写真をクリックすれば拡大出来ます |
【立山連峰縦走ルート図】 | 【立山連峰登山概念図】 |
【新室堂乗越B〜別山乗越】 | 【スライドショー】 |
8時10分、ジグザグのルートが刻まれた付近を通過。 この一帯は「コバイケイソウ」は主要な高山植物。 時々、強風が吹きつけ、急坂を登っても中々汗は出ない。 別山乗越にある「剣御前小舎」の屋根が見えてきた。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「コバイケイソウ」の花 | 稜線へ湧き上がるガス | 強風と小雨で不安が募る | コバイケイソウの坂道 | 「オンタデ」と「剣御前小舎」 |
周囲を見渡すと、雲が高い為に、3000mを超える立山遠方の頂は雲に覆われていない。 真砂岳〜立山三山〜浄土山〜国見岳・・・と全貌が見え、昨日縦走した「奥大日岳」が雲に見え隠れする、 先程の小雨も殆ど落ちて来ない。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷鳥沢と浄土山 | 立山主峰〜浄土山 | 真砂岳〜立山主峰 | 新室堂乗越付近のガス | 「奥大日岳」望遠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巨大な山塊の薬師岳 | 奥大日岳と雪渓 | 「2511mピーク」 | 中大日岳への稜線 | 奥大日岳と奥のガス |
屏風の如く周囲を囲む立山連峰の内部には「室堂平」「雷鳥沢」等が、残雪で緑色に谷間に白い筋が短冊模様にみえて其のコントラストが綺麗である。 眼下には「地獄谷」が、灰色の無機質の色を呈する。 「奥大日岳」の右側稜線の奥にはぼんやりと滑川市街まで曲がりくねり「富山湾」まで早月川が流れる。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「浄土山」・「室堂平」「雷鳥沢」「阿弥陀が原」 | 「地獄谷」の俯瞰 | 奥大日岳右の富山湾 | 滑川市街と富山湾 |
【新室堂乗越C〜別山乗越付近】 | 【スライドショー】 |
8時30分、ジグザグの登坂路の側に、「エゾシオガマ」・「オンタデ」・「アキノキリンソウ」・「ミヤマダイコンソウ」等が咲き、苦しい状態の登山者を慰めてくれる。 斜面の一部のハイマツが枯れて、白い樹根をさらけ出して居るところがあった。 心配な現象である。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「エゾシオガマ」 | 「オンタデ」 | 「アキノキリンソウ」 | 色着いた「オンタデ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ミヤマダイコンソウ」 | 新室堂乗越と阿弥陀が原 | 奥大日岳〜大日岳望遠 | 枯れて根を出す「ハイマツ」 |
別山乗越の「剣御前小舎」が鞍部に見える所まで登り、風も強く当たり始めた。 「ハクサンイチゲ」・「コイワガガミ」・「アオノツガザクラ」が群生する斜面が続く。 「新室堂乗越」方面へ下る登山者と交差した。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
枯れても力強いハイマツ | 「剣御前小舎」と「別山」 | 「ハクサンイチゲ」 | 最後に近い急坂 | 「コイワガガミ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「コイワカガミ」 | 稜線上から富山湾展望? | 新室堂乗越へ下る人 | 「剣御前小舎」はもう直ぐ | 「アオノツガザクラ」の花 |
【別山乗越周辺:剣御前小舎】 | 【スライドショー】 |
「ハクサンイチゲ」咲く雷鳥沢への斜面が雷鳥沢まで続く大群生地を通過。 8時45分頃、目前に「剣御前小舎」迫り、小石がしき詰まるガレ場には可憐な「イワツメクサ」や「タカネミミナグサ」咲き揃う。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ハクサンイチゲ」咲く雷鳥沢への斜面 | 「イワツメクサ」 | 厳しい小石の間に生える「タカネミミナグサ」 |
8時50分、遂に「別山乗越」に到着。 人気のない「剣御前小舎」玄関前にザックを下ろし、剣岳が正面に見える場所で、展望を満喫する。 こんな天気に「剣岳」の全貌が見えるとは我々は相当に幸運であろう。 剣岳を中心とする登山ルート概念図を見ながら、位置関係を確認した。 剣岳左稜線=早月尾根の背後には、雲の切れ間から青空が見えた。 鞍部を時々、強風が吹きぬけ、可なり寒さを感じる。 剣御前からの斜面は大雪渓で覆われ、黒い剣岳の岩肌とは正反対の色を見せる。 雪渓も岩肌も薄日を浴びている・・・信じ難い天候の変化に感謝。 3000mの剣岳山頂から北東に伸びる稜線は特に険しく見え、ギザギザの稜線が「長次郎の頭」まで続く。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「剣御前小舎」玄関 | 「別山乗越」周辺地図 | 大雪渓と剣岳の勇姿 | 前剣・剣岳山頂の岩 | 剣岳山頂〜長次郎の頭 |
剣岳手前の「剣沢」は雪渓はなく、「剣沢キャンプ場」や「剣沢小屋」が中央にあり、右手からは「別山・北峰」から伸びる稜線が「剣沢」を形成する。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長次郎の頭と剣沢 | 別山北峰からの稜線が別山北峰(右上)まで続く | 「別山乗越」で休憩 | 「剣沢小屋」と雪渓 |
夢中で剣御前〜剣岳方面を撮影して、剣岳稜線が伸びる「長次郎の頭」の背後に、雲が晴れて雲間から、後ろ立山の山並が見え始めた。 微かであるが、「白馬連山」らしい・・・・。 剣御前山頂から伸びる剣沢への斜面は広大な雪渓があり、剣岳登山路はその雪渓をトラバースする様だ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長次郎の頭への険しい稜線と背後の「白馬岳」 | 剣御前の山頂 | 剣御前の大雪渓 | 大雪渓と剣岳山頂 |
『立山連峰縦走:第3編』へリンク |