
7時過ぎに前方の視界が開け、大倉山と黒沢池ヒュッテが見える位置付近では日当たりも良い為か、見事な大きい株の「タアカネニガナ」の花が一杯見られ、「ミヤマコウゾリナ」が混じる。 木々の下の日陰には「オオバタケシマラン」「ミドリユキザサ」「エンレイソウ」「マイズルソウ」「クルマユリ」「オオバミゾホウズキ」が咲き乱れていた。 7時20分には黒沢池ヒュッテのシンボル的建物「正八角形」がはっきりと見え、黒沢池へドンドン下る。
見事な「タカネニガナ」株 ミヤマコウゾリナ クルマユリと其れを写す5名
5名のモデルになった「3輪のクルマユリ」 オオバタケシマラン ミドリユキザサ
オオバミゾホウズキ             エンレイソウ ウスバスミレ マイズルソウ
「クルマユリ」:黒沢池ヒュッテ付近 カンチヤチハコベ タカネニガナ

『妙高山登山:第2編』へリンク