【塩見岳登山】
第1日目<登山口ゲイト〜塩見岳〜塩見小屋>
第2編:三伏山山頂周辺〜塩見小屋
登山年月日 平成19年8月26−27日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート 【8/26:第1日目】登山口〜塩見岳〜塩見小屋(泊)
登山口ゲイト(5:00)〜(5:40)鳥倉登山口(5:45)〜(6:45)豊口山間コル〜(8:05)豊口山分岐〜(8:20)三伏峠小屋(8:40)〜(8:55)三伏山〜(9:45)本谷山(10:00)〜(11:30)塩見小屋(12:10)〜(13:40)塩見岳西峰/(13:45)東峰(14:00)/西峰(14:10)〜(15:05)塩見小屋(宿泊)
所要時間 【登山時間】10時間05分<AM5:00-PM3:05>
【総合時間】10時間05分<AM5:00-PM3:05>

双耳峰の塩見岳山頂・天狗岩(右)
     <塩見小屋から展望>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【,塩見岳登山全体図】 【詳細地図(登山口〜本谷山)-@】 【詳細地図(三伏峠〜塩見岳)-A】
塩見岳山頂周辺詳細地図


【三伏山山頂周辺〜本谷山】 【スライドショー:@】

8時55分に三伏山を通過して、三伏山〜本谷山へのなだらかな稜線に沿って前進中に、9時20分〜30分にかけて多くの高山植物がルート脇に咲いていた。 「マツムシソウ」「トリカブト」「ウメバチソウ」「リンドウ」等。  
「マツムシソウ」 「トリカブト」 「マルバタケブキ」 「マツムシソウ」には殆ど昆虫が群がる

進行右後ろ方向には、「烏帽子岳(左)」「山伏山」や「南アルプス連山・・・「南アルプス連山(荒川・中岳・赤石岳等)」の望遠が出来る位置に来た。 この稜線歩きは勾配もなだらかであるが、強い陽光が照りつけて、日射を遮断する木々がない場所は暑かった。
「ウメバチソウ」 「リンドウ」 「烏帽子岳(左)」「山伏山」 「三伏山(正面)」右手に三伏峠小屋 「三伏山」・南アルプス連山

「リンドウ」の蕾が見られる事からこの地域は既に真夏から初秋の気候になりつつある事を知る。 「南アルプス連山(荒川・中岳・赤石岳等)」の望遠だろうと思うが、確たる確信はない・・・・。 「ウスユキソウ」なのか「ホソバヒナウスユクソウ」が正確な名前なのかは不詳。
「南アルプス連山(荒川・中岳・赤石岳等)」の望遠 マルバタケブキ ホソバヒナウスユキソウ 「ウメバチソウ」

上記の他に、「マルバタケブキ」「ホソバヒメウスユキソウ」「ミヤマナデシコ」「ヤマハハコ」や名前不詳の「柿色の花びら・黒い芯の花」等も目に付いた。 純白の花:「ウメバチソウ」は登山路の雑草に混じって顔だけを出して咲いていた。 この可憐な花の生命力は凄い!!
「ミヤマナデシコ」 ウメバチソウ 「マルバタケブキ」の群生地 ヤマハハコ 「名前:調査中」


【本谷山〜塩見新道分岐】 スライドショー:A】

9時40分頃の稜線には「マルバタケブキ」の大群生地や木陰には「ハクサンフウロ」、日向には黄色の「ニガナ類」の花もあった。 この付近の樹木は「シラビソ類」が主体をなすが、諸所に立ち枯れで、空間がぽっかり空いた部分が目に付いた。 9時50分頃、「本谷山(2,658m)」山頂に到着し、休憩Dを取る。 
「烏帽子岳」 ハクサンフウロ  「ニガナ 樹間から見える「塩見岳」 立ち枯れた樹木 「本谷山」山頂

広場中央付近には、、三角点を示す礎石の周りには、細い杭が打ち込まれ注意を促す為だろう。 展望の為か自然にか、樹林帯が薄く、目指す「塩見岳」の大きい山塊と稜線が真近かに見えた。 スナック(ビスケット)とバナナ・水を補給し、10時にここを出発した。 塩見小屋までは地図表示では約2時間の距離がある。
「本谷山」三角点礎石 本谷山標識と「塩見岳」 「塩見岳」と手前の「天狗山」 立枯れ多い樹林帯

10時25分頃通過した地点の立ち枯れは結構大規模で、塩見岳側には殆ど元気な樹木はなく、御蔭で、「塩見岳」の全貌が木々に邪魔されずに展望出来たが、原因を思うとなんだか心配になった。 立ち枯れ地帯を過ぎると、「権右門山(2,687m)」南斜面を覆う「シラビソ樹林帯」に入った。 11時頃通過した登山ルートに沿って、倒木が並べられ、方面は結構密に生えたコケに覆われていた。 
シラビソ樹林越しに見える「塩見岳」の山塊 密な樹林帯の中に急に広がる「立枯れた地域」 倒木に生えるコケ

なだらかなコケの濃いルートを過ぎると、徐々に勾配が急になり、大きい樹木を縫う様に、ジグザグに付いた登山路を到着時間を早める為に出来るだけ休憩を先延ばししながら登った。 樹林帯途中の11時頃に日陰で休憩Eを取る。 5分間休んで、出発。 急に勾配が緩まり、11時20分頃に、景色の展望が可能な地点に来た・・・ここが「塩見新道分岐」点だと知る。 振り返る方向には、大きい山並と山塊が見えた・・・・南アルプスの中心をなす「荒川岳(三山)」と背後の大きい尖った山は南アルプスの名主「赤石岳」だろうか?・・・・。
密に生える「シラビソ」樹林帯中を辿る「権右門山」山中と「塩見新道」分岐点 「荒川三山」「赤石岳」方面 「荒川岳」稜線


【塩見新道分岐〜塩見小屋〜天狗岩】 スライドショー:B

南アルプスの主峰である「赤石岳」や手前の「荒川三山」を見ながら、2年前に縦走登山した時の辛い険しい登山や素晴らしい展望に見惚れた各山頂での事を想い出した。 ここからでも「三伏山」の右手樹林帯の中に「三伏峠小屋」の屋根が見えた。 11時30分過ぎに、急な斜面を登り切ったら、早朝から歩いて来た「塩見小屋」の前広場に到着した。 本当に・・・ホットした。 予定時間よりも約1時間早い。
小じんまりした小屋へ至る広場には中央やハイマツの下に幾つもの大型の「ザック」が無造作にデポされていた。 
雲を被る「赤石岳」 「三伏山」と「三伏峠小屋」 塩見小屋手前から見る「塩見岳」・手前は「天狗岩」 小屋前広場にデポしたザック

今夜の宿泊予約無出来た手前、兎に角、「宿泊予約」の為に、小屋前にザックを置き、休憩せずに、「宿泊希望」を申し出た・・・・予想外にも「予約無の登山」は・・・等の警告を受け入れる覚悟だったが、非常に丁重に歓迎され、勧められたお茶を飲みながら、「料金(1泊3食):¥9,000」を支払完了して、安心した。 早速、可愛い女性の「エコトイレバック」使用法の説明を受けた(詳しくは下段参照)。 
「夕食時間:4時30分〜順番に・・・」と「朝食時間:朝4時半から・・・・」との説明を受けた。 今日は登山者で混雑するから、食事の順番は、山小屋係員の連絡に従う・・・・。 小規模の小屋の為に、収容力確保上、食堂スペースは宿泊場所に変わる・・・。
この小屋は水が無く、登山者は予約登録時に「500mlペットボトル:1本」が無料で支給され、それ以上は1本当たり「¥100」を支払って書くことが出来た。 直ぐに「ザック」を案内された自分用スペースにデポした。 どうも到着順番は「第2番目」だったらしく、非常に快適な奥の部分だった。 今夜は安眠出来そうだ・・・。 
登山中の汗による塩分補給の為に、「カップラーメン(¥400)」を注文。 小屋前のベンチで登山者と雑談しながら、「カップラーメン」を食べたが、其の美味さはインスタントながら、最高の味・・・だった。 麺のみならず、辛い汁も全部残さず飲んでしまった。 下記の「メニュー」写真でこんな山奥でも豊富なサービスを受けられる事に驚いた。
塩見小屋:受付棟 南アルプス最奥部の小屋の「サービスメニュー」 管理棟・兼食堂棟 到着直後の「塩見岳」全貌

ここでは、登山者全員の排泄物(男性の小便は離れたハイマツ帯の簡易トイレを使用)はすべて、この「エコバック」を持参して、小屋から離れた「トイレ棟」で済ませ、小トイレ小屋横の「ボックス」に入れる・・・・一日一回の頻度で、ヘリコプターで山麓へ運びおろして、焼却処理する方法であった。
今回は距離が長い事、宿泊予約無での登山の為に、出来るだけザックを軽量化する積りで、「サブザック」を持参しなかった関係で、「カメラ用具一式」と「ペットボトル500ml:1本」だけを持って、12時10分に塩見岳山頂を目指し出発した。 小屋から直ぐにハイマツ帯の間を縫って進み、急に出始めた「ガス」の間から微かに見え隠れする「天狗岩」への急坂に差し掛かる。
小屋から離れた「トイレ棟」 塩見小屋ー>天狗岩間の稜線登山道 急に発生したガスに隠れ始めた「天狗岩」

ごつごつした大きな岩の横を通過して「天狗岩のピーク」を超えて、塩見岳との間のコルに出た。 この付近の岩の色・模様には特徴があり、赤茶色・緑色等が混じる。 形も鉄平石の様に、薄く平たい状態で散乱している。 コルから先はハイマツが諸所にあるが、勾配は結構急であった。 その岩間には花・花・花の登山道だった。 その中で最も印象的で数の多かった花は「トウヤクリンドウ」だった。 これ程の数は広範囲に渡り咲いた山は初めてだった。  登山中のご婦人の言葉を思い出す・・・・「花の百名山」としてこの「トウヤクリンドウ」が多いから、リストアップされたのだと・・・・(未確認)。  12時40分頃、天狗岩と山頂間のコルを通過。
天狗岩〜塩見岳への稜線岩場やハイマツ間に咲く「トウヤクリンドウ 塩見岳山頂:西峰・東峰(右) 天狗岩・塩見岳間のコル

【第3編:<塩見岳登山:第1日目・第3編>】へリンク