【塩見岳登山】
第1日目<登山口ゲイト〜塩見岳〜塩見小屋>
第3編:塩見小屋〜天狗岩〜塩見岳稜線
登山年月日 平成19年8月26−27日 快晴 
登山者 殿川紘史単独行
登山ルート 【8/26:第1日目】登山口〜塩見岳〜塩見小屋(泊)
登山口ゲイト(5:00)〜(5:40)鳥倉登山口(5:45)〜(6:45)豊口山間コル〜(8:05)豊口山分岐〜(8:20)三伏峠小屋(8:40)〜(8:55)三伏山〜(9:45)本谷山(10:00)〜(11:30)塩見小屋(12:10)〜(13:40)塩見岳西峰/(13:45)東峰(14:00)/西峰(14:10)〜(15:05)塩見小屋(宿泊)
所要時間 【登山時間】10時間05分<AM5:00-PM3:05>
【総合時間】10時間05分<AM5:00-PM3:05>

      塩見岳手前の天狗岩
        <塩見岳側稜線>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【,塩見岳登山全体図】 【詳細地図(登山口〜本谷山)-@】 【詳細地図(三伏峠〜塩見岳)-A】
塩見岳山頂周辺地図


【塩見小屋〜天狗岩】 【スライドショー@】

12時10分に塩見小屋を出発して、「塩見岳」山頂を目指した。 小屋〜天狗岩までの急坂でも多くの高山植物の花が沢山・・・。 急に湧き始めたガスで覆われ見え隠れする「天狗岩」の傍の険しい岩場を右に巻いて塩見岳への稜線のコルを目指す。
「ニガナ」 「シラネヒゴタイ」 「アキノキリンソウ」 「ヤハズヒゴタイ」

岩場の間の砂礫地帯には「トウヤクリンドウ」の他に、「ニガナ」・「シラネヒゴタイ」・「アキノキリンソウ」「ヤハズヒゴタイ」「タカネミミナグサ」・「ミヤマウイキョウ」等が地味だが、沢山咲く姿に目を取られて、中々塩見岳山頂への距離がちじまらない。 
コルでは山頂から降りて来たと思われる数人の登山者が休憩中だった。 このコルからは予想外のジグザグの岩場の登山路で、その傍には沢山の花・花・花・・・・・で、特に黄色の「トウヤクリンドウ」が目立ち、これ程多い山は初めてだった。 13時コルを通過。
「タカネミミナグサ」 「ミヤマウイキョウ」 「シラネヒゴタイ」と「ヤハズヒゴタイ」の混合株 薄く破砕した岩片がゴロゴロ 天狗岩・塩見岳中間のコル

13時頃、ルート傍の高山植物を見ては止まり、撮影・・・を繰り返す為に、時間ばかり経過するが、午後4時半頃の山荘の夕食までの時間がたっぷりある関係で、思うままに花の鑑賞と撮影を満喫する。 コルの岩場から周囲の山並を見渡すが、塩見岳バットレス方位面で沸くガスがドンドン迫って東方面の山並(=北股岳・北荒川岳・蝙蝠岳・・・・)の山頂の視界が悪くなる。
天狗岩付近から塩見岳山頂の展望 同上コルからの塩見岳北稜線 同上コルからの北部山並の展望:北股岳〜蝙蝠岳方面

岩場の僅かの砂礫層にしがみつく様にさく「タカネツメクサ」の生命力に感服・・・・ 塩見岳山頂方面の斜面は急斜面の連続する岩壁の様にこる付近からは見える。 塩見岳北部の岸壁=バットレスから湧き上がるガスの動きが時々山頂さえも隠してしまう事もある。 天狗岩の濃い赤茶色の岩を良く見ると、白・緑・茶・赤色が積層をなし、不思議な岩だった。 
「タカネツメクサ」 コルから見上げる「塩見岳」山頂までの岩場ルート 天狗岩付近の赤色系の岩


【天狗岩〜塩見岳稜線@】 スライドショーA

塩見岳山頂方面を見上げながら天狗岩を通過してコルで留まり、周囲の岩の模様と砂礫層の高山植物「ウスユキソウ」「イワベンケイ」等背丈が低く、地面擦れ擦れに生える。 これから約200m程度の急坂の岩場が山頂までの間にある。
コル付近の岩塊 バットレスから湧くガス 「ウスユキソウ」 「イワベンケイ」

「トウヤクリンドウ」以外は、目立たない花を咲かせる北物群で「マルバギシギシ?」・「イワオウギの実」・「イワギキョウ」・「ヒメヨツバシオガマ」等があちこちの砂礫層にハイ着く様に生えている斜面と岩場が続く。
「マルバギシギシ?」 天狗岩を振り返る 「イワオウギ」の実 「イワギキョウ」 「ヒメヨツバシオガマ」

13時20分頃も砂礫層の高山植物の花が続く・・・・黒い不思議な実をつけた植物は夏に純白の花を咲かせた「ハクサンイチゲ」、可憐な白い花を咲かせて、花びらを落とし、実に成長する過程の「ヒメクモマグサ」赤い花を咲かせる「オヤマエンドウ」の実・・・・。
岩間に咲く「イワギキョウ」 「ヒメヨツバシオガマ」 「イワベンケイソウ」 「ハクサンイチゲ」の実 「ヒメクモマグサ」 塩見岳北部山並

塩見岳稜線を登り始めてから、30分以上を経過・・・。 後方から登って来た男女数人のグループが迫って来たが、ペースを変えず、ガスに煙る景色と、稜線の高山植物を鑑賞・撮影しながらゆっくりと登る。 500mlのペットボトルの水も予想外に早いペースで飲んでしまいそう。
ここの高山植物の王様的存在は、やはり「トウヤクリンドウ」である。 背丈の低いアザミの様に見える「ヤハズヒゴタイ」は地味な花であるが、この登山道には諸所に見られる。
塩見岳稜線からの天狗岩 厳しい岩の隙間から生えている「トウヤクリンドウ」 「ヤハズヒゴタイ」


【塩見岳稜線A】 【スライドショーB】

塩見岳は双耳峰で、西峰()までの約半分位の場所だろうか?? 天狗岩のピークが略同一の高度になった。 赤い丸い実を細い茎の先に多数持つ植物は「ツガザクラ」らしい。 やや紫色が勝ったキキョウは花弁に産毛が多く見られるから「チシマギキョウ」に違いない。
塩見岳稜線からの振り返った天狗岩の岩容 「チシマギキョウ」 「ツガザクラ」の実 「ヤハzyヒゴタイ」と「トウヤクリンドウ」

徐々に増す険しい塩見岳へのジグザグの岩場のルートの砂礫層の厳しい条件の土地に咲くのは「クモマニガナ」・「タカネミミナグサ」・「イワギキョウ」等だった。
「クモマニガナ」 バットレスから湧くガスに煙る天狗岩 「タカネミミナグサ」 「イワギキョウ」

13時40分・・・・・天狗岩を見下ろせば、ガスが殆ど天狗岩のピークさえも隠そうとする。 陽光は全く漏れず、この条件では、塩見岳山頂の展望は期待出来ない。 砂礫層に独立して生える「イワベンケイ」は緑色の葉の先には、小さい「花の集合体」あり、この部分が赤色に着色されて遠くから見ると派手な花に見える。 
益々迫るガスが天狗岩を覆い隠す 険しくなる山頂への岩場 色付き始めた「イワベンケイ」

マメ科植物の実を見ると二種類あった。 赤色の薄い鞘の実をつける「イワオウギ」と大きい鞘だが黄色に近い「シロウマオウギ」である。 赤い無数の実の周囲に毛の様な細い針に見えのは「ツガザクラ」だろうか・・・? もう少しで、塩見岳山頂部の様だ。 13時45分・・・。
「イワオウギ」の実 「シロウマオウギ」の実 「ツガザクラ?」の実 「ヒメヨツバシオガマ」と「タカネミミナグサ」

【第4編:<塩見岳登山:第1日目・第4編>】へリンク