大普賢岳(1780m)登山・縦走:第2編
<和佐又ヒュッテ・小普賢岳・大普賢岳・国見岳・
七曜岳・無双洞・和佐又山分岐・登山口

登山年月日 平成16年5月01日(土) 快晴
登山メンバー 殿川 紘史 (単独行)
主要ルート 【4/30】山上ヶ岳(大峰山):大峰大橋(13:00)−>(14:00)洞川温泉(16:05)−>行者環トンネルー>(17:40)和佐又ヒュッテ(車中泊)
【5/01】和佐又ヒュッテ登山口(5:15)ー>(5:25)和佐又山分岐ー>(6:50)小普賢岳(6:55)ー>(7:30)大普賢岳(8:00)ー>(9:00)国見岳(9:20)ー>(9:55)七曜岳(10:05)−>(11:20)無双洞・水廉の滝(11:55)−>(13:10)大普賢岳分岐ー>(13:30)和佐又山分岐(13:40)ー>(15:00)和佐又ヒュッテ(17:05)−>#169号ー>(17:40)行者環トンネル西口(車中泊)
所要時間 登山・縦走時間:9時間45分 <AM5:15-PM3:00>  全体:12時間25分  総歩数:27700歩

大普賢岳:ブナの林間越
しに特有の稜線を示す
写真をクリックすれば拡大出来ます
大普賢岳登山・縦走ルートマップ
スライドショー 【第1/2編:@ A】 【第2/2編:@ A B

【大普賢岳登山・縦走関連情報】:近畿百名山
大普賢岳(1780m)は吉野〜熊野への修験道:奥駆道にあり、山上ヶ岳(女人禁制:大峰山)から行者環岳を通り弥山・八経ヶ岳(大峰山):日本百名山への中央に位置する。 大普賢岳が最高峰だが、小普賢岳・弥勒岳・国見岳・七曜岳等からなる山群を形成している。 ブナ等の原生林と大岩壁が多くシャクナゲの花が楽しめる山群である。

【4/30】山上ヶ岳(女人禁制:大峰山)を大峰大橋に午後1時に下山後、駐車した車を回収後、 途中で名水『ドロドロ水』をペットボトル4LX4本分に詰め込んで洞川温泉駐車場に向う。 1週間近畿の山々登山で同行してくれた大学クラスメートのON氏と分かれて、洞川温泉で汗を流した。 温泉の休憩室で休憩しながら、「山上ヶ岳登山」の写真をメモリーー>PCに移動してスライドショーで鑑賞。 その間「カメラ用バッテリー」を充電。 午後4時に洞川温泉駐車場ー>明日の大普賢岳登山口「和佐又ヒュッテ」に向けて出発。 行者環トンネルと経由して登山口駐車場に午後5時40分着。

第2/2編:七曜岳〜無双洞〜大普賢岳分岐〜和佐又山分岐〜和佐又ヒュッテ登山口
七曜岳を10時05分に通過して間もなく行者環岳・山上ヶ岳方面との分岐点を左折、 左稜線は高度をドントン下げる。ブナを主体とする樹林が広がり、未だ芽吹いていない為に落葉で覆われた地面まで陽光が届いている。 背の低い草・低木から早く芽吹き、急いで花を咲かせる。 その主役は「ムシカリ」で50cm程度の低い木からは直径5cm位の白い花の集合体:房と成った花が咲く。

ムシカリは花の主役 苔生した木と新芽 老木とツルの新芽

老木に纏わり付いたツタ植物の新芽、幼木の新芽、逆光線に生えるカエデ類の新芽、ムシカリの白い花等々が斜面を下りながら八方に見られ新鮮な気分になるルートだった。

ち枯れに巻きつくツルの若芽・カエデ類の新芽・老木のツルの新芽 立ち枯れに生えた苔

この時期の樹林帯〜稜線での花の主体は此処でも「ムシカリ」だった。 疎らな葉と白い房状に広がる花の集合体は全体の色に乏しい時期には純白の花は何処から見ても良く目立つ。 接近した写真、空を背景にして見上げて撮影したもの、遠くから眺めたもの等、気の向くままに何枚も撮影した。

今の樹林帯の花の主役のムシカリ: 少ない葉数と集合した花房が特徴

暗い背景を選んでの純白の花:ムシカリの撮影は意外に難しい。 デジカメ特有の「白飛び現象」が起こりやすい。 標準露光では「白飛び」するので、標準絞値より「2/3〜1絞」をマニュアルに切り替えて調整した。下から中高年夫婦が大きいザックを背負って登って来る。 今夜は山小屋かキャンプだろうか? 斜面が緩やかに成ると小さい「水溜」があり、周囲のブナ林を映し出す。 何処かで見かけた「白い犬」が現れた。 多分和佐又ヒュッテキャンプ場で昨夕みた二匹の中のようだ。

暗い背景・白い花の撮影は白飛びし易い 斜面が緩むと各所に水溜    腐葉土豊富な歩き易いルート

降りてきた斜面を見上げると、新芽を吹き出した落葉樹越しに「大普賢岳稜線」がクッキリと見える。 此処の樹林帯は疎らな植生の様で、樹林帯の中でも良く見透かせる。 稜線と別れて谷間方向に左に下る急坂に変わった。 ジグザグの良く整備された登山道はとても歩き易い。 先程、小生の後や先に歩く白い犬は妙に可愛い仕草をしながらある距離を維持しながら進む。 谷に近づいた証拠に樹林体の密度が増し、ルート内はやや暗くなってきた。

茶色と黒色 若葉 ブナ林越しに見える大普賢岳等 谷間・沢に近い林:緑・密度共に上がる

水の落ちる音がして10分も経過しない内に左手に沢が見え、その下に「4人のハイカー」が日陰で休憩している。 昨日見た2匹のもう一匹の薄茶色の犬も側にいる。 11時20分、滑りやすい急坂を下り終え「無双洞」の標識と沢の側にザックを下ろして休憩することとする。 薄茶色の犬が白い犬の側に来た。 給水・軽食の序に「ソーセージ」を半分ずつ犬と分け合った。 細い丸木を組んだ梯子の先には何か在りそうだ。 注意して渡ると「洞窟」が在った。 これが「無双洞」の様だ。

2組のカップル:ハイカー  可愛いヒュッテの犬 無双洞前での休息 無双洞用梯子  無双洞から流れる水

この穴から沢山の清水が湧き出して上流からの沢に合流していた。 沢の周辺の石にはビッシリと苔が生え、辺り一面が緑色に見える。 上空を覆う新緑の緑と苔の緑の作用だろう。 少し降ると「水廉の滝」と「名水」の標識、更に「国道への道」や「和佐又ヒュッテ方面」の標識もある。 若者が一人で国道方面から登山して「無双洞」と「水廉の滝」を訪れたらしい。 無双洞から流れ出た水は「水廉の滝」(約10m)から流れ落ちる。

水廉の滝落ち口        水廉の滝 無双洞周辺のコケ生した沢

緑と清流、滝の音が全体を支配する白と緑の世界?・・・。 充分休憩して11時55分にこの無双洞を出発して、和佐又山方面に下り始めた。 この沢の左手の斜面を辿りガレ道を進むと、水の内大きい石が折り重なる沢に出た。 此処からクサリを使った急な崖(高度差:50m?)を登る事になった。 折角降ったのに又急は崖道に疲れが出そう。 予想外にキツイ崩れやすい崖で最深の注意を払う。約10分過かって、休憩可能な斜面に出た。 見下ろすと垂直に見える位の崖で、此処を降りに使うとかなり厄介だろう。 5−6人の子供と2組の夫婦が休憩している側で「テンナンショウ」「」と不思議な「花?芽?」を見つけて、休憩前にレンズ交換して撮影した。 

滝から沢へ 複雑な分岐表示板 テンナンショウ    イワオウギ             ???

「ミヤマスミレ」「テンナンショウ」「コバイケイソウ」それに「不詳の花の蕾」もあった。 子供連れの若い2組の夫婦は休憩後、この崖を下って「無双洞」を目指したいらしい。 子供連れでは危険が高いことを伝えたら、此処から引き返すと言った。 周囲はブナの林らしい。 此処からは「底無し井戸」「大普賢岳分岐」等を経由して和佐又ヒュッテまでは基本的には平坦かやや降りの楽な行程が残るだけに成った。 約10分休憩中に、子供連れの2組の若夫婦は元の道を引き返し、先に出発した。

ミヤマスミレ テンナンショウ ブナの新芽 コバイケイソウ     ?? ブナの幹模様

「底無し井戸」が何処に在るのか判らないまま「大普賢岳・笙の窟」分岐を過ぎた。 此処からは素晴らしい「ブナの森」ショーは始まった。 ルートの左右は熊笹が覆い、その遥か上空には大きいブナが茂り、その幹の苔模様と新芽の色が何ともいえない雰囲気を作る。 年輪を重ねる程にブナの幹の味が増して行く不思議な樹木だ。 説明抜きのブナ樹林ショーに見蕩れながら、限りなくシャッターを押してしまう。 

大普賢岳・笙の窟分岐点から和佐又山分岐点までのブナ樹林帯の景観:@

後ろから一人の中年のハイカーが迫るが、一向に追い抜こうとしない。 彼も同様の心境かも?? 前方から数人のハイカーが続いてきた。 その正面に巨大な「シャラ」数本が登山道を覆うように斜めに傾いてツルツルした茶色の幹をむき出しに見せる。 緑一色のブナ樹林では一期は目立つ存在だ。 アット思う間もなく13時30分に「和佐又山分岐」点到着。 数人がベンチで疲労感を漂わせて休憩中だ。 ベンチにスペース無く立ち姿勢で10分休憩して、ヒュッテに向う。記念石碑のある地点から見る「大普賢岳」「小普賢岳」等はピークを寄せ合うように聳えている。 ヒュッテ方面を見れば正面に「大台が原台地」が迫る。 こんなに近い位置関係だろうかと疑いたくなるほどに間近に見える。 「大台ケ原スカイライン」に沿って見える白い崖は道路建設前後の自然崩壊の後だろうか?

大普賢岳・笙の窟分岐点から和佐又山分岐点までのブナ樹林帯の景観:A 和佐又山分岐〜登山口間展望:大普賢岳(左)と大台ケ原(右)

左手のオートキャンプ場は相当数のキャンパーで埋まりそう。 ヒュッテ方面に下りながら、大台ヶ原を背景に見える落葉樹主体の林の新芽が美しい。 緑色に混じり、赤系統の色がある。 その中心に一期は高い松だろうか?濃い緑常緑樹が目立つ。 キャンプサイトのベンチ側の「白色の八重桜」も暮色に染まりややピンクに見える。 ヒュッテが見え出すとやや急な降り道となり両側には「ピンクの八重桜」が並び始める。

和佐又ヒュッテ周辺の林と背景の大台ケ原 白の八重桜 和佐又ヒュッテと背後の大台ケ原

手が届く頭上に決め細やかな花弁が・・・ キャンプ場とヒュッテ間を往復する人々皆が上を向いては華やかな顔に変わる。 皆ルンルン気分であることが伝わる。 

大台ケ原(遠景)と八重桜並木 和佐又ヒュッテキャンプ場入り口の八重桜

ヒュッテ側の道路縁に早咲きの「シャクナゲ」、「ムラサキヤシオツツジ」は競って咲き、その下には地味な「フキの花?蕾」が見えた。 上のオートキャンプ場が此処ヒュッテ前のキャンプ場よりも込み合っていた。 新緑の森を背に原色に近いテントが幾張も在って緑の芝生の上で気持良い。

早咲きのシャクナゲとムラサキヤシオツツジ フキの花 キャンプ場

ヒュッテの庭から見上げる「大普賢岳」「小普賢岳」が横に並び手前のピンク色の桜や濃い松の緑を引き立てる。 午後3時を過ぎると山の時間は夕方に近い。 予想よりも早く一周した縦走だったが、駐車場に到着して、足・腰に疲労を感じ始めた。

和佐又ヒュッテキャンプ場と周囲の山並み 日没間近の大普賢岳とキャンプ場八重桜   和佐又ヒュッテ

15時丁度、予定よりも1時間早く「和佐又ヒュッテ」駐車場に帰着。 5月連休スタートの土曜日の午後で、オートキャンプ場もあるこのヒュッテの受付は裁ききれない程の家族連れのキャンパーが押し寄せていた。 一息入れて、カメラのバッテリーの充電の承諾を得て、今日の縦走写真をカメラからノートPCに移しながら2個のバッテリーの充電を開始。 晴天と展望の良い縦走路、面白い樹林内、滝・水の綺麗な谷間、素晴らしいブナ林等を通過したので予想外にたくさんの写真を写した。 スライドショーでゆっくり確認しながら、「2個のバッテリー」充電完了を待った。 その間駐車場で大阪から来た4人の若い夫婦と今日の登山・縦走について雑談。 4人はテントで宿泊後、大普賢岳登山+縦走(ショートカット)を終えて下山した所だった。 小生:定年退職者の単独で登山・カメラ・PCを組み合わせた趣味に関心を示した。

約2時間で充電を終了後、5時過ぎに駐車場を出発、明日の登山口「行者環トンネル西口」を目指した。 国道#169号に出て、林道に入り、午後5時40分、山の日没後に行者環トンネル西口到着。 当初はトンネル出口に近いスポットにスペース無く、100m降った駐車場に駐車。 18時頃、上記スペースが空いたので、移動後、夕食・明日のルート確認等で午後9時前に就寝。 明日の天気は悪化の方向だが、雨は降らないだろうとの天気予報に安心した。