写真をクリックすれば拡大出来ます |
【立山連峰縦走ルート図】 | 【立山連峰登山概念図】 |
【別山まき道分岐付近】 | 【スライドショー】 |
9時35分、別山巻き道手前で、結城氏が退却・・・・強風での稜線歩きへの不安でなく、長いアップダウンの多い稜線歩きへの体力的不安が第一原因。 残る6人は「立山連峰の西から東」まで及び、眼下の「雷鳥沢〜室堂平〜阿弥陀が原〜大日岳」までの西側全体を展望しながら、別山山頂への稜線を進む。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真砂岳〜富士の折立〜大汝山〜雄山〜浄土山〜国見岳〜天狗山 | 雷鳥沢から阿弥陀が原 | 別山乗越〜大日岳方面 |
剣岳方向の剣沢方向斜面への縁で、赤紫色の「ヨツバシオガマ」の株が散見された。 この稜線上では初めての高山植物で、少し腰を下ろして撮影。 振返ると剣御前小舎から登った稜線先端部のケルンまでがゆったりと伸びる様を眺め、既に「結城氏」の姿は見えなかった。 真砂岳から富士の折立〜雄山への黒い岩山が続き、一方真砂沢の対岸には「内蔵助山荘」が真砂岳北東稜線上に見える。 小屋の背後の山は方向から推定すると「爺ヶ岳」だろうか? | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剣御前山頂と雪渓 | 別山・北峰・巻き道方面 | 別山・巻き道へ向かう | 稜線上の「ヨツバシオガマ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別山への稜線上の「ヨツバシオガマ」 | 真砂岳〜富士の折立 | 内倉之助小屋と爺ヶ岳? |
ダラダラとした稜線で時折吹く強風を受けながら前進・前進。 間もなく「別山山頂」と「真砂岳」への直進ルートの分岐「別山」巻き道分岐点が近い。 天気はむしろ好転し、薄日よりも強い陽光が漏れることもある。 相変わらず、視界は良く剣岳・剣御前・大日岳方向は素晴らしい景色が続く。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻き道分岐(左から):@剣岳全貌 A剣御前山頂 B剣御前〜剣岳 C剣岳全貌 D東北稜線・長次郎の頭・別山稜線 |
【別山まき道分岐付近〜別山山頂】 | 【スライドショー】 |
9時40分、巻き道分岐点到着。 「坂上氏」曰く・・・・「稜線の強風が心配・・・・此処で退却したい」。 確かに、天気予報と立山連峰稜線の地形から推して、強風がまともに吹き衝けるだろう・・・・。 我々も風が強すぎたら、「大走り」のエスケープルートでの退却を視野に入れている。 本人の判断を尊重して、「坂上氏」と分かれる。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強風を懸念して退却? | 別山乗越:剣御前小舎 | 巻き道分岐から岐路へ | 剣岳と剣沢周辺 | 巻き道から「別山」へ |
左手に剣岳を右手に立山連峰〜室堂方面を見ながら別山を目指した・・・・振返って「坂上氏」が引き返す方向を見て小さくなった彼を撮影。 巻き道と別山山頂からの合流点付近には、7−8名の登山者が休憩する様子が見える。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剣御前小舎直上部ピーク | 真砂乗越方面の稜線 | 巻き道合流点の登山者達 | 別山〜北峰中間部の「硯ヶ池」の雪渓 |
9時53分、「別山」に近づく。 「別山(2874m)−>北峰(2880m」のルート上の「硯ヶ池」周辺には大きな雪渓があり、其処の雪渓上で戯れる若者達が4名いる。 その先端が「北峰」である。 「剣岳」鑑賞の最高ポイントを自認する別山山頂からの「剣岳」を再確認する意味で、再度、丹念に撮影。 「前剣・剣岳山頂〜北東部稜線〜長次郎の頭」が明瞭に見える。 2年前の縦走時にはこれ程ではなかった・・・と思い出す。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
硯ヶ池の雪渓と白馬岳方面 | 剣岳展望のベスト位置 | 剣岳山頂〜剣沢 | 前剣・剣岳山頂〜北東部稜線〜長次郎の頭 |
別山山頂には強固な石垣に囲まれた「祠」が鎮座する。 その石垣を風除けにして、剣岳が見える北側で腰を下ろし、10分程離れた「北峰」へ行くか否かを話す・・・。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剣御前〜剣山荘〜一服剣〜前剣 | 白馬岳方面 | 別山山頂祠側 | 真砂岳〜立山連峰 |
【別山山頂〜別山北峰】 | 【スライドショー】 |
早くもスナックを補給する人・弁当を食べる人もいる。 結局、全員ザックを祠の周囲へデポして、空身で其処へ向かう。 丁度10分間で、先端部:北峰に届き、此処から剣岳及びその背後の峰々を展望しながら同定用に写真を何枚も写す。 特に、「剣岳」山頂から「剣岳東北稜線・長次郎の頭」までがより克明に見える。 山頂〜東北部稜線と谷間の雪渓は相当に長い。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雄山〜竜王岳〜浄土山 | 別山山頂の祠と○○氏 | 別山山頂から剣岳展望 | 剣岳中央部 | 剣岳東北稜線・長次郎の頭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別山・北峰から剣岳長次郎の頭と白馬岳方面 | @剣岳東北部稜線 A山頂〜東北部稜線と谷間の雪渓 B同稜線・長次郎の頭 |
剣岳の各部を克明に観察してから、背後の山々に眼を移す。 左から@旭岳・白馬岳方面 A杓子岳?・白馬槍ヶ岳? B〜E別山・北峰の展望:「唐松岳」・「白岳」・「五竜岳」・「鹿島槍ヶ岳」方面:相互の山々の同定は出来ず・・・・。 これらの山々が「後立山連峰」なのだろうか? 同行者4名が万歳したシーンを撮影。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
剣岳:武蔵谷 | 剣岳:平蔵谷 | 別山・北峰山頂の同行者4名 | 旭岳・白馬岳方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杓子岳?・白馬槍ヶ岳? | 別山・北峰の展望:「唐松岳」・「白岳」・「五竜岳」・「鹿島槍ヶ岳」方面:相互の山々の同定は出来ず |
『立山連峰縦走:第5編』へリンク |