写真をクリックすれば拡大出来ます |
【立山連峰縦走ルート図】 | 【立山連峰登山概念図】 |
【真砂岳山頂〜大走り分岐】 | 【スライドショー】 |
11時25分頃、真砂岳ー>「2860mピーク」に辿りつき、『大走分岐』地点で、ここを下ると「雷鳥沢」へ続く。 ここが我々の考えた「エスケープルート」だが、此処まで来れば、天候の好転を考えると、前進する事を決めた。 この尾周辺のガレ場、特に強風が吹き抜ける「風下」側に多くの高山植物は咲いていた。 「イワギキョウ」が一大勢力を誇る。 ニ番目が「ミヤマタンポポ」・・・・ 高山植物と共に、景色も素晴らしい!! 室堂センター間で伸びる阿弥陀が原や室堂平の噴火口に出来た「みくりが池」「みどりが池」「りんどう池」等がはっきりと見えた。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2860mピークと大走分岐 | 「ミヤマタンポポ」 | 稜線上の「イワギキョウ」 | 「イワギキョウ」の群落 |
「大走り」分岐からは少しずつ登り勾配が増える。 「富士の折立」まで一直線に稜線が延びる。 振返ると全く雰囲気が異なる光景が展開する。 右手の大雪渓は真砂沢へ続く・・・・。 山頂をなす「別山〜北峰」は丸いなだらかな山・・・と言った所だ。 強風が時々吹き抜けるが危険を感じる程度ではない。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真砂岳から富士の折立へ | 「富士の折立」への急坂に掛かる | 稜線の小ピーク | 真砂大雪渓と別山 |
11時35分頃、富士の折立への稜線上の岩側で全員休憩。 これから続く「富士の折立(2999m)」への急坂のエネルギーを補給する為。 休止すると、防風ヤッケ等を着用していない関係で、少し寒さを感じたが、我慢して羽織らず・・・・。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大走分岐から真砂沢大雪渓と別山望遠 | 2860mピーク先で休憩・給水・スナック補給 | 「ヨツバシオガマ」 |
【真砂岳大走リ分岐〜富士の折立】 | 【スライドショー】 |
休憩した周囲にはガレ場に「ヨツバシオガマ」が北側の風下に咲いていた。 休憩している場所から見える景色では「真砂岳〜真砂沢」の斜面の大雪渓の白と地肌との筋上のコントラストが見事である。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヨツバシオガマ」 | 真砂沢(右下)と白馬連峰 | 「真砂沢」大雪渓 |
結構きつそうな○○氏はスナックやバナナを補給。 背後から見る背景の「大日岳・奥大日岳」〜「雷鳥沢」方向は緑色と筋状の残雪の形の違うコントラストも面白い。 「富士の折立」から下って来る登山グループや真砂岳方面へ行くグループも往来する。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休憩中にカメラの点検 | 浄土山・室堂平方面 | 富士の折立から来る人達 | 「真砂岳」方面への登山者達 |
11時40分に休憩ー>全員出発。 45分頃から急勾配が始まり、歩行テンポを落として呼吸の変化をコントロール。 徐々に高度が上がり、振返る景色も変わり始め、「剣岳」山頂部が別山〜北峰の稜線上に見え始めた。 背後の空には薄い白い雲と青空が混じり、今朝の天気予想とは雲泥の差異・・・・・。 我々は幸運!! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大日岳・奥大日岳 | 「ヨツバシオガマ」 | 真砂岳方面と大雪渓 | 真砂沢(右下方向)と白馬連峰の山並 |
「富士の折立」のピークが真上に見える位置まで来て、岩場をジグザグに登るルートに入った。結構呼吸が乱れる。 剣岳山頂だけから、北東稜線〜長次郎の頭までの続く稜線が全部見え、「大日岳」方向の光景も俯瞰角度が変わった。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真砂岳・剣御前 | 別山・北峰と剣岳山頂 | 富士の折立への岩場 | 真砂岳・別山・剣岳方面 | 雷鳥沢と大日岳方面 |
【富士の折立〜大汝岳方面】 | 【スライドショー】 |
「室堂平・みくりが池」「みどりが池」や日本で最も古い山荘と言われる「旧室堂山荘」と「新室堂山荘」や室堂センターも身近な距離に感じる。 室堂平全体は草原となり、緑一色で、その中に縦・横に通じる筋は散策路で農場の境界線にも見えるから不思議。 「室堂センター」建物の赤い屋根も目立つ。 「富士の折立」までのジグザグルートの中間地点付近まで到達。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
室堂平・みくりが池 | 「新旧室堂山荘」と室堂センター | 「富士の折立」への最後の険しい岩場 |
12時〜12時05分まで休憩。 ○○氏は相当に疲労が蓄積している様だ。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩場の風避け場所での休憩:皆一様に呼吸が苦しくなる場所 | 雷鳥沢・大日岳方面 | 室堂平・みくりが池・雷鳥沢 |
12時15分、終に「富士の折立(2999m)」に到達。 本当のピークはルート左手上にある。 普段はそのピークには登る人は少ない。 今回で2回目の通過であるが、一度もピークの岩に登った登山者は見ていない。 このピーク下の標識近くでは休憩せず、ただ立ち止まる。 この地点から「立山主峰:雄山」山頂の祠が天に衝き出ている。 振返って「大日岳」方面と「別山」方面を眺める。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「富士の折立」 | 立山主峰:雄山神社祠 | 「大日岳三」〜「剣御前」〜「剣岳」〜「別山」 | 富士の折立で小休止 |
12時20分頃には立山連峰(三山)最高峰の「大汝山(3015m)」直下の最後の厳しいガレ場登坂。 振返ると約3000mからの展望で、「富士の折立」・「真砂岳」・「別山」・「剣岳」方面の景色が最高と成った。 「真砂岳〜富士の折立」の稜線の形状からその高度差、剣岳山頂に続く別山方面の稜線も同様に見える。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「富士の折立」ー>「大汝山」への岩場と急坂 | 「富士の折立」・「真砂岳」・「別山」・「剣岳」方面 |
『立山連峰縦走:第7編』へリンク |