北海道写真撮影旅行:第4日目
第4−4編C:野付半島・トドワラ周辺A】

     【写真はクリックで拡大出来ます】
年月日 平成13年7月2日  曇〜晴
メンバー 殿川 紘史・ 長岡 裕子
主要コース 【7/1】小清水原生花園ー>オシコシンの滝ー>フレペの滝ー>知床自然センター(車中泊)
【7/2】知床自然センター(6:20)−>(6:30)知床五湖ゲイト(8:00)ー>(8:15)知床五湖周遊(9:45)−>駐車場(10:00)−>(10:30)知床峠(11:45)−>(14時)野付半島駐車場ー>(14:30)写真撮影(19:15)−>(19:40)駐車場(車中泊)
撮影場所 野付半島:トドワラ周辺A
次の撮影地 霧多布岬・湿原
撮影時間 <休憩・昼食時間含む>

   トドワラの典型的風景:トドマツの立ち枯れ
   
 野付半島航空写真    野付半島:ナラワラ・トドワラ周辺地図
 野付半島形成過程   地形の変化地図詳細  野付半島:ナラワラ・トドワラ関連情報

【野付半島関連情報】
フラワーロード
 野付半島の入口から車止めのあるレストハウスまでの約15kmの道路は、半島を縦断する一直線の道でフラワーロードと呼ばれるドライブコース。途中には、ナラワラやハマナス群落地の見所もあります。
トドワラ
 海水に浸食されたトドマツの木々が立枯れたり横たわっている光景が続いています。レストハウスから徒歩約20分、一周約15分の木道遊歩道もあります。
ナラワラ
 フラワーロードのほぼ中間地点に、海水に浸食され風化したミズナラの木々が立枯れている広大な場所があります。
原生花園
 半島の東端、野付崎、竜神崎一帯に、原生花園が広がっている。アヤメやセンダイハギなど、5月下旬頃から10月まで色鮮やかな花々が次々に咲き乱れます。ここには自然探勝路もあり、散策が楽しめます。近くにあるボッコ沼周辺は、タンチョウの営巣地となっていて秋には優雅な舞を見る事も可能。
一本松
 野付半島のシンボルともなっているこの木は、自然探勝路の奥にあり、エゾカンゾウの群落の中に1本だけ美しく枝をのばした松の木の様に立っています。実は、ナラの木で、通称「一本松」と呼ばれています。
北方展望塔
 国道244号沿いの春別の近くにある展望施設で、野付半島を始め、オホーツク海に浮かぶ北方領土・国後島が一望できます。この建物は北方領土返還要求運動の一つとして建てられ、「四島への道・叫びの像」が目です。
白鳥台
 春別川の河口高台が白鳥台と呼ばれる場所で、12月〜3月にかけて数千羽をこえる白鳥が集まり、近くでその姿を見ることができます。
打瀬舟
 野付半島の内側、野付湾は水深2〜5m程の海草に覆われ、北海シマエビの繁殖地帯となっています。この北海シマエビ漁の舟が打瀬舟で野付湾ならではのこの光景。6月下旬〜7月末、10月下旬に見ることができます。打瀬舟は帆が受ける潮風を推進力にした独特の方法で漁をする舟で、浅い海底の状況と密集した海草を守るための自然に優しい舟なのです。

野付半島は砂嘴でなりたつが、その歴史は上記『野付半島形成過程』と『地形の変化地図』で知る事が出来る。 約3000年前に野付半島が生成を開始し、現在に至るが、尚も海流により砂が運搬されて、野付半島は成長を続けているが、根室海峡側が削られながら、半島の先端名は伸び続け、ドンドン野付湾側に曲がり込む様に形成されている事が伺える。 半島の形成過程図から読み取れば、>約500年の周期で海面が上下しており、海面が上がれば、砂嘴に成長した草木が海水で立ち枯れし、海水面が下がると再度草木の再生が始まる。 従って現在は海水面が上昇期にあるために、「ミズナラ」や「トドマツ」の立ち枯れが目立つ時期であろう。 

『第4−4編C:トドワラ周辺』写真スライドショー:<#1> <#2>
この一帯の木々は殆ど枝先まで残る木が多く、立ち枯れしてから時間の経過が浅い所であろう。 
夕陽が西に傾きに日没が近づいた。 フレアー防止に陽光をトドマツの幹に隠して撮影。
北東方面の知床連山・国後島方面は西日を受けて海面・木道・水路の橋・湿原の低草類も赤く染まり始めた
低草に混じって「ナナカマド」等の幼木も見られる。 平坦な湿原にも夕陽の斜光線で僅かに凸凹がある
朽ちて途中で折れた幹が散乱 北東部の国後方面 日没方向は阿寒・摩周方面のはず
遠くに見える山の同定は出来なかった 知床連山方面 斜里岳方面
空に残る雲の模様で陰影が面白い 知床連山がくっきりと見える
日没後の残照で野付湾の海面が赤く光る 斜里岳だろうか?
仲間を待つカラス 薄暗闇のエゾカンゾウ

19時過ぎに日没成る。 残照に名残を惜しみながら、木道の往路を辿りながら駐車しているレストハウスに向かう。 道中で撮影機材担いだ人を見かけたが今から何処で撮影するのだろうか? 原生花園の淵に近づくと暗闇に黄色い花の塊が処々に見えた。 遠景のレストハウスの灯りが地平線上に在り、一脚で支えてムリを承知でエゾカンゾウを撮影した。 予想通り、ブレていたが、一枚を雰囲気を残す意味で掲載する。 【ISO:1600 絞り:開放 シャッター:1/5秒】

『第5−1編:霧多布岬・湿原』へリンク