戦場ヶ原雪上トレッキング:第2編
<小田代原:貴婦人〜青木橋〜赤沼>

年月日 平成16年2月24日
メンバー 殿川紘史 福川正勝
主要ルート 宇都宮自宅(9:00)ー>(10:40)戦場ヶ原・赤沼茶屋駐車場(11:10)−>(12:10)小田代原展望台(12:20)ー>(12:45)小田代原バス停(13:20)−><雪原縦断>ー>(13:35)小田代原:貴婦人(13:50)−>(15:00)青木橋(15:10)−>(16:05)赤沼茶屋・駐車場(16:25)−>(17:50)宇都宮自宅
所要時間 トレッキング時間=4時間55分 <AM11:00-PM4:05>  総歩数=19300歩            合計時間=8時間50分

 小田代原湿原中央部の白樺の木:貴婦人 
写真上をクリックすると拡大出来ます
戦場ヶ原〜小田代原トレッキングマップ
戦場ヶ原トレッキングスライドショー
@<赤沼茶屋〜小田代原:貴婦人>    A<白樺:貴婦人〜赤沼茶屋>

【戦場ヶ原概要】
『戦場ヶ原』は高度:1394mの中禅寺湖の奥にある湿原である。 男体山の噴火により出来た湖水が流出した土砂で埋められて湿原になっが、尾瀬ヶ原に比べると、乾燥化が進んでおり、湿原の中央を流れる湯川の周辺以外は白樺・唐松等の樹木の生育が進みつつある。 「湿原植物」は勿論、春先の「カラマツの伊吹き」、初夏の「ホザキシモツケ」、秋の「紅葉」、冬の「雪原」と四季折々の美しさを楽しめる。 戦場ヶ原の名称は、男体山の大蛇と赤城山のムカデがこの地で戦ったという伝説に由来する。 
【小田代原概要】
『小田代原』は、戦場ヶ原の西側にひつそりとしたたたずまいで、一見地味な存在であるが、雑踏から切り離された、静寂の中で、自然の営みを肌で感じることが出来る草原である。 戦場ヶ原と同じ様に湿原であったが、乾燥化が進み、湿原から草原へと変わったものである。 戦場ヶ原とは「ミズナラ」の林で隔てられていて、標高は戦場ヶ原よりも高く1410m、大と林に囲まれた盆地状の地形である。 草原は季節により、また陽の差し込む角度により、さまざまな表情がある。 北西辺のカラマツ林は樹齢200−300m年を数え、国内有数のカラマツ美林である。 「貴婦人」と呼ばれる「シラカバ」が小田代の中央にあり、カメラマンの撮影ポイントになっいる。

去年は2月14日に奥日光・湯元スキー場の帰途に、戦場ヶ原・六本松駐車場に立ち寄り、戦場ヶ原の東側:男体山と国道の間の湿原を散策し、その夜マイナス20度の気温の中で車中泊、翌15日に赤沼茶屋ー>小田代原展望台ー>小田代原バス停留所ー>小田代原手前・分岐ー>青木橋ー><湯川沿いルート>ー>赤沼茶屋・駐車場のルートの散策をした記録(HP掲載済み)が有った。 今年も去年の感激を思い出して、登山パートナーの「フクチャン」を誘った。寒さが苦手の彼は少し躊躇したが、好天を選んで実行の条件で同行することになった。  
小生宅に彼の車を置き、冬装備の小生のキャンピングカーでに同乗。 9時に自宅を出て、10時40分に目的地の「赤沼茶屋駐車場に到着。 先週からの異常陽気で、道中には全く雪は無く、また去年と違い駐車場はガラガラに空いていた。  

戦場ヶ原・小田代原雪上トレッキング:第2編
   
<小田代湿原:貴婦人〜青木橋〜赤沼茶屋駐車場>

小田代原中央部にある「白樺の木」は写真愛好家の間では「貴婦人」として有名である。 乾燥化した湿原の中で樹皮が白く、高いために良く目立つ。 暫く写真撮影して、フクチャンに追い着くために「湿原」の真ん中を横切る形で歩き始めた。 貴婦人から100mの範囲に、将来性豊かな「若い白樺の木々」が存在する。 足跡のない雪原を歩いては後ろを振り返ると「ワカンの足跡」が続き、結構面白いパターンに見える。 ミズナラと白樺の混在した地域を抜けて合流した。 戦場ヶ原の西を流れる「湯川」に架かる「青木橋」を目指すことにしたが、早く右折しすぎて、小田代原展望台方面に
進んでいることを察知して、方向を変えたが、「鹿防護柵」に阻まれて迂回せざるを得なかった。 その柵を抜けて、北東方向にミズナラの大きい樹林帯の中を直進することにした。 道なき道だが、積雪が十分で、冬季間だから出来るルート選択だった。 完全に方向感覚のみで前進。 人の通らない樹林帯のために、雪が柔らかく時折、股下まで埋まることがあった。 柔らかい雪原をエネルギーは予想したよりも大きく、呼吸が弾んだ。 展望台を右手に感じながら、小高いピーク(1401m)を超えると、眼前に「湯川」が見えた。 目標の「青木橋」から100m下流だった。 小田代原中央部の「白樺の木:貴婦人」を出てから、1時間10分経過した15時丁度だった。 橋の袂の休憩テーブルで給水・写真撮影で約10分留まる。 「青木橋」中央は中々の展望だった。 タフなフクチャンも柔らかい雪の樹林帯では閉口したそうだ。 

 白樺の幼木 ワカンの跡 僅か見える木道の杭 ミヤコザサ 雷に打たれた木 湯川の流れ

橋を渡り、湯川の左岸に沿って戦場ヶ原雪原を歩き、赤沼茶屋駐車場まで、道草を食わなければ、約1時間と予想したが、今までの小田代原の景観とは打って変わり、カメラを構える時間が多くなった。 午後3時を過ぎると冬の太陽は低く、雪面に出来る樹木の陰が長くなった。 湯川の左岸を歩き、小田代原方面を見ると全部逆光線となる。 

ミズナラの幼木 午後3時の陽陰 湯川に懸かる青木橋 小田代草原

青木橋から下流200mくらいの所で、蛇行する湯川の流れと雪原・逆光線の組み合わせの面白さに見蕩れてしまい、時間を使い、先行した「フクチャン」の姿は視界から消えた。 帰着する赤沼茶屋までは、はっきりしたルートで心配は無いため、彼との距離を余り気にせず・・・で徐行した。 最も時間を掛けた地点の風景が下記の5枚の写真である。


                            青木橋下流の湯川の流れ                           

湯川の川下が「赤沼茶屋」で、上流方面が「日光湯元」=「金精峠」方面。 360度の展望が出来る地点でもある。 太陽は「黒桧岳」と「奥白根岳」の中間にあり、逆光線で見る雪原は、その角度で雪面が見妙に変わり、その凸凹も良く見える。 「ミズ」の木らしい丈が3−5mの小枝の多い、黒い樹皮の木が茂るルートは始まった。 逆光線にすると雪面に出来た「風紋」が良く見える。    

黒桧岳方面 幼木と老木 雪面の風紋と根回り雪


木の根周りの雪の様子から、風の方向が奥白根方面からが多いことが判る。 見事な根を全部さらして倒れた大木の側を通過。 あまりに形の良い木の根を見て、正面・その左右から撮影。 湯川の川幅も広がり、川の中の倒木に格好よく雪が載り、「白の帽子」を載せたようだ。 川岸を見ると、去年に比べて残雪量はかなり少ない。


風紋と木の根の周囲だけ雪が少ない現象 根回り雪 星形の木の根
黒桧岳方面 頭を出した幼木  湯川の中の雪帽子

木道も諸所に現れ、中央部には誰か踏み抜いた所もある。 川と木道の間に「動物の足跡」を発見。 面白いことに、足跡の最後は「小さな木の根元の穴」だった。 足の大きさからして「狐」だろうか? 「シャクナゲ橋」の下流の橋(名前不詳)を渡り、細くなった「湯川支流」の右岸に移った。  ミズナラの林の陰が愈々長くなった。 斜光線で浮かび上がった「ミヤコザサ」が目立った。 僅か10〜40cm程度、雪面から葉先を露出している。 この一帯のミヤコザサは茶色になっているが、小田代原に向かうと、全部緑色だった。 

夕陽を受けて 狐の足跡と巣            ミズナラ林の孤独なミヤコザサ

16時05分、赤沼茶屋駐車場到着。 フクチャンは10分以上も早く着いた様だった。 唯1台の車が駐車するのみで非常に静かな一日だった。 平日にトレッキング出来る幸せだろう。 装備を解いて、車内にしまい込み16時25分、駐車場出発。 往路よりも早く、17時50分に自宅に到着。 途中給油・空気補充の時間を入れて1時間25分だった。
総歩数=19,300歩


第1編:<赤沼茶屋〜小田代原:貴婦人>に戻る