秋吉台散策:第2編

  冠山ー>牧場入口ー>科学舘前

年月日 平成15年4月23日(水) 曇・小雨
メンバー 殿川紘史 <単独行>
主要ルート 道の駅「みとう」(11:00)ー>(11:30)秋吉台駐車場<昼食>(12:05)<秋吉台地の散策><ワラビ狩り>(16:40)ー>(16:50)駐車場ー>(17:30)道の駅「みとう」<車中泊>
所要時間 トレッキング時間:5時間 <AM11:00-PM4:50> 総歩数=14,700歩

           秋吉台カルスト地形 
        <秋吉台展望台からの眺望>
写真をクリックすれば拡大出来ます
秋吉台散策コース図 秋吉台科学博物館

【秋吉台概要】      カルスト地形】     【秋吉台の自然】
『特別天然記念物:秋吉台』は昭和39年7月に指定。 「秋吉台」は長径:約7km、短径:約5km、広さ:約130km2、海抜:200mの大地で、主に古生代の石灰岩から成るカルストである。 台地には「ドリーネ」「ウバーレ」「ポリエ」「カーレンフルド」「石灰岩」等カルスト地形の諸要素が良く発達し、カルスト発達の諸時期の地形をよく表している。 台地の石灰岩中には、「紡虫類」、「サンゴ」等種々の化石を多量に産し、尚此れに大規模な地層逆転構造がある秋吉台は、わが国のカルストのうち最大の規模を持つものであり、学術上の価値はきわめて高い。
<特別天然記念物指定区域>として「秋芳洞」「長者ヶ森」「大正洞」「烏帽子山」「竜護峯」等をカバーしている。

スライドショー :『第1部』 『第2部』
長者ヶ森で小休止後、冠山の標識に従い歩く 可憐な「ホタルカズラ」の花が遊歩道の側に咲いていた
冠山から遊歩道を辿り牧場入口ー>若竹山へ向かう途中で野焼きされて黒くなった原野に生える「ワラビ」の採取中の人に誘われて約20分、「ワラビ狩り」を愉しんだ。 
あたり一面を見回すとカルスト地形の典型的な露出した石灰岩を見渡す事が出来る。 秋吉台には地獄の針の山を想像させることから、地獄台と地元の人に呼ばれる所がります。秋吉台でももっとも石灰岩柱の多い場所で、たいへん奇麗な所でもあります。また、ここはカレンフェルトの典型的な景観を示しています。 台地に露出した石灰岩は種々の形がある。 「溶食ノッチ」「溶食水溝」「溶食迷路」「溶食貫通路」等に分類される。
ドリーネの例 カルスト台地をうねる遊歩道を辿る
木製フェンスで囲まれた小高い「若竹山」がある 昨日に続いて「秋吉台科学館」に再度入舘した

秋吉台散策路の「放牧牧場入口」付近のな焼きで黒くなった緩やかな斜面で2−3人が下を向いて盛んに何かを取っていた。 近づいて尋ねると「ワラビ」を取っているのだ。 普通は「ワラビ狩り」と言って、原野を歩いて探し回りヤット両手一杯にするが、ここ秋吉台ではあたり一面に20−30cmの若いワラビが生えている。 でも茎は細いが美味しいと教えてくれた。 急に味わいたくなり仲間に入った。 20分間で両手一杯のワラビを集めたが、料理方法を尋ねたら親切に教えてくれた。 先ず「アク抜き」は「米ぬかと煮る」。 其の後で「竹の子」と一緒に煮たら最高の組み合わせだという。 道の駅「みとう」の売店で「ワラビアク抜き用重曹」と「米ぬか+竹の子」両方が売られていた。 早速、夕食のおかずに料理開始。 2回アク抜き後、竹の子も米ぬかと茹でてアクを抜き、一緒にしょうゆ味で煮込んだ。 ワラビは半分で十分だったが数日間のオカズが出来た。 「竹の子ワラビ」は主食、ご飯が副食の逆転した夕食を愉しんだ。 

【4月24日】
昨日、「秋吉台科学舘」閉館寸前で十分鑑賞出来なかったので、翌日:24日の小雨降る朝、再度訪れて展示物を約1時間鑑賞した。 秋吉台カルスト地形の生い立ちから自然にわたる広範な展示で驚いた。 内部詳細の情報は以下のウエブサイトにアクセスして見れます。      【秋吉台科学博物館】

館内は秋吉台の生成過程・自然現象等がわかり易く展示・説明されている
秋吉台科学舘前から小雨煙る秋吉台のカルスト台地を展望した写真を掲げる
秋吉台科学舘前から小雨煙る秋吉台のカルスト台地を展望した写真を掲げる
秋吉台科学舘前から小雨煙る秋吉台のカルスト台地を展望した写真を掲げる ドリーネ」より大きい「ウバーレ」の写真

4月24日に再訪問した「秋吉台科学舘」を見学後、小雨の中を「大正洞」次に「影清洞」を訪問する為に出発した。

『景清洞散策』ヘリンク