ワレモ岳・鷲羽岳:第1編 | ![]() 鷲羽岳側の展望:ワリモ岳 <薬師岳(左)・ワリモ岳(中)・水晶岳(右)> |
写真をクリックすれば拡大出来ます | 【北アルプス縦走路地図】 【縦走全体概念図】 |
【ワリモ岳情報】 水晶岳ー>鷲羽岳へ稜線を辿ると「ワリフ乗越」を過ぎて「ワリモ北分岐」を直進すれば、岩が重なる様になった「ワリモ(割物)岳(2888m)」に到着する。 東西は鋭角状の急傾斜の斜面で、西斜面には「黒部川源流」がある。 ワリモ岳の標高2,840m以上の山頂部の花崗岩類を覆う溶岩,水晶小屋付近のやや変質した同質の貫入岩体,水晶小屋南約500mの稜線上の小規模の安山岩の露頭,これらを一括してワリモ岳安山岩と呼ぶ.ワリモ岳山頂部には西に傾斜した溶岩があるが(写真の青線より上),どこに噴出火口があったのか正確にはわからない。<下記の雲ノ平火山県連サイト参照> 【鷲羽岳情報】 鷲羽岳は奥まったところあっていかにも高く聳えている山である。名前の通り鷲が羽を広げた様な..といいたいところだが、元々は三俣蓮華岳が鷲羽岳で、今のは東鷲羽岳岳とか呼ばれていたらしい。しかし、実際は今の鷲羽岳の方がその名に恥じず、より風格のある大きな山に見える。 三俣側から見ると、鷲が羽を広げたように見えるのが名前の由来だろう。頂上付近から眼下に、火山湖(鷲羽池)を配し、向こうに赤岳、硫黄岳の真っ赤な山稜、それに重ねて見える槍・穂高の黒い山脈が素晴らしい。鷲羽岳中腹北寄りの岩苔乗越付近から黒部川の最初の一滴が流れ出している。 【雲ノ平火山関連サイト:抜粋】 雲ノ平火山:黒部川と岩苔小谷に囲まれた雲ノ平と祖父岳を中心とする火山である.雲ノ平は標高2,400-2,600mの溶岩台地であるが,噴火口は残っていない.最高地点は祖父岳であり,標高2,825mに達する.雲ノ平と祖父岳の周囲は南西斜面(祖父沢・祖母沢付近)を除いてはいずれも急崖になっており,基盤岩からなる周囲の峰々とは深い渓谷(黒部川及びその支流の岩苔小谷)を挟んで対峙している.雲ノ平北西部では,溶岩台地と黒部川現河床の標高差は600mに達する. 雲ノ平火山は,岩苔小谷溶岩類(旧成層火山体)と新期噴出物(祖父岳下部アグルチネート・祖父岳溶岩・祖父岳上部アグルチネート・雲ノ平溶岩)に分けられる.両者の間には厚い雲ノ平礫層が挟まれる.なお,旧成層火山体を復元するとその噴出量は約0.7立方km,新期の噴出物は合わせて2.5立方km以上と推定される.雲ノ平の旧成層火山体は100-90万年前,新期火山は約30万年前から約10万年前まで活動した.両者の間の活動休止期間が約60万年あると推定されることから,両者を別の火山とすべきであるが,ここでは雲ノ平火山として一括する. |
【ワリモ岳・鷲羽岳縦走】 雲ノ平山荘ー>水晶岳登山後、ザックをデポした「レリモ乗越」に14時45分に戻った。 雲ノ平山荘で同宿・水晶岳登山途中でも遭った中年の男性が自分の連絡先<ウエブ経由>をザックへ結んで呉れていた。 今後連絡を取りたいとの意思表示だろう。 休憩兼昼食<パン+蜂蜜+ハム+コーヒー+ミカン>に十分な水分を補給。 後3時間もすれば今日の宿泊地<三俣小屋>に着けるだろう。 12時15分、ワリモ岳へ向かって縦走を開始。 天気は申し分ない。 |
スライドショー | 【第1部】 【第2部】 【第3部】 |
スライドショー【第1部】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
槍ヶ岳・鷲羽岳(右) | 東沢乗越と2833ピーク | 槍ヶ岳も雲に隠れる? | 祖父岳と黒部五郎岳 | 鹿島槍ヶ岳と野口五郎岳方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真砂岳・南真砂岳(右) | 赤牛岳・立山連峰(奥) | 鹿島槍ヶ岳・五龍岳・烏帽子岳(右)方面 | 黒部湖と白馬連山(奥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立山:雄山と黒部湖 | 野口五郎岳・真砂岳 | コレは何の花柄だろう? | 赤岳と水晶小屋方面 | 黒部川に通じる岩苔小谷 |
スライドショー【第2部】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩苔小谷と薬師岳 | 南真砂沢とワリモ沢 | 南真砂岳(右) | ワリモ沢のクローズアップ:紅葉も盛りを過ぎる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワリモ沢の落葉 | 野口五郎岳・真砂岳 | 赤岳〜水晶岳稜線 | 真砂岳〜南真砂岳 | ワリモ沢クローズアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワリモ岳東斜面 | 【ワリモ岳付近】水晶岳(左)・赤岳(中)〜真砂岳・野口五郎岳 南真砂岳・燕岳(奥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水晶岳もガスに煙る | ワリモ(割物)岳山頂はこの標識の上の岩 | 【ワリモ岳山頂から】鷲羽岳(2924m)にガスが漂う |
スライドショー【第3部】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鷲羽岳稜線と三俣小屋 | 南真砂岳・燕岳周辺(奥) | 鷲羽岳と東側稜線 | ワリモ沢 | ワリモ岳から鷲羽岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三俣蓮華岳周辺源流 | 黒部川源流:祖父岳下 | ワリモ岳稜線 | 真砂岳〜南真砂岳 | 東沢乗越と2833mピーク |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワリモ岳展望 水晶小屋はこの赤岳陰 | 真砂岳〜南真砂岳 | ワリモ岳と水晶岳(奥) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水晶岳(左)・赤岳 | 祖父岳(左)薬師岳(中奥)ワリモ岳(右) | 真砂岳・野口五郎岳 | 東沢乗越〜2883mピーク |
『北アルプス縦走:第4日<ワレモ岳・鷲羽岳ーA>』へリンク |