谷川岳(トマノ耳)雪上登山@

  第1部:JR土合駅〜天神平駅〜天神尾根A

登山年月日 平成16年3月14日 雪〜曇〜晴
メンバー 殿川紘史・清野氏(リーダー)・平居秀子
主要ルート 【3/13】宇都宮自宅(10:20)−>日光ー>大間々町ー>(15:40)JR土合駅(20:00)ー>(20:15)谷川岳ロープウエイ駅/駐車場
【3/14】谷川岳ロープウエイ駅(6:40)ー>(7:00)天神平駅(7:30)−>(8:00)スキー場上ー>(9:00)天神尾根Aー>(9:50)熊穴沢ノ頭(10:05)ー>(10:40)天神尾根Bー>(11:20)肩の小屋ー>(11:30)トマノ耳山頂(11:35)−>(11:40)肩の小屋(11:45)−>天神尾根B−>(12:20)熊穴沢ノ頭ー>天神尾根C−>天神尾根D−>(13:30)天神平駅(13:45)ー>(14:00)谷川岳ロープウエイ駅(14:10)ー>(14:20)駐車場(14:45)ー>(18:20)宇都宮自宅
撮影場所 第1部:JR土合駅駐車場<3/13>〜天神尾根A<3/14>
所要時間 登山時間:7時間 総合時間(2日間):32時間

 谷川岳天神尾根から天神山方面の展望
写真上をクリックすれば拡大出来ます
谷川岳登山ルート図

【谷川岳情報】
JR上越線:土合駅から近く、直接歩いて登山口まで行ける至便の日本百名山である。 東京からも近く2000m近い高度がありしかも標高の割に岩根こごしい高山的風貌そなえているからであろうがやはり人気の大きな理由は「谷川岳」と言う評判に在るのだろう。 日本でも最も登山者の遭難死亡の多いことでも有名である。 谷川岳の東岸壁には「マチガ沢」「一ノ倉沢」の垂直に近い大岸壁があり、その岸壁を登る様を簡単に見学出来る。
登山コースは略東西南北からのルートが在るが、JR土合駅から便利な「3本のルート」が一般的である。
@ 土合口〜ロープウエイ天神平駅〜熊穴沢ノ頭〜肩の広場〜山頂(トマの耳):2時間35分
A 土合口〜<田尾尾根>〜天神平〜熊穴沢ノ頭〜肩の広場〜山頂(トマの耳):4時間29分
B 土合口〜<西黒尾根>〜ラクダのコル〜肩の広場〜山頂(トマの耳):4時間
C マチガ沢登山口〜<厳剛新道>〜ラクダのコル〜肩の広場〜山頂(トマの耳):3時間40分
前回は平成15年の秋:紅葉のシーズンに「Cの厳剛新道」から「トマの耳」ー>「オキノ耳」ー>「一ノ倉沢岳」まで登り帰路は「トメノ耳」ー>天神平ー>ロープウエイ駅」のルートで下山して元の「マチガ沢」の駐車場に戻って翌日の「巻機山」の登山口まで移動した。

今年の2月8日の「泣虫山登山」で初めて知り合いとなった清野氏が計画した早春の谷川岳登山に登山仲間の平居さんに誘われて是非参加させて欲しいと頼んでの登山である。 必要な装備は冬山登山用具の中、「ピッケル」「8本爪アイゼン」を購入した。
【3/13】
食料・冬山装備を何度も点検して万全を期して、宇都宮の自宅を午前10時20分に出発。 夏季であれば日光ー>金精峠ー>沼田ー>水上ルートであるが、冬季は11月末から閉鎖されているので、雪の心配の無い宇都宮ー>日光<#119>ー>足尾町<#122>ー>大間々町<#353>ー>渋川市<#17>ー>沼田ー>水上のルートを選択。
お陰でスムースに運転出来、午後3時40分雪がちらつくJR土合駅に到着。 仕事を終えて埼玉県本庄から出発する清野・平居氏との待ち合わせの為に「JR土合駅」前の国道横の駐車場で待機。 駐車場の車内から見える「新清水トンネル」入り口付近の「ブナ林」と雪面の美しさに見蕩れて暗い条件下正面のブナ林を撮影した。 午後8時少し前に合流後、ポープウエイ駅の屋内駐車場で車中泊と決まった。 日没にかけて雪はやや強く降りだし明日の登山が心配された。 8時30分〜10時まで小生のキャンピングカー内で「美味しい摘みとアルコール」で明日の登山の打ち合わせをしながら英気を養う。 午後10時半に「平居さん:清野氏の車」「清野・殿川:殿川の車」の二つに分かれて睡眠に入る。 屋内だが時間と共に車内温度も下がりだしたが、防寒対策万全で心地よい睡眠だった。
【3/14】
屋外は真っ暗だが、駐車場内は処々に照明が在る。 午前5時40分起床・直ぐ朝食(釜飯+コーヒー)。 約20分掛けて降雪前提の装備を慎重に付け、6時40分に駐車場からロープウエイ駅に向かう。 駐車場〜駅まで道路は凍結していて滑りやすい。 第1便:7時00分のゴンドラに乗り天神平へ。 雪がちらつく中、雪が多いので「ワカン」を履いて出発。 スキー場フエンスの右手を歩き急坂に掛かる。 リーダーの清野氏と平居・殿川の歩行スピードの差で瞬く間に数十メートルの差が出る。 1.5m以上も在る雪と昨夜来の新雪で歩き辛い。 幸いにも新雪で踏み後が覆われてルート探査に時間が掛かるかも知れないとの心配はなく前進できた。 スキー場の上までで30分以上を要し、可なり足を使った。 此処からは急坂でない稜線歩きである。 ルートも良く踏み固められていたので「ワカンー>アイゼン」に交換。  

スライドショー: 『第1編』 『第2編』
JR土合駅前の国道脇駐車場に止めて2人を待つ間、「新清水トンネル」入口に向かう列車や正面の雪を被ったブナ林と雪面がパラパラ降る雪の中で非常に綺麗に写り雪を避けるために車内から何枚も撮影した。 午後8時に二人と合流するまで車内で「コーヒー」を数杯飲んで暖を取った。
JR土合駅前:トンネル入口付近 「天人平スキー場」上部にヤット到着して一息入れながらスキー場を撮影
朝早くにはパラついていた雪も止んで、スキー場の一部・天神山に朝日が差し込み始めた。 スキー客は早いのでパラパラ。 登山客と同数程度。 追いついていく登山客は全部若い。 やはり普段の山行とは違う装備と登山者年齢を感じる。
休憩10分で元気を取り戻し、これからのルートの概要を聞いて先行する「清野氏」の後を平居さんとゆっくりペースで歩く。 全くスピードが違い、彼の姿が小さくなるが、ルートは稜線上の一本道で心配は皆無。 
一つの小ピークを超えると前方の視界も除々に開けて一部に現れた青空の彼方に尖った何処かの山頂(万太郎山?)も見えた。 振り返ると上下する稜線上を歩く登山者が豆粒の様に見える。 結構の距離を前進したことを悟る。 
振り返る景色から天神山がガスで隠れた 「俎グラ山稜」のように見える
<左写真>中ゴー尾根(手前)・木谷ノ頭?(中央)・万太郎山(奥)? 左奥:天神山 中ゴー尾根と木谷ノ頭
中ゴー尾根(手前)・木谷ノ頭?(中央)・万太郎山(奥)? 熊穴沢ノ頭?と万太郎山・木谷ノ頭?

天気も申し分ない曇ったり晴れたりを繰り返す。 急斜面は何時までも続き先頭の清野氏からは相当に距離が出来てしまい無理に追いつく事を止めて、平居さんのペースで小休止を入れながら一歩一歩前進する。 振り返るとスキー場の二つの山:「大倉山」と「天神山」が美しい。 天神山に続く稜線が上下しながらうねる様に連なる様子が良く判る。

高倉山(左奥)・天神山(右奥)の展望 上空に青空が広がり展望が凄い 天神尾根急坂
天神尾根で最もキツイ部分と登坂
万太郎山を背にスキー場方面を展望 この上も天神尾根の急坂(>25度)が続く

登山地図の「天神尾根コース」上に居るがその何処かははっきりしない。 多分この目立つ岩が「熊穴沢ノ頭」だろうか? 清野氏の姿が見えなくなったが、登山ルートは明瞭だから先方も安心して居るのだろう。 陽光と急坂の登坂で暑くなり始め、上部防寒具を外す為にストップ。 真っ黒く見える岩陰は最適の休憩場所。 平居さんと休憩に入る。 辺りの展望は最高だ。 谷川岳山頂はガスで見えないが、「俎グラの先端」や「万太郎山?」のピークが一期は目立つ。 目的の登山よりも周囲の刻々と変わる雪景色に見蕩れてしまう。 甘いスナック・水・温かいコーヒーで元気回復。
今までガスっていた天気が一気に変わり強い反射で目が開け難い。  「俎グラ」山稜の先端の頂部
最高の展望場所・休憩場所の岩陰で暖かいコーヒー・スナックの補給:午前10時頃

『第2部:天神尾根A〜谷川岳山頂〜天神尾根B』へリンク