| 北海道写真撮影旅行:第3日目 <第3−2編:小清水原生花園〜オシンコシンの滝> |
![]() オシンコシンの滝 |
| オシンコシンの滝概念図 |
| 【オシンコシンの滝概要】 オシンコシンの滝は、知床半島の遠音別岳(1331m)を源とするチャラッセナイ川にかかり、落ち口から二筋に分かれ、玄武岩柱状節理を豪快に滑り落ち、目の前に広がるオホーツク海にそそぐ。オシンコシンとは、アイヌ語の「オ・シュンク・ウシ・イ」が訛ったもので「川尻にエゾ松が群生するところ」という意味だそうだ。ちなみに、チャラッセ・ナイの意味は「崖を滑り落ちる川」という意味だそうで、こちらの方が滝の名前にピッタリかも知れない。(笑)写真の右上方には旧道が通っており、そこから眺めると、オホーツク海を借景に、一段とスケールの大きい姿を見せてくれる。この滝は、ふた筋に分かれて流れ落ちる様子から、双美の滝とも呼ばれるそうだ。日本の滝百選の一つでもある。 |
| 『オシンコシンの滝』写真:スライドショー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 国道#334号沿から見える「オシンコシンの滝」〜海岸への流れ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| この滝は三つに分かれて80Mの落差でチャラッセナイ川の最後が滝になり海に流れる | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 80mの落差の滝の中間〜滝壷にかけた水の渋き | 滝の最上部落下口 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 三本に分かれた滝:雪解け直後が最高水量 | プユニ峠からの宇土路港の展望 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| プユニ峠:宇土路〜知床センター | 道端の野草の白い花 | ||
| 国道#334号を斜里町から知床方面に向かい、宇土路港の手前に「オシンコシン崎」が在る。 その手前の国道沿いに駐車場・売店があって見物には好都合である。 知床への道中で停車して、約10−15分間、オシンコシンの滝を撮影してそのまま、宇土路港のコンビニで夕食食材を購入して知床ビジターセンターに向かう。 宇土路港を過ぎて、坂道の途中で、宇土路港を見下ろせる丘で停車。 数枚の港の写真を写して、午後3時半頃、知床ビジターセンター到着。 |
| 『知床:フレペの滝』へリンク |