袈裟丸山登山:第1編
<弓の手コース>
登山年月日 平成18年5月21日(日) 晴
登山メンバー 川村氏(リーダー)・平居氏・塩入氏・殿川:4名
主要ルート 宇都宮(5:30)−>(6:35)沢入駅(7:15)−>(7:35)搭の沢登山口(8:35)−>(8:00)折場登山口(8:20)ー>(9:15)つつじ平(9:50)−>(10:00)賽の河原ー>(11:05)小丸山−>(11:20)避難小屋(11:25)−>(11:45)樹林帯(11:55)−>(12:20)前袈裟丸山山頂(14:30)−>(15:10)避難小屋(15:15)−>(15:55)賽の河原(16:30)−><弓の手コース>ー>(17:30)折場登山口(17:40)ー>(18:00)沢入駅(18:20)−>(19:35)宇都宮自宅
所要時間 登山時間:9時間10分 <AM8:20-PM5:30>
総合時間:14時間05分<AM8:20-PM7:35>

     ツツジ平での休憩:3人の同行者
       <背景:袈裟丸山連山>

写真をクリックすれば拡大できます

スライドショー   【第1部】 【第2部】 【第3部】

【袈裟丸山情報】          袈裟丸山登山路地図  袈裟丸山登山路概念図

栃木県北西部足尾町北西部にある百名山:皇海山(スカイサン)の山並みの南に位置する袈裟丸山(1908m)は、古くから登られた馴染みの深い山であり、「袈裟」と言う名前から想像されるのは「宗教的な信仰対象の山」というイメージがあるが、良く知られた「寝釈迦像」や「相輪塔」、あるいは「賽の河原」等の名がそれらを良く現わしている。

【登山ルート】
大別すると「3ルート」がある。 渡良瀬川の「草木湖」側から入るコースが最も一般的なコースに「塔ノ沢コース」と「弓の手コース」に分かれており、これをカウントすれば4つの登山ルートとなる。
@「塔の沢コース」:塔の沢登山口ー>寝釈迦ー>避難小屋ー>賽の河原ー>小丸山(小袈裟)ー>避難小屋ー>袈裟丸山(前袈裟丸山)ー>袈裟丸山(後袈裟丸山)  登山時間:4時間10分
A「弓の手コース」:折場登山口ー>賽の河原ー>小丸山ー>避難小屋ー>袈裟丸山(前袈裟丸山)ー>袈裟丸山(後袈裟丸山)   登山時間:3時間10分
B「郡界尾根コース」:郡界尾根登山口ー>1415mピークー>石祠ー>袈裟丸山   合計登山時間:2時間50分
C「特殊ルート」:皇海橋ー>不動沢のコルー>鋸山ー>六林班峠ー>奥袈裟(1958m)ー>袈裟丸山  登山時間:7時間10分 <六林班峠〜袈裟丸山間は熟練者用コースで踏み後程度> 

【登山の背景】
登山仲間の平居さんから、今「アカヤシオの花」が綺麗だから「袈裟丸山」へ登りませんか?・・・・との連絡を前日に貰い、殆ど登山しておらず脚力を就ける意味で余り厳しくないルートでもあるので、参加を申し出た。 早朝、「わたらせ渓谷鉄道:沢入(ソウリ)駅」7時集合に合わせて、5時30分自宅出発。 6時35分に集合場所へ。 

7時15分頃、最も遠い千葉市から来た川村さんと合流後、2台の車で出発。 今日の下山口:「塔の沢」へ1台を駐車。狭い駐車場は満杯で、漸くスペースを見つける。 全員:4名が塩入さんの4駆に乗り、「折場登山口」へ急ぐ。 駐車場手前で林道左手に数珠繋ぎの如く、登山車の車が駐車されていた。 当然駐車場は満杯で、更に登山口を通過して、林道のスペースを探す。 約200m程度過ぎた所で駐車可能だった。 
駐車スペースから「折場登山口」まで歩いて8時15分に到着。 車の数以上に驚く登山者の数々・・・

【写真説明欄の「」マークは同行者の写真を掲載したものでご了解頂いています】

スライドショー【第1部】
今までの登山でこれ程のハイカーの混雑を見たのは「尾瀬ヶ原登山口:鳩待峠」に次ぐ数だった。 殆どが梅雨前の休日でヤット巡って来た晴天で「アカヤシロの花」を求める人々だろう・・・・自分がその仲間との意識なく驚くばかり・・・
集合場所:沢入駅舎  折場登山口の混雑 「弓の手登山口」地図 ルート分岐看板 ヤマツツジ
シラカンバ疎林帯 赤城山望遠 赤城山山頂拡大 袈裟丸山方面の山並 新緑の谷間
階段状の急坂を過ぎるとヤット視界が開ける。 左手後遠方には「赤城山」、左手には「袈裟丸山山群」、その手前の谷間には黄緑濃い新緑が輝く。 「カラマツ」「ナラ」「雑木」・・・からなる。 沢には清流が流れ、新緑の中に赤紫色の「アカヤシオ」や「ヤマツツジ」の花がアクセントになっている。 右手の沢には水飲み場もある清流の音が続く。 
袈裟丸山は奥の方? ツツジ平付近の平坦地の上部でコーヒー休憩 休憩場:ツツジ平周辺のヤマツツジの蕾


スライドショー【第2部】
30分以上もコーヒー休憩しながら、周囲の展望を堪能した。 花を求めて登山する数が多く、登山し難いので休憩しながら遣り過ごす狙いだった。 近場の山への登山で許される贅沢な休憩時間。 お菓子・ミカンを頂きながら・・・・北西部には「谷川岳」等の残雪を一杯被る山脈が続くが道程は難しい。 この周辺の「アカヤシオ」は過ぎて「ヤマツツジ」の蕾で一杯で、1ー2週間を経過すると一面が赤く染まりそうだ。
最初のアカヤシロ 北西部に広がる山並 アカヤシロが点々に・・・ 袈裟丸山は4−6個のピークから成る
大勢が群がる場所に来た。 大小の石が積まれた所で此処が「賽の河原」らしい。 「袈裟丸山」の山名由来や賽の河原の解説看板、更に「塔の沢コース」との合流点で方向表示等が沢山あり、広い平坦地である。 
標高:1550mの「賽の河原」と「弘法大師」の関係が上部の茶色の石碑に説明されている。 到着時には50名以上が群がり登山ルート等考えず休憩していた。 大グループの団体の出発前に歩こうと先を急ぐ。 「カラマツ林」に差し掛かり黒い幹の周囲に生え揃い出した黄緑色の新緑がまばゆい・・・・林で記念写真。
賽の河原から0・5キロ、「小丸山」まで1・5キロ付近で熊笹の中に点在する木々に「アカヤシロ」の花が集まる場所になった。 真上を見上げるとピンク色のアカヤシロの花が青空に映える。 開花した「ムシカリ」のシロも綺麗だ。


スライドショー【第3部】
10時15分頃から11時過ぎまでは視界は良くないが一面の熊笹の上には「アカヤシロの花」が覆いかぶさる様に咲き乱れ、今年は不作の年で「花のトンエル」とは言えないが、豊作の年なら「アカヤシロのトンネル」は適切な表現と成ろう。 ヤマツツジ等とは異なり、新芽が出る前に枯れた様に見える細い枝の間に5枚の花びらのアカヤシロが点々と咲く。 木々のよって全部花の色合い、咲き方、花の密度、開花時期等・・・・微妙に違う。 
賽の河原を過ぎて0・5キロ付近から「アカヤシロ」の群生が見られる。 少し最盛期を過ぎているが、後数日遅いと遅すぎるだろう。 花の観賞で皆足を止めて上を見上げる関係で、登山路が渋滞し易いが、熊笹の中に踏み後が無数にあった。 
上・横・後を見ながらアカヤシロの花を楽しみながらのゆっくり登山でのみこの素晴らしさが味わえる事を実感
ゆっくり歩いたせいもあるが、約40分間の間、アカヤシロの林を歩き、その雰囲気を味わう。 誘われなかったら、今頃はドンナ気分だろうか??と遂に比較想像して一人で自然への感謝の念に耽る。 大勢のハイカーは押し寄せる理由も此処にある!! 久振り登山の疲れは全く感じない。 11時10分前に「小丸山(小袈裟丸):1082m」に着く。 此処からの展望は「袈裟丸山」北部〜東部方面に及ぶ。 
唯一見つけたシロヤシロはアカヤシロの中で目立つ ヤマザクラも満開 小丸山標識と視界が広まる山頂部 

『袈裟丸山登山:第2編』へリンク