立山全山縦走:第1/7編
雷鳥沢〜別山乗越〜別山〜別山北峰〜真砂岳
別山〜富士ノ折立〜大汝岳〜雄山〜一ノ越〜
浄土山〜室堂山・展望台〜室堂〜雷鳥沢>


登山年月日 平成17年08月05日  快晴
登山メンバー 殿川紘史 <単独行>
主要登山ルート 雷鳥沢(6:15)〜(7:35)別山乗越(8:00)〜(8:40)別山(8:45)〜(8:55)北峰(9:25)〜別山(9:35)〜真砂岳〜(11:06)富士ノ折立(11:20)〜(11:30)大汝岳(11:45)〜(11:05)雄山(11:50)〜(12:25)一ノ越〜(14:10)浄土山(14:20)〜(14:50)展望台(15:00)〜(15:30)室堂〜(17:20)雷鳥沢
所要時間 総時間:11時間<AM6:15-PM5:20>

          立山連山縦走路の概要
   <真砂岳・富士ノ折立・大汝岳・雄山・浄土山>

写真をクリックすれば拡大できます  【立山周辺登山地図】

8月2日に立山駅ー>美女平ー>室堂ー>雷鳥沢に入り、テントを設営。 3日ー4日は雷鳥沢ー>別山乗越ー>一服剣まで行き、「剣岳」登山の偵察。 4日には待望の「剣岳」登山を剣山荘への前泊で実行して再度、雷鳥沢キャンプ場に帰着。 8月5日、早朝から「立山全山縦走」を実行し、下記の行程で午後5時20分にテントサイトに帰着。

【縦走主要コースと縦走概要】

<雷鳥沢>ー><別山乗越>ー><別山>ー><別山北峰>ー><別山>ー><真砂岳>ー><富士ノ折立>ー><大汝岳>ー><雄山>ー><一ノ越>ー><浄土山>ー><室堂山・展望台>ー><室堂>ー><リンドウ湖>ー><雷鳥沢キャンプ場>

快晴に恵まれて、5時起床・6時15分出発で順調に進み、別山乗越では前日登った「剣岳」の雄姿が綺麗に見え、左手に剣を見ながら、別山山頂ー>別山北峰へと移動。 其処では「北アルプス連峰」を満喫。 又、別山まで引き返して、「真砂岳」に向かう。 別山からの「真砂岳」方面の展望は、『立山縦走路』の最高の展望が味わえる。 「真砂岳」の丸い形の稜線の登山路がずっと伸びて、その先は正反対の険しい「立山主峰:三山」が迫り迫力満点だった。 

目を南方向に向けると、雷鳥沢・室堂越しに、「薬師岳」が遥かに見渡せる。 なだらかな真砂岳を越えて「富士ノ折立」を目指すと勾配は急になり、ルートは岩がごろごろの状態となる。 岩のピークを右に周り込むと、黒部湖ダムが眼下に見える。 富士ノ折立のピークには岩を回り込むと頂上に立てる。 大汝岳も岩だらけの稜線を進むと「3015m」、立山全山で最高点に到達出来るが、頂点は非常に狭い岩の上だった。 この周辺からの「黒部湖ダム」及び、立山連峰からの厳しい東斜面の渋滞が良く見える。 

立山主峰は「雄山」で日本三大霊山でピークに「祠」が祭られ、其処には「¥500/人」のお賽銭を払うと登って、御祓いを受けられた。 引っ切り無しに、10分間隔で約30名の登山者が上下入れ替わる。 正に360度の展望が可能だが、午後の為か、午前中の別山の様な透き通る天候ではなく、視界も優れない状態だった。 昼食を休憩舎前で摂り、エネルギーを補給して、「一ノ越」に鞍部目掛けて一気に下る。 下山路はガレ場が大部分で滑りやすく注意を要する。

「一ノ越」小屋前の「公衆トイレ」はバイオ処理される最新式のトイレであるとの説明板があった。 此処から大部分の登山者は室堂に下るが、更に南にある「浄土山」を目指した。 稜線で中高年者が足を骨折して救援を待っている所へ、富山県警察本部の救助ヘリが飛来して、狭い稜線にソフトランディングして数十秒で負傷者を運び去った。 実に見事な連携と操縦技術に驚く。 こんな平凡なルートでも負傷者が出る事は訓練の足りない登山者が昔と違い容易に登れる事に関係ありそうだ。

気を引き締めて「浄土山」へ向かう。 途中で「富山大学立山研究所」なる緑の建物横を通過。 浄土山頂上は標識で確認出来るような平坦な頂きで「」の記念碑がある。 少し休憩しながら立山連峰を南方向から展望。 今日歩いた全部が略、見渡せた。 軽食・水を補給して「室堂山:展望台」へ向かう。 そこへの下山路は本日最高の岩山らしい大きい石が重なり合う悪路。 注意深く下って、展望台へのルートへ左折する。 「立山カール」の説明板がある。 

此処から一直線に伸びる「室堂」への道となる。 午後3時過ぎにまだ大きい荷物を背負った登山者が登って来るが、今夜は山小屋泊まりだろう。 「立山室堂山荘」横を通過して「リンドウ湖」方向へ。 道中で「親子の雷鳥」を見た。 午後5時過ぎに「雷鳥沢」キャンプ場に帰着。 合計11時間の余裕たっぷりの縦走を満喫した。

スライドショー  【第1部】 【第2部】 【第3部】

夜明けのテントサイト テントサイトから見た周辺の景色:大日岳(左)・高台の雷鳥荘(中・右) 称名川源流部
素晴らしい快晴、陽が差し込まぬ午前6時過ぎにテントサイトを出発。 雷鳥坂を登り始めると、浄土山ー>室堂ー>雷鳥沢ー>テントサイトの順に朝日が差し始めた。 すべてが輝き立体感が増す。
露を含むチングルマ 雷鳥沢ヒュッテ(左)・ロッジ立山連峰(右)    朝日を浴びる雷鳥沢キャンプ場・室堂方面
朝日を浴びる「チングルマ」「アザミ」:雷鳥坂にて 雷鳥坂から:雷鳥沢〜室堂方面・浄土山 キャンプサイト
雷鳥坂の中間地点で剣御前小舎からの「下山者」と雷鳥沢からの「登山者」に出会う。 夫々の視線が面白い。 上空には長い白旗を靡かせた様な雲が立山主峰と室堂を結ぶ様に見える。 下元の岩から「オゴジョ」が突然飛び出したが、オゴジョがもっと驚いた様子ですばしっこく又岩間に隠れた。 3枚撮影して使えるのはこの1枚のみ!!
龍王岳・浄土山方面 立山連峰主峰方面 立山連峰主峰 雷鳥坂:下る人・登る人達の視線(上目・下目)
地獄谷:紺屋地獄  コバイケイソウ    飛び出したオゴジョ 薬師岳方面望遠 室堂センター方面
別山乗越地点の展望: 「剣岳」・「剣沢」の雪渓      剣岳山頂部の険しい岩壁(右2枚)
今日は「雷鳥沢ー>別山乗越」まで、1時間20分で登った。 眼前には「剣岳」の雄姿が待ち構えていた様だ。 登山した昨日(8月4日)よりも空気中の水分が少なく、視界距離も長く、剣岳背後の北アルプス連山がより明瞭に見える。 剣沢の雪渓と重ねた剣岳は絵葉書以上だ。  北アルプス連山の同定は自信が無い。 剣岳山頂部を300mm望遠レンズで写した写真では、既に登山者数人が山頂に到達しているのが見える。  剣岳北尾根をアップするとその鋭い岩頭が連続する様がルートの困難さをわかる。
剣岳山頂の登山者 剣岳北尾根の望遠:背後は「北アルプス」白馬連山〜唐松岳方面
剣岳山頂部:北尾根〜長次郎ノ頭 及び熊ノ岩付近  剣岳山頂部:西側岩壁稜線
300mm望遠レンズを通した映像<1段下>:左から「薬師岳」・「龍王岳・浄土山」・「一ノ越・山小屋」・「雄山・立山神社祠」 ・「大汝岳」が続き、<2段下>では「別山前ピーク」「別山山頂部」「剣御前小舎直上部のピーク」「剣沢雪渓」が近くに迫る。
薬師岳・北薬師岳 龍王岳(左)・浄土山 「一ノ越」と山荘 立山主峰:雄山と祠 大汝岳山頂部
別山前ピーク? 別山山頂付近 剣御前小舎上のピーク 剣沢の雪渓 薬師岳・北薬師岳
剣御前小舎前から南側を見ると正面に「立山連峰」〜「室堂」、西側には「大日岳」、北川正面には「剣岳」の雄姿が見える最高の展望所である。 縦走も忘れて暫く眺め、撮影に熱中する。 25分間もこの展望に時間を使ってしまった。
真砂岳・富士ノ折立・大汝岳・雄山・浄土山 奥大日岳・大日岳 剣沢〜剣岳 剣沢キャンプ場・小屋
8時に山荘左手の小道を辿り別山への登りを開始した。 小ピークに付くと先程の景色とは違う景観が見える。 剣沢や剣岳のアングルの違いが明瞭だ。 剣山荘へのルートは「剣御前」の名の山の東斜面を通過するが、今までは全貌は見えなかった。 このから初めて「剣御前」峰の全貌が上から眺められた。 <最下段・右の写真>がその全貌である。 「くろゆりのコル」へはこの剣御前稜線経由のルートもあるが、一般ルートでは無さそうだ。 
剣沢:左・剣、右・北峰 別山乗越から剣沢〜剣岳・北尾根方面 剣岳の雄姿 「剣御前」の山頂稜線

『立山全山縦走:第2編<別山〜北峰〜別山〜真砂岳>』へリンク