三本槍岳雪上登山@
   第1編:登山口〜熊見曽根周辺

年月日 平成16年4月10日 快晴
メンバー 殿川 紘史 <単独行>
主要ルート 宇都宮自宅(5:30)−>(7:10)那須岳登山口(7:25)−>(8:00)峰の茶屋跡避難小屋(8:15)−>(8:55)朝日の肩(9:00)−>(9:20)熊見曾根−>(9:30)清水平(9:40)−>(10:30)三本槍岳山頂(11:40)−>(12:15)熊見曾根ー>(12:30)朝日の肩(12:40)−(13:05)峰の茶屋跡避難小屋(13:10)−>(13:30)登山口(13:40)−>(16:40)宇都宮自宅
撮影場所 峰の茶屋周辺〜朝日の肩周辺
所要時間 登山:6時間5分 <AM7:25-PM1:30> 全体:11時間10分


   茶臼岳(左奥)・剣が峰()・尖塔(手前
          <朝日の肩からの展望>
写真上をクリックすれば拡大出来ます
 三本槍岳登山ルート図   朝日の肩の展望 

【那須連山: 三本槍岳】
那須五岳の三本槍岳は那須連峰で最も北に位置する那須連峰の最高峰:1917mで主峰の「茶臼岳」の1915mより僅かに高い。ロープウエイ駅の少し上の登山指導センターから登山口となる。 那須連峰の主峰:茶臼岳の北斜面を巻くように整備された道を登り、以前「無間地獄」での「硫黄採掘作業者」用の峰の茶屋跡まで約1時間弱で着く。 此処で右に進み険しい岩場・鎖場の在る「剣が峰」を左右に巻いて通過して「朝日岳」と「三本槍岳」の分岐である「朝日の肩」に着く。 稜線を北に進むと「熊見曽根」で隠居倉への道を左に分けて直進して無名峰を登りきると前面に山頂が名前と正反対に丸い「三本槍岳」の全貌が見える。 道なりに下りきると「清水平」である。 此処からは「ハイマツ帯」の間を縫うように進むと直ぐに「中の倉尾根」経由で北温泉への道があるが、直進する。 次に「赤面山」への分岐点を右に分けて進み「スダレ山」の裾を下ると愈々「三本槍岳」への急坂が始まる。 20分も登るとハイマツに囲まれた「三本槍岳」山頂に到着する。 那須連峰最高峰:1917mで、一等三角点が在る360度の素晴らしい展望の山である。 此処から更に北に下ると「甲子温泉」や「大峠〜大峠山」・「三斗小屋温泉」等へ通じる。 登山口〜三本槍岳までは約2時間45分である。

4月日(火)に「茶臼岳」・「朝日岳」へ登山して、雪の素晴らしさが忘れられず、4日後の4月10日(土)に天気予報が快晴を伝えたので、今度は「三本槍岳」を目指して登山を思い立った。 今回も朝起きが苦手だが、午前5時過ぎに起床。5時30分に朝食せずに自宅を車で出発。 土曜であり道路と駐車場の混雑が予想されたが、早いせいか道もスイスイで朝食代りのパンを齧りながら、7時10分駐車場到着。 駐車スペースは十分だった。 7時25分、アイゼンも所持して出発。 4日前とは大違いで登山路の雪もズット少なく、朝日岳南東斜面には殆ど茶色の土だけが見える。 30分弱で峰の茶屋跡避難小屋到着。 数人の登山者が茶臼岳方面に向かった。 避難小屋周辺にも殆ど雪はない。 休憩・スナック・アイゼン取り出しで15分掛け8時15分に朝日岳に向かう。 風も殆ど無い最高の登山日和となる。  

スライドショー:<第1編> <第2編>
登山口〜三本槍岳 剣が峰・朝日岳展望(峰の茶屋跡付近) 隠居倉のピーク
朝日の肩からの展望:剣が峰・隠居倉(右奥) 朝日岳南斜面 剣が峰・岩峰と茶臼岳
    【朝日の肩の展望】 隠居倉(奥)     剣が峰東稜線   茶臼岳(左奥)・剣が峰(右中央)・岩尖塔(手前)  
茶臼岳・剣が峰(右) 険しい剣が峰稜線 隠居倉稜線と流石山(奥)   朝日の肩の谷間:隠居倉(右)

剣が峰の東斜面の雪は十分在ったが、4月上旬の温暖・快晴の連続日の為に減少・且つ硬くなく、アイゼンを履かなくても安全にトラバース可能な状況だった。 雪面は4日前よりも茶色に汚れていて雪面歩行を楽しみ来た関係で多少ガッカリした。 雪解水の為に、ルートはぬかるんでいる所が何箇所もあって歩き辛い。 8時55分に「朝日の肩」に到着。 期待の雪は殆ど全部消えていて全く違う場所と勘違いしそう。 前回に十分景色を堪能していたので、写真撮影も簡単に済ませたが相変わらず北部方面の視界は今日の方がより素晴らしい。 朝日岳を見上げても途中に白い雪はなく黒々とした岩の先に尖った朝日岳山頂が見えた。 

茶臼岳稜線・塩原(男鹿山・大佐飛山・比留賀岳)方面   朝日の肩と塩原方面・隠居倉 熊見曽根の頂き
朝日の肩と朝日岳 隠居倉・流石山(奥)  熊見曽根・無名峰方面   茶臼岳望遠

「朝日の肩」では5分間のみ景色を眺めて、9時丁度に熊見曽根に続く稜線を登り始めた。 4日前は「朝日の肩」〜「朝日岳」の往復だったから、此処から先は残雪期としては初めての登山である。 略一面の雪景色だった4日前とは雲泥の差に見えるのは、朝日の肩〜朝日岳間であり、今日は殆どの雪は消失して全く違う山に着たようにさえ感じる。 熊見曽根への稜線の雪も殆ど消えてルートはその水分を含み泥濘状態で歩き難い。 熊見曽根の一つ手前のピークに来て、朝日岳方面を見返すと朝日岳山頂が三角形に尖って聳える様子が良く判る。また今日目指している「三本槍岳」も綺麗に見えた。

朝日岳と剣が峰 朝日岳と那須温泉郷   茶臼岳と塩原山岳方面(朝日の肩)
隠居倉山頂(左)と流石山群(中)飯豊連峰(奥)   茶臼岳 剣が峰西稜線 朝日岳・剣が峰(右)
剣が峰(左)・茶臼岳(中)・日の出平 熊見曽根〜隠居倉 三本槍岳 三本槍岳(右)稜線

この辺が「熊見曽根」と「朝日の肩」の中間地点の小さい頂からの展望である。 朝日岳も程よい距離に見え、隠居倉が殆ど左手先に見える。 此処でも「大峠〜大峠山〜流石山〜大倉山〜三倉山〜唐沢山」の稜線が最も美しい。

熊見曾根展望:流石山・大倉山と隠居倉 三本槍岳ー>流石山  熊見曾根(右)と茶臼岳(左奥) 隠居倉稜線
隠居倉稜線  茶臼岳(中央)  鬼面山(左)・朝日岳  那須温泉郷と朝日岳  朝日岳・茶臼岳・熊見曾根 
      名前と大違いの頂がなだらかな三本槍岳       隠居倉・流石山・大倉山

隠居倉と三本槍岳の分岐点は熊見曽根の頂に在る。 真西に伸びる稜線の約800m先に頂の狭い「隠居倉(1819m)」があり、北西方向には登山中で最も目立つ「流石山・大倉山」等の稜線が豊富な雪に覆われて美しい。 目指す「三本槍岳」も略全貌が見える。 本当に「三本槍岳」の名前は北アルプスの槍ヶ岳の思わせるが、正反対で頂は丸く全体がハイマツに覆われて見える。 でも那須連峰(那須五岳)中での最高峰(1917m)で、主峰の茶臼岳(1815m)よりも僅か2m高い。 

飯豊連峰(左奥)流石山・大倉山(右) 三本槍岳 隠居倉への稜線 朝日岳・茶臼岳
鬼面山〜朝日岳の稜線   熊見曽根山頂の展望

「熊見曽根」山頂からの展望写真からベストを選んだのが、下の写真で左手に今にも左方向に傾いて倒れそうに見える岩だけの「朝日岳」、其の右に頂の険しさが見える「剣が峰」、手間正面に左斜面に雪が目立つ小高いピーク(熊見曽根)の手前、右中央奥に御椀を伏せたように見える那須連峰の主峰「茶臼岳」、その右奥に少し見える「南月山」への稜線が写った写真である。

熊見曾根頂きからの展望 : 朝日岳(左)・剣が峰(中央・岩峰)・小ピーク・茶臼岳(右)・南月山(右奥)

『第2編:清水平〜三本槍岳〜清水平〜朝日の肩』へリンク