【木曾駒ヶ岳〜空木岳縦走登山】
第1日目
<第2編:濁沢大峰〜檜尾岳〜木曾殿山荘>

登山年月日 平成19年8月8−9日 晴〜曇 <1泊2日>
登山者 殿川紘史単独行
縦走ルート 【8/8:第1日目】
頂上木曾小屋(6:15)〜(6:25)木曾駒ヶ岳(6:30)〜(6:40)中岳〜(6:55)乗越浄土〜(7:25)千畳敷〜(8:05)極楽平(8:10)〜(10:10)桧尾岳(10:35)〜(12:00)熊沢岳(12:05)〜(13:00)東川岳(13:10)〜(13:30)木曾殿山荘(泊)
所要時間 【登山時間】7時間15分<6:15AM-1:30PM>
【総合時間】7時間15分<6:15AM-1:30PM>

    稜線上のコバイケイソウ
      <檜尾岳〜熊沢岳>

写真をクリックすれば拡大出来ます 【スライドショー】をクリックするとスライドショーがご覧いただけます

【木曾駒ヶ岳・空木岳縦走マップ】 【木曾駒〜空木岳縦走地図】 【極楽平〜木曾殿山荘詳細】


【濁沢大峰〜桧尾岳】 【スライドショー】

足元と風景を交互に見ながら、素晴らしい晴天の尾根歩きは最高の気分!! 足元の高山植物を見つけたら、片っぱしから撮影・・・それらから幾つかの画像をここに貼り付けた。 「タカネニガナ」「イワギキョウ」、「イワギキョウ」・「ヒメウスユキソウ(姫薄雪草)」「タカネニガナ」、「イワギキョウ」に交じって派手な花の「ハクサンシャクナゲ」もあった。
「タカネニガナ」「イワギキョウ」     「イワギキョウ」・「ヒメウスユキソウ(姫薄雪草)」 「タカネニガナ」「イワギキョウ」   「ハクサンシャクナゲ」

「濁沢大峰」付近にはハイマツが現れ、一部の地域ではハイマツの根がルートに露出していた。 またまた「ヒメウスユキソウ」が無数に目に着く。 「濁沢大峰」ー>「檜尾岳」への稜線風景も変化に富んで面白い。 地図上で想像したよりも空木岳への稜線は変化に富み、アップダウンも大い。 参考資料があるので、ここに記載するので【】内の見字をクリックしてください。 木曾駒ヶ岳〜空木岳までの稜線では約400mのアップダウンがある。 【稜線の凹凸図】
「濁沢大峰」付近の露出したハイマツの根 「ヒメウスユキソウ」 「濁沢大峰」ー>「檜尾岳」への稜線風景

「ハクサンイチゲ」や「ミヤマカラマツソウ」「ヤマハハコ」「タカネクモマグサ」「ヒメウスユキソウ」等がルートの両側に一杯に現れる。稜線の凹凸で積雪が異なり、水分の補給状態も異なるのか、種類も多い。
「ハクサンイチゲ」 「ミヤマカラマツソウ」 檜尾岳の稜線 「ヤマハハコ」   「タカネクモマグサ」「ヒメウスユキソウ」

「ミヤアマオトコヨモギ」が突然現れ、ルートで石ころが増えると、その付近には「チングルマ」が群生し、岩陰の風を避ける場所には「タカネニガナ」や「ミヤマアキノキリンソウ」もある。 「檜尾岳」までの按部は埴層が消え、花崗岩が露出して砂礫をなす。
「ミヤアマオトコヨモギ」 「チングルマ」 「タカネニガナ」 「檜尾岳」までの按部 「ミヤマアキノキリンソウ」

「熊沢岳(左)」〜「檜尾岳(右)」稜線には結構な高度の差異がありそうだ。 檜尾岳までの間に「シロバナトウウチソウ」、「ヒメウスユキソウ」 「ミヤマクモマグサ」「イワギキョウ」も多かったが、「ウスユキソウ」が最も目についた。 又その群生にサイズも他の地域で見るよりも大きい事に驚く。
「熊沢岳(左)」〜「檜尾岳(右)」と稜線 「シロバナトウウチソウ」 「ヒメウスユキソウ」 「ミヤマクモマグサ」「イワギキョウ」


【桧尾岳〜東川岳】 スライドショー

10時10分、檜尾岳山頂に到着。 数人がここで休憩中・・・結構平坦で、更に360度の展望が効く事がその理由だろう。 側の登山者に記念写真を二枚頼んだ。 10時にもなると昨日同様に上昇気流のせいか、周囲の景色が雲に隠れる機会が増えてきた。 左手に見える「南アルプス連山」も湧き上がる雲で見えない部分もあるが、甲斐駒ヶ岳だろう・・・右稜線に見えるのは「魔利支天」だろうから・・・・
檜尾岳山頂の標識       檜尾岳山頂到着直後の記念写真       南アルプスの甲斐駒ヶ岳望遠

その手前に小さいが丸い屋根の建物が「ある・・・「檜尾岳避難小屋」で、約10名が宿泊可能で、近くには水場おあるが、この稜線から20分間の距離がある。 「三ノ沢岳」の斜面を背景にして「タカネニガナ」の一株が咲いていて、それを思い切りローアングルで撮影・・・・。 付近には「シロバナトウウチソウ」も見えた。
檜尾岳避難小屋と南アルプス連峰(背後) 「シロバナトウウチソウ」 「三の沢岳」と「タカネニガナ」

360度の展望・・・・「八ヶ岳連峰」「蓼科山」「千丈ヶ岳」「甲斐駒ヶ岳」「富士山」「北岳」も・・・・・ここで昼食を兼ねて食事を摂る。 <パン2個、キーウィー1個、バナナ1本、ジュース1個>  25分間休止B
10時35分、熊沢岳を目指して出発。 足元の高山植物は相変わらず、多い。 「タカネニガナ」、「ヒメウスユキソウ」、「イワオウギ」、「ミヤマウイキョウ」・・・ それに羽毛のある「チシマギキョウ」
「タカネニガナ」 有毛の「チシマギキョウ」 「ヒメウスユキソウ」 「イワオウギ」 「ミヤマウイキョウ」

11時頃、熊沢岳斜面を背景に咲く「コバイケイソウ」の群生は見事で、谷間から湧き上がる雲も入り、絶好の被写体になった。 約5分間程度佇み、周囲を撮影した。 この一帯には「ミヤマキンポウゲ」、「ハクサンイチゲ」、「ハクサンフウロ」等が多かった。
「ミヤマキンポウゲ」 熊沢岳を背景に咲く「コバイケイソウ」 「ハクサンイチゲ」 「ハクサンフウロ」

更に熊沢岳に近づくに連れて、高山植物の種類・数共に多くなった。 それらは「ミヤマキンポウゲ」 「ハクサンチドリ」 「タカネグンナイフウロ」 「エゾシオガマ」 「タカネオトギリ」 「オオカサモチ」等・・・。
熊沢岳直下部の按部で小休止C・・・。  11時50分、スタートして熊沢岳山頂へ。
「ミヤマキンポウゲ」 「ハクサンチドリ」 「タカネグンナイフウロ」 「エゾシオガマ」 「タカネオトギリ」 「オオカサモチ」


【東川岳〜木曾殿山荘】 スライドショー

約1時間前進を続け、到着した「熊沢岳」は雲で景色が優れなかった。 熊沢岳(2778m)に12時ジャストに到着・小休止D 山頂には大きい岩塊が積み重なる・・・12時05分に直ぐ出発。 東川岳への途中からガスが辺りを覆い、薄暗く感じながら前進・前進・・・。 景色は見れず、足元の高山植物を見ながら楽しむ。 草叢の「トリアシショウマ」、岩が重なるハイマツ帯の岩陰に咲く「ミヤマダイコンソウ」、大きい岩の隙間の水分の多そうな場所に隠れるように咲く可憐な「ミヤマダイモンギソウ」を発見。 ハイマツの側の日当たりの良い場所に「ウサギギク」があった。
熊沢岳山頂の岩隗 「トリアシショウマ」 「ミヤマダイコンソウ」 「ミヤマダイモンギソウ」 「ウサギギク」

雲の切れ間から「菅の台」の町並みが遠くに見えた。 「熊沢岳」ー>「東川岳」間のハイマツ帯が多く広がり、ルート近くには枯れて根を露出した部分があり、これも登山ルートの影響だろうか・・・・? そのハイマツの隅に可憐な「ツマトリソウ」と「ゴゼンタチバナ」を見つけた。
熊沢岳山頂標識 「菅の台」周辺の俯瞰 「熊沢岳」ー>「東川岳」間のハイマツ帯 可憐な「ツマトリソウ」

「熊沢岳」ー>「東川岳」間で再度小休止E ガスで景色は全く見えない・・・・。 東川岳(2671m)直前は岩隗が多い急な坂道・・・13時10分、視界のない「東川岳」に到着。 山頂には三角点を示す基礎石と古い山頂標識2本を見た。
ここからは木曾殿小屋までは急坂を下るだけ・・・ここでも小休止F 13時15分出発してガスの中を急坂を下り始めた。
 ガスの切れ間から「木曾殿山荘」らしき雰囲気を見た。 右手は樹林帯、左手には絶壁が迫る高度差が凄い!! そんな場所でも僅かの隙間に「ミネウスユキソウ」の株がある。 
日陰の「ゴゼンタチバナ」 東川岳の急坂  「東川岳」三角点・標識 東川岳から木曾殿山荘の俯瞰 「ミネウスユキソウ」

下の画像は東川岳東斜面の岩壁で高度差は200m位は在りそうだ。 樹林帯が切れて、高度が下がるとガスが薄くなり、空木岳ろ東川岳の中間の按部もハッキリ見えてきた。 その按部に「木曾殿山荘」がある。 最後の滑り易い急坂を注意深く下る。 左手の岩場に曲がりくねった幹を持つ「ダケカンバ」が見える。 
東川岳東斜面の岩壁 「東川岳」ー>「木曾殿山荘」按部への急坂 ダケカンバの幹 「ミヤマウスユキソウ?」

「木曾殿山荘」の全貌が真上から見えた・・・焦げ茶色のトタンを全面に貼った綺麗な小屋に見えた。 13時30分頃、按部の木曾殿山荘に到着。 此処で暫く休憩する・・・・。 小屋の前には「木曾倉本」への分岐点であるらしい。 水場は「木曾義仲の力水」で有名で良質の水で美味しいとの事。 
午後1時半・・・で予定の「空木山頂」を超えた「駒峰ヒュッテ」までは約1時間半程度の距離・時間だから今日午後3時には行ける距離であるが、天候は少しづつ悪くなる気配だし、稜線上で雷雨でも来れば危険である・・・この小屋まで途中から同時に着いた登山者も「同様の心配をしていた。
結構疲労感もあるし、天候の変化が怖くなり、二人同時に予定変更し、この「木曾殿山荘」で宿泊する変更をした。 登山者数も収容能力ないらしく、受け入れられた。 「1泊2食:¥7,000」で予想よりも安い・・・。
木曾殿山荘を俯瞰 ミヤマアキノキリンソウ  木曾殿山荘前の方向標識           焦げ茶色のトタン張りの木曾殿山荘

17時〜17時30分が夕食時間・・・初めての「オデン夕食」だった。 此処の名物であると後で聞いた。 宿泊者全員が食道一杯に座り一斉に食事・・・・・結構味もよく美味かった。 山荘の主人の指示で、到着順序に宿泊場所が割り当てられ、幸不幸か・・・階段入口となり夜中中登山者のトイレの為の移動で床が上下して安眠を妨げられた。
食事後の6時半頃から空木岳山頂方向のピークに陽光が当たり始め、それを2階から撮影した。 山頂には巨大な花崗岩が沢山あるらしい・・・・。 合計:7時間15分掛かったが、実歩行時間=5時間45分、 合計休憩時間=1時間30分
木曾殿山荘前から見上げる「空木岳」山頂付近 曇ー>晴となり陽光に輝く空木岳山頂付近の巨大な花崗岩隗


【第3編:<木曾駒ヶ岳〜空木岳縦走>】へリンク