『立山連峰縦走』
第7編:大汝山〜雄山山頂〜一ノ越方面
登山年月日 平成19年08月03日 曇〜薄晴
メンバー 殿川紘史・石井氏・中島氏・坂上氏・上野氏・織田氏・○○氏・(佐沢氏)
主要ルート 雷鳥沢ヒュッテ(6:35)〜(7:35)新室堂乗越〜(8:50)別山乗越(9:05)〜(9:55)別山(10:00)〜(10:05)北峰(10:10)〜(10:20)別山〜(11:20)真砂岳〜(12:15)富士ノ折立〜(12:25)大汝山(12:50)〜(13:10)雄山山頂(13:15)〜(14:00)一の越(14:10)〜(14:40)室堂ターミナル(15:10)〜(16:00)美女平(16:10)〜(16:15)立山駅(16:30)〜(17:00)ホテル雄山(泊)
所要時間
【登山】8時間05分<AM6:35-PM2:40>
【総合】10時間25分<AM6:35-PM5:00>

       立山主峰:雄山と浄土山(右背後)
       <大汝山〜雄山稜線から撮影>

写真をクリックすれば拡大出来ます

【立山連峰縦走ルート図】  【立山連峰登山概念図】


【大汝山〜雄山方面】 【スライドショー】

12時25分、立山連峰での最高地点である「大汝山(3015m)」に到着。 風は早い午前中よりも弱くなったが、風下に行かないと寒い・・・・。 山頂にある普通の山小屋は必ず宿泊可能であるが、「大汝山休憩所」は宿泊不能である。
小屋内部は見なかったが、昼食で大勢の登山者が屋外も多忙・・・・。 我々も此処の風下で昼食をした。
大汝山 「大汝山休憩所(宿泊不能)」:昼食で大休憩・大勢の登山者で屋外も多忙 「大汝山」前後の位置関係

「大汝山」山頂は小屋や登山ルートから少し離れた場所にある非常に狭い岩にある。 2年前縦走した時にそのピークに這い上がろうとしたが困難で中止。 
12時50分、大汝山を出て、「立山主峰:雄山(3003m)」に向かう。 此処から約20分程度の距離。 狭い稜線の険しいルートで、右側からは室堂平〜大日岳方面まで一望出来る。 雄山の最高点に祠が良く見えた。
ルートから離れた大汝山山頂 大汝山ー>雄山山頂への稜線を行く ルート右側:山崎カールへ急激に落ちる 程なく立山主峰へ

室堂平を中心に、箱庭の様に非常に近くに見え、噴火口が池と成った「みくりが池」「みどりが池」等の水面が青色の綺麗な色に見える。 緑色は全部植物帯。 其処へ白い部分は雪渓。  
大汝山ー>雄山への稜線からの室堂方面展望 歩き易い雄山へのルート 目標は雄山 室堂平〜大日岳三山
三つの火口湖 「大汝山」ー>「雄山」へのアップダウンルート 室堂方面展望:山崎カールと上部に残る雪渓


【大汝山〜雄山山頂】 【スライドショー】

13時頃、雄山へのルートは殆ど土がない岩場だけであるが、溶岩状の岩の間に根を下ろして「ホソバツメクサ」や「ミヤマダイコンソウ」が力強く生育していて、その逞しさに敬服・・・・・。
後一息で立山主峰:雄山と雄山神社祠へ 手前溶岩と室堂方面・大日岳・「ミクリガ池」・「ミドリガ池」
地獄谷・火口湖群 溶岩上の高山植物 厳しい岩間に生育する「ホソバツメクサ」 「ミヤマダイコンソウ」

立山連峰西側斜面は有名な「山崎カール」へ急激に落ち込んでおり、その急斜面の小石やガレ場に「ミヤマダイコンソウ」が結構大きな株となって散在していて、唯一の有機物的な存在であった。 
13時10分、雄山神社の鳥居と祠の側に到着・・・・。 
「ミヤマダイコンソウ」 ガレ場に咲く「ミヤマダイコンソウ」 「雄山神社峰本社」と鳥居 神社本社への関所

拝観料:¥500を見て、全員「止めよう!!」で拝観せずに社務所の大きい建物の先の「方位盤」へ向かった。
立山主峰:雄山の東側は巨大な雪渓が見え、これが「御前沢」、その沢は「サル又のカール」と呼ばれている。 その雪渓を撮影したのが、右下の3枚で、此処から見ると「扇形」に見える。 険しい岩の狭いエッジが沢の下部へ続き、岩の雪渓は徐々に溶解する様子が推測された。 
こんな方向標識も・・・・ 方位盤との比較同定 「御前沢」の大雪渓・「サル又のカール」


【雄山山頂〜一ノ越方面】 【スライドショー】

これが社務所の建物で、その窓口には「拝観料」等が掲示されている。 2人の中高年女性が休憩所と書いた建物内部へ入ったが、我々のグループは全員、「一の越」を直下に見下ろせ、室堂平も見える方位盤を取り囲んでいる。 この方位盤の近くに、立山の一等三角点を示す国土地理院と書いた、金属板が石に嵌め込まれていた。 
頂上参拝集金所 立山頂上雄山神社由緒 立山頂上社務所 立山頂上神社祠 一等三角点:頂上よりも低い場所に設置

皆熱心に、雄山頂上方位盤を囲み山並同定談義中だった。 此処からは薬師岳方面の南方向を向いているが、午前中の真砂岳方面から見えた時よりも地理的には近いが、南方向はガスや霞で視界距離は落ちていた。 
龍王岳の右下に広がる広大な『立山カルデラ』が展開する一部が見えた。
雄山頂上方位盤を囲み山並同定談義中 龍王岳(左)と浄土山 水晶岳・薬師岳方向 立山カルデラ(右下)

左下写真には「龍王岳・五色が原・薬師岳(右奥)と水晶岳(左手)」が写り込んでいるが、霞んで不明瞭である。 
「一の越」の山荘が眼下に見え、其処から狭い稜線に沿って「浄土山」や「五色が原」、遥か彼方に「薬師岳」へと続く。
浄土山と龍王岳の斜面には結構広い雪渓が残り、殆ど山頂から裾野まで幅広く斜面を下る。 
龍王岳・五色が原・薬師岳(右奥)と水晶岳(左手) 「一の越」ー>「浄土山」ルート 「一の越」と「一の越山荘」

立山主峰の「雄山」には10分も滞在せず、無意識に下山する合意が出来て、13時20分前に強風が時々吹きぬけている急斜面のガレ場が続く、「一の越」まで一気に下る稜線に入る。 この稜線が「立山縦走」では最も危険度が高いと思う。 殆どのけが人はこの斜面の下山中に負う様だ。 2年前に下った直後に足を骨折した男性が「ヘリコプター」で搬出されるシーンを目の前で見た事を思い出す。 
今日はそれに強風は時折吹くので、足を取られ易くより注意を要する。
「浄土山」ルート 非常に険しい「雄山」ー>「一の越」への下山ルート:強風で煽られて危険箇所があった。


『立山連峰縦走:第8編』へリンク